{3F59468B-5DC0-444F-8916-968552308525}

 

前回のちー君の腸閉塞のブログ記事が

自分に役立ったので今回も記録として。

 

腸閉塞で手術しました(2016年1月中旬)

http://ameblo.jp/no5cc/entry-12124073960.html

 

{2078C805-8D88-41A8-AD05-26B4993416BB}

 

何度も前も書きましたが、うちのチワワ

ちー君(みゅーも)はとにかく食欲旺盛。ナイフとフォーク

 

食べ物大好き。

 

もうすぐ7歳になりますが、ごはんを食べないことは前回の腸閉塞のときくらいで

いつ何時どんな場所でも食欲があり、

食べないなんてことはかなりの異変なんです。

 

それが夕ご飯(1日でご飯の時間は最高にテンションの上がる時)を出しても

食べようとしない。

 

水も飲まない。少しでも栄養をとスプーンで差し出したマヌカハニーも舐めない。

 

前回の腸閉塞で食べなかったときは、はちみつは舐めたんです。

 

ごはんを食べないなんとなく元気がない

というのは共通していたのですが

他は

 

薬腸閉塞のとき薬

・食べたい気持ちはあるのか、ごはんを下げようとすると怒る(唸る)

ウンチが出ない

・丸まって小刻みに震える(だんだん震えがひどくなったように思う)

・↑どこか痛そう

・水はちょっと飲む、差し出されたスプーンのはちみつは舐める

・明け方、嘔吐

 

薬今回薬

・ごはんに関心がない?下げてもみゅーが横取りしても怒らない

・水も飲まない、スプーンのはちみつも顔を背けて拒否

・散歩は喜んでいく

普通にウンチが出る

・元気もないし寄って来るけど、震えてるような、いつも通りなような・・・(チワワって特に具合悪くなくてもプルプルする時ありますよね)

・↑強いていうなら、腰のあたりを触られるが嫌そう

吐いてはいない

 

 

でもとにかく、前回の件で、ちー君がごはん食べないのは絶対何かあるとわかっているので

夜20時頃に対応してくれる病院を検索

(腸閉塞のときから引っ越していて家が全然違う区域なので)

 

そしたら割と近い距離に

 

・夜まで診察やっている病院病院

・夜間でも緊急は受付している病院救急車

 

の2つを発見。キラキラ

 

とりあえず両方に電話。

 

どちらの電話対応もすごく丁寧で、前回の腸閉塞の件、

そして今回の状況、というのをしっかりと聞いてくれました。

 

私は、また腸閉塞なのかも知れない(知らない間に何か飲んだ?チーン

と強く思っていたのですが

 

どちらの病院も返答はほぼ同じで(なので2か所電話して良かった)

 

腸閉塞ならかなり高い確率で吐きます

 

とのこと。

 

なので

吐いていないなら腸閉塞ではない気がする、

 

私の話を聞いた限りでは、

ウンチも普通に出ていて詰まっている感じではない、

 

と言われました。病院

 

どちらの病院でも緊急性はないと思うので朝まで様子見ても良いし

気になるなら来てください、とのことでした。

 

緊急性はないと言われても、いてもたってもいられない。チーンチーンチーン

 

すぐに家を出れば、

夜まで診察をしている病院の時間内に間に合う感じだったので

ちー君を連れてタクシーで10分以内の病院に向かいました救急車

 

割と夜遅めの時間なのに10人くらい待っている人がいて結構待ち時間はありましたが無事に診察を受けることが出来ました。アップ

救急病院でもなく通常の診療時間内なので、普通にお薬もらいにきてる方とか色々でした。

 

これは少し余談

院長先生が1人?でやっていたのか

途中、看護師さん(?)から

手術中の子の容態が急変したので一旦診察を停止します、とアナウンスがありました。

いたたまれない場面に遭遇しました・・・

小さい病院なので飼い主さんの悲痛な声が全部聞こえてきて、本当に悲しかった。

(それが結構辛くて、今でも思い出すと涙が出ます。)

通常の診察が停止したことで

待合室にいた緊急でない方たちは後日でいいと何人か帰られました。

 

薬診察薬
 
触診の結果は特に異常はみられない、と先生。
 
強いていうなら、ヘルニアの疑いはてなマーク
痛みがあって食欲がなくて食べないのかな、
水も飲まないのは不思議だね、と曖昧な感じあせる
 
歯も大丈夫だし、歯が痛いわけではなさそう。
 
と。
でもどんな場面でもごはんやおやつは食べる子なんです、と言って
目の前にフードを持ってきてもらうも、やっぱり食べないちー君。ニコ
 
触診で異常なしと言われたので採血血液検査採血をすることに。
採血して結果が出るまで待合室へ戻る。
 
薬血液検査結果薬
 
が、こちらなんです
 
{0208A01F-E5E0-4577-90F4-7B5B427AF90F}

これはあんまり関係ないはてなマーク

 

{ABE06D24-9346-4F38-AEB0-BF1D75116AE9}

胆のうが良くないね採血、と先生に言われた。

 

メモは帰りに先生に書いてもらったもの。

{8A6A5E88-F809-40E2-8AE0-9BA4F5DBDCF0}

ですが、(この結果を見る前)

なぜか触診後、血液検査結果待ってたら

 

待合室で

キャリーごしにあげたフード(夕方にあげたのと同じカリカリタイプ)を

 

食べたんですびっくりDASH!

 

個人的に思ったのは

触診で腰ぐっと押されて、どこか痛かったところが

うまくハマったのか、何かずれてて違和感あったのがなくなったのかと。。。。

 

そんなことってあるのかな滝汗

 

一応、血液検査結果でたよって呼ばれて中にもう一度入ったとき先生に

 

なんか急に触診後食べるようになって

心なしか元気になったようなんですが・・・ って

 

触ったことで痛みが取れたのかどうかも聞いたんですけど

 

う~ん。それはどうだろうね~真顔みたいに流され、

血液検査の結果を出され

 

それより、胆のうの数値が悪いよ採血、と。

 

話は餌を食べないことから胆嚢へと・・・・

{2CCF4833-B8D3-405A-BD4A-B7FFE3124861}

採血血液検査採血の結果でたあと数値が悪いので

エコー検査をすることになってさらに詳しく検査。

 

エコーで見ながら

胆嚢の中がどろどろになっているって言われました。

 

(個人的には触診後に何故か普通に戻ったみたいだったから

もうあとはすぐ終わるかと思っていたんですがあせる

 

ご飯食べないこととの因果関係は不明汗なんですが

その原因を知りたくて病院にきたのにガーンガーンガーン

 

胆泥症たんでいしょう)の状態らしい。

 

写真は全部病院がくれたプリント。

{5FF82E27-2D6A-41BD-911F-BF1EDE8BDB8D}

でも今現在は緊急を要する状態ではなく

投薬とか手術とか治療がすぐに必要ではないと言われました。

 

が、

胆泥症胆嚢粘液嚢腫たんのうねんえきのうしゅ)と

 

進行すると命に関わったり、手術しなくちゃいけなくなるとのこと。

 

まったく予想外の結果ゲローゲローゲロー

 

でも、

今やれることといったら

 

薬低脂肪のフードにかえる

(病院で療養用のフードを買ってもいいし、市販でもOKらしい)

薬・年に1回ほど検診を受けて経過観察

 

程度でいいらしい。

 

脂肪分がよくないみたい。ナイフとフォーク

 

年齢関係なく、体質でなりやすい子もいるし、

今のところ特に症状としては出ていないと思う、と言われました。

 

ちー君の胆嚢がこれに近い状態らしい。

{3D09A995-E639-4B30-82B6-DEF3ABD6CA67}

薬結果的に薬

 

胆嚢の異常が見つかったけど

ごはんや水を急に拒否して元気がなかった理由は不明滝汗

 

点滴や投薬などもなく、触診と血液検査とエコー検査して

帰宅したら何故か

 

普通にごはん(夕飯分)を食べるようになって元気になっていました。

 

胆泥症の症状で食欲不振もあるみたいだけど

特に治療をしたり薬を飲んだわけでもないので

それが原因で今回食べなかったとは考えにくく、

 

やっぱり触診で何か腰やおしりあたりの違和感や痛みが取れたのでははてなマークはてなマークはてなマークはてなマークはてなマークあせる

 

と私は思っているんですが・・・あせる

 

胆嚢の異常の早期発見は良かったし、

とても丁寧で良い先生だったし、

原因はよくわからないままだけど元通り元気になったので

 

良かったのは良かったんだけど、

本当に何だったのだろうゲロー

{C41A1AAB-F373-455A-A406-A07485AAE721}薬お会計薬
 

色々検査した結果。

夜間の特別料金とかなく 25812円

 

まぁ、思ったよりは安かったかな・・・色々覚悟していたから。。。

 

手術も点滴も投薬もなかったし。

 

原因ははっきりしないけど、

とりあえずは元気になって良かったニコラブラブ

 

胆嚢の異常は心配なので、

 

これから色々調べて、

良さそうなフードとか

胆泥症胆嚢粘液嚢腫について色々知識をつけていかなければ、と思っています。

 

もし何か良い情報ありましたら教えていただけるとありがたいです!!

 

胆泥症

https://www.anicom-page.com/all_details?type=3&id=167


胆嚢粘液嚢腫

https://www.anicom-page.com/all_details?type=3&id=168

 

 

やっぱり健康第一。キラキラ

もうすぐちー7歳の誕生日。(6月15日ケーキ

 

ちーみゅーも健康に元気で過ごせますように。