韓国語?お客さんダサイニダ | こりあうぉっちんぐ

こりあうぉっちんぐ

 嫌韓ではありません、笑韓です。観ているだけなら、これほど面白い人たちもありませんから。

2014/3/30 YAHOO!ニュース
不思議な国・韓国、クラブで韓国語を話すと店員にばかにされる―韓国紙




 2014年3月28日、韓国・ソウル市内の人気エリア・梨泰院には客も店員も英語しか話さない「英語オンリー」のクラブが多い。それを知らずに入った客は非常に不愉快な思いをするという。韓国紙・朝鮮日報中国語サイトが伝えた。

 ソウル市内のサラリーマン・姜さんは今月15日の夜、友人と2人で梨泰院のクラブに入店した。すると非常に流ちょうな英語を話す従業員に迎えられ、ちょっとびっくり。英語がまったく分からないでもない姜さんだが、話す自信はない。逃げ出すわけにもいかず、不安に感じながらも従業員の案内で席に着いた。英語で書かれたメニューを出され、仕方なく英語で「これとこれ」と言い、指さしながらビールを注文。だが運ばれてきたのは注文とは違うビールだった

 従業員は「あなたの英語が下手だから聞き間違えた」といわんばかりの態度。これにブチ切れた姜さんが韓国語で「君は韓国人だろ!なぜ韓国語で注文を取らない?聞き取れなかったらもう一度聞けばいいだろ!」と言うと、従業員は肩をすくめ、なおも英語で「私は韓国語を話しません!」と大声を出す始末。周囲の客は姜さんたちに冷たい視線を浴びせた

 いたたまれなくなった姜さんと友人はビール1杯でその店を退散したが、いまだに怒りが収まらないという。梨泰院で英語専用ビアハウスを最初に開業した店は「当時の客に米軍兵士とその家族が多かったから、自然にそうなった」と話す。「英語オンリー」をかたくなに守っている店は「これで他のクラブとの区別化を図っている」と主張しているが、高麗大学社会学の教授は、「梨泰院という国際的な環境で英語を話す自分に、客も店も『他の人よりも上だ』という優越感を感じているだけだ」と指摘している。(翻訳・編集/本郷)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140330-00000005-rcdc-cn

引用ここまで


 緑色の文字列は関連記事へのリンクです。

 
 ところで今日は産経新聞のizaブログのサービス終了の日なんですよ。最後と思ってマイページを覗いたら、午後8時現在で今日のアクセスが10,798、昨日が10,155、累計が43,997,975でした。
 午前0時までには5千4百万アクセスを超えるんでしょうな。

 まあ死児の歳を数えても・・・・・しかしモッタイナイですなあ。もう膨大な過去エントリはFC2で見るしかないし、途中で亡くなった方や引っ越ししなかった方のの過去エントリは読むすべも。


 それはともかく”
ソウル市内の人気エリア・梨泰院には客も店員も英語しか話さない「英語オンリー」のクラブが多い”・・・ああ、似たような記事を08年8月にエントリしてましたな

 韓国版オンリーの韓国日報だったんですが、ソウルの一流ホテルの日本料理屋では”
日本地域別特産サケの製法と味の特徴が分かる方が酒席で人気”・・・だそうでしたし、繁華街の居酒屋でも”10人余りの従業員たちはあいさつはもちろん注文も日本の言葉で受ける. "ゴチュモングワヨロイシデショカ"(ご注文はよろしいでしょうか・注文しますか)”・・・とやっていたそうです。

 客の方も”
時には従業員と日本語で冗談までして上手な日本語実力を誇示する韓国人お客さんも目立つ”・・・ということでしたから”君は韓国人だろ!なぜ韓国語で注文を取らない?聞き取れなかったらもう一度聞けばいいだろ!”・・・というような客は野暮の極みなんでしょうな。


 ”
梨泰院という国際的な環境で英語を話す自分に、客も店も『他の人よりも上だ』という優越感を感じているだけだ”・・・作家の吉行淳之介は銀座のバーの常連で、そういう場所における客の気取り方について様々に観察しておりました。

 土曜日の夜にゴルフバッグを担いだ、日焼けした紳士が入ってくるなり「スカッチ・ウォター」とウイスキーの水割りを注文したり・・・・・もちろん吉行もその種の気取り方を試し続けて、やっと自然体になれるようになったということでしたが。

 しかし凡人はねえ・・・・・植民地的風景と言われようが、舶来崇拝と言われようが、気取れる場所が欲しいんですよ。

 ”
いたたまれなくなった姜さんと友人はビール1杯でその店を退散したが、いまだに怒りが収まらないという”・・・分かります。江戸時代にも殿様の参勤交代についてきた国元の勤番侍などは江戸市民から「浅黄裏」と呼ばれて軽蔑されていたものです。
 江戸における対人接触文化が分からなかったんですね。

 江戸の旗本は学問はありませんでしたが、その種の文化については達人で、町人からは尊敬されていたものです。

 吉原なんぞは、ありんす国、と呼ばれて独特の言葉使いがありましたしねえ。
 ええ、日本全国から売られてきた女たちがいましたから、独特の言葉を教え込んで方言を封じたんです。

 英語で書かれたメニューを出され、仕方なく英語で「これとこれ」と言い、指さしながらビールを注文。だが運ばれてきたのは注文とは違うビールだった”・・・ユニクロや楽天の社員も同じ目に遭っているような・・・・・この記事には共感するんじゃ。




 06年5月。峠を越えた裏山でのゼンマイ採り。