東京都立三田高校に、帰国子女枠入試で合格した生徒のインタビューです。Part2 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 東京都立三田高校に、帰国子女枠入試で合格した生徒のインタビューです。Part2

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

今回は、タイの塾事情について、お伝えします。

この記事は、前回の『東京都立三田高校に、帰国子女枠入試で合格した生徒のインタビューです。』の、続編となります。

まだ読まれていない方は、下にリンクを貼っておきますので、あわせて読んでください。

※櫻井のセリフは太字、生徒さんのセリフは細字です。

櫻井:

ところでタイでは、塾には、通っていたんですか?



通ってました。

自分の住んでるマンションに、塾がたまたまあったので。

そこに通ってました。


そこ聞きたいです。

バンコクは、どうやって塾に通うんですか?



タイって、日本人が多く住んでる地域があって、そこに塾があるんです。

そんなに不便ではなかったと思います。


自分の家の近くの塾に、行く感じなんですね?


近くにたくさんあるので、その中から選ぶ感じです。


Mくんが通っていたのは、どんな感じの塾だったんですか?


こじんまりとした感じです。

他の塾よりも小さいですけど、自習室とかもありました。


なるほど。

そうすると、志望校は、いつごろから決まったんですか?



日本に帰ってきて、受験直前の12月ぐらいです。笑


そうか!

中2の終わりで帰ってきたんですよね。

バンコク、残りたかったんじゃなかったですか?



残りたかったんですけど、残ったとしても、夏には帰国しなきゃいけなくて・・・。

だから中2で帰りました。



なるほど。

それで東京に戻って、うまく適応できました?



最初はいろいろ戸惑ったんですけど、数ヶ月したら慣れました。


日本に戻って、どんな塾に入ったんですか?


帰国生対応の塾です。

最初に行った地元の塾は、あんまりあわなくて・・・。


帰国生対応がなかったから?


受験より、学校の勉強に合わせる方針で、帰国対応もなかったです。


なるほど。

そうしたら、帰国生対応の塾に通って、でも志望校が中3の12月ぐらいまで決まらかかったのは?



偏差値優先か、やりたいこと優先かで、自分の中で悩んでて・・・。


偏差値優先とは、大学進学実績のことですか?


次回は、志望校選択について、お伝えします。

楽しみにしていてくださいね。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、お茶の水大学附属中学の編入試験の対策について、配信します。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。 

帰国子女受験合格の秘訣は、私のメルマガを読んでくださいね。


今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。      

では今日も笑顔の一日を!

『東京都立三田高校に、帰国子女枠入試で合格した生徒のインタビューです。』は、コチラから!



大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。