見えるブレーキ/見えにくいブレーキ | 会計事務所応援 ブログ

見えるブレーキ/見えにくいブレーキ

みなさん、こんにちは。


所長先生が、所内で何か
新しい取り組みを始めようとしても、


お一人事務所ならともかく、
職員さんを採用されているような
ところであれば、
何らかの協力を得ない限り、
取り組みは前に進んでいきません。


そこで所長先生は、周囲を見渡し、
できることならご自身の考えを尊重し
前向きに実施してくれる人材に
協力を求めることになるでしょう。


そのような人物が存在しなければ、
積極的ではないものの、
自分の指示したことを
否定せず取り組んでくれる人材を
選択することになるのではないでしょうか。


能動的対応、受動的対応はともかくとして、
とにかく行動してくれる人物は
所長先生にとって
かけがえのない存在のはずです。


ところが、
さらにそのような人物もいなければ、
そこから先はいばらの道が待っています。


いわゆる「ブレーキ」人材です。


所長先生が取り組みたいと考えていることは、
事務所にとって100%正解とは
言い切れない部分もあるのでしょうが、


それにしても、
もっともらしい理由を並べて、
なんとか実施しない方向へ導いていく。


これをあからさまに行う人物は、
比較的仕事が出来ると評価され、
一目置かれている存在であることが
多いような気がします。


大抵の所長先生は、
このポジションの人材から「No」が
突き付けられると、
何とか説得して実施するよう試みたり、
業務違反として厳しい処分を
下すようなことまではほとんど行いません。


大企業であれば、
経営者や上長からの業務上の指示に
あからさまに反対したり
妨害するような行為があれば、
それなりの制裁が待っていることもあり、

容易に反旗を翻すことは
できないシステムになっています。


しかし、中小零細企業の代表のような
会計事務所にとって、
ある程度仕事をこなせる人材が、
事務所から一人姿を消すだけでも
大きな痛手となります。


ここで、所長先生が腹をくくって
強いリーダーシップを発揮しない限り、
事務所として、所長先生として
目指す会計事務所像に近づいていくことは
とてもとても難しいのです。


実は、この「ブレーキ」、
前述した見えるブレーキ役以外に、
見えにくいブレーキ役というものが存在しています。


これは、一人ではありません。
ブレーキ集合体とでもいいましょうか。

一人一人の制動力(要するに動きを止める力)は
小さいものの、
全員でブレーキを踏めば、
どんなに所長先生が強くアクセルを踏みしめても
前に進む力は弱まり、
結果的に減速せざるをえません。


「やってみたがお客様の評判が悪い」


「これ以上やったら、業務に差し障りがある」


というような意見が各所からあがってくるような

状況を想像いただくとわかりやすいかもしれません。



事務所として、
あるプロジェクトを前に進めていくには、
所内全員でアクセルを踏む体制が
出来るにこしたことはありません。


しかし、残念ながら、
考え方も行動力もスキルもモチベーションも
それぞれ違う人材が
事務所には揃っているわけですから、


リーダーを立てて、
プロジェクトを進めようが、
全員に呼びかけて所長自らがリーダーを務めようが
「賛同しないパワー」に負けるような
エネルギーで臨んでいては、
何を始めても全然進まないか、
中途半端なところで止まってしまうのです。


私達も、一緒にプロジェクトを
進めてきた先生方から
何度となくこのような環境が原因で、
「中止」を宣言された経験があります。


毎日、常にピリピリムードで
仕事をせざるを得ない職場環境から比べたら、
和気あいあいで仕事ができる方が
私達サラリーマンにとっては
快適な環境と呼べるのかもしれませんが、


どんなに普段が和気あいあいでも、
所長先生が「やる」と決めたことを
職員さんの反対で
あっさりやめてしまったら、
少なくともそこで働いている職員さんからは、
決して良い印象を持たれないのも事実だと思います。


現状を変えるということは、
少なからず誰にでもストレスがかかるものです。


とくに開業して年数の浅い先生の場合、

「所長が言ったことなのに実行されない」
という悪習が徐々についていくと、

その数年後に、
“ここぞ”という場面に出くわした際、


所長先生が一番やらなければならなかったことが
周囲の反対によりとん挫するという
最悪な結果を招くことになることを、
私達は経験上知っています。


職員に辞めて欲しくない気持ちは
重々承知してはいますが、

やはり所長先生が、
「たとえ最後の一人になっても何とかする」
という強い決意があるかどうかが、
業績を左右しているという事実も否定できません。


「ブレーキ」がなぜかかってしまうのか、
その「ブレーキ」を「アクセル」に変えるために、
何が必要とされているのか。


一般的な会計事務所は、
どんなに大きくても50人、100人規模までの
ところがほとんどだと思います。


悪習が広がるのもあっという間ですが、
良い習慣を広げるのも
大企業から比べたら随分と楽なはずです。



随分昔の話しですが、

ある事務所を引き継いだばかりの
都内の50代前半男性の税理士先生が、


職員さんの反対ばかりで何も新しいことができず、
その悔しさから、
私の前で遠慮することなくボロボロと
泣かれたことを私は
つい最近のことのように覚えています。


この先生は、顧問先が一度ゼロに
なっても自分一人で何とかするという覚悟のもと、
事務所の方針に従わない職員に
全員退職してもらうことによって、
持ち直したと聞いていますが、


そのような大事にならない前に、
悪習を作らない、悪習を絶つ意識を持つことが
何よりも大切ではないでしょうか。


やはり、最後まで事務所に責任を持てるのは、
所長先生だけなのです。




にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ    
良かったら、毎日1回クリックしてください。