シートテクニックとクッキーテクニック | 羊毛フェルトのある暮らし

羊毛フェルトのある暮らし

〜ひつじから始まる手仕事綴り〜

先週の後半もなんだかバタバタでした。。。。。

「いつも忙しそうなイメージ」と久しぶりに会ったお友達に言われ、

反省。。。。。そうしているのは自分なのですよねぇ。。。。




さて!

今日はハンドメイドフェルトの基本「シートテクニック」に

「クッキーテクニック」の応用のコースターの紹介です。


今は「ニードルテクニック」の方が手軽に出来るのでやる方が増えてますが、

ハンドメイド(お湯と石鹸を使ってフェルト化する方法)と一緒に使うと

作品の幅が無限に広がって色々やってみたくなると思います。



これは羊毛フェルトテクニックブック にも載せた「リバーシブルコースター」の

裏面なのですが、


このコースターを作って乾かした後、

クッキーカッターに羊毛を詰め込んでサクサクすると

アップリケが出来ちゃいます(^O^)

文字は毛糸でサクサクします。

毛糸は「毛糸刺繍」用の毛糸なので細くてシッカリしているので

細かい文字もきれいにサクサク出来るのです。


シートテクニックの時に、模様をそのままナデナデして付ける事も

出来るのですが、私の場合は、まずは本体を作って、

それからニードルで模様をつけることが多いです。

シッカリ!クッキリ!

っていうのが好きなのかもしれませんね♪



この本にどうしてハンドメイドフェルトを載せたかというと

どちらも作って、無限に羊毛フェルトを楽しんで欲しいから。

「私はニードルだけ」と決め付けないで

ぜひぜひ試して欲しいです(^O^)