今シーズンから≪パンジー・ビオラの宿借り育て≫を試してみました。

 

「え?それ何?聞いたこと無いけど・・・」と思いますよね。

 

 

9月19日に発泡スチロールの箱(トロ箱)に、手持ちのパンジーやビオラのタネを何種類かまいたのですが、発芽も育つスピードもバラバラ。

 

発芽率が良くて成長が早かったパンジーとビオラは窮屈そうになったので早めに移植をしてあげないと・・・

 

かといって花壇や鉢に植えるのには小さ過ぎる。

 

困った、どこに植えたらいいのかなぁ・・・

 

 

「そうだ!」と思いついたのが【絹サヤ】や【スナップエンドウ】を育てている空いたスペースでした。

 

発芽した小さな苗をスプーンで掘り・・・

 

スプーンリレーのように素早く運んで(笑)

 

10月13日にこのように植えました。

 

他のコンテナにも同じように、パンジー・ビオラの種類ごとに植えました。

 

 

 

こんなに小さくて消えてしまいそうな苗が、思った以上のスピードで成長。

 

昨日見たらつぼみも確認!! この瞬間が嬉しくてタネから育てにハマっているのです。

 

 

八重の花が咲くチューリップを仕込んだこの鉢なのですが・・・

 

チューリップの芽が出るのはまだまだ先。(11月20日撮影)

 

この鉢も≪宿借り育て≫をしました。

 

同じ形のもう一つの鉢も植えたのですが・・・こっちは育つかどうか微妙・・・

 

 

でもパンジーやビオラの生命力ってすご~い!

 

1か月経っていないのに、今では両方の鉢でこのように育ちました。

 

 

 

このまま無事に育ち、親と同じような顔立ちだとこのような花を咲かせてくれるでしょう!

 

 

 

 

 

今では苗が手に入りにくい種類も有るので、咲いた姿を見られるといいなぁ。

 

この≪宿借り育てのパンジー・ビオラ≫たちは大きく育ったものから時間が有るときに鉢植えや花壇植えにするのですが、この作業も楽しみです。

 

≪コメントありがとうございます≫

オフィシャルブログになってから、規約上コメント欄からのお返事はできなくなっています。

たくさんのコメントありがとうございます。短いお返事ですが、こんな形でお返事させてくださいね。

フリーシア さんへ パンジーやビオラをタネから育てているのですね!一粒のタネが育って花を咲かせてくれる・・・楽しいですね。「キヨミさんの真似っこして種から育てています。プラの入れ物から移し替えるのにドキドキですがやってみますね。数が沢山あるんですが仮置きのアイデアも素敵ですね。」のコメントありがとうございます。空スペースでぜひ育ててみてくださいね。

マーコさんへ 11月に寒い日があったのですが、12月は穏やかな日が続いたので成長が早かったみたいです。「宿借り育てとは途中で数日空いている家にお泊りするのね。とても良い考え!!最高。こちらは雪が降ってしまうので残念ながらポット上げか65㎝コンテナに雑魚寝状態で春を待ちます。また定植されて親と似ているかどうか楽しみにしています。」のコメントありがとうございます。雪の下で育つ苗たち。春が楽しみですね。

サンタママさんへ 初めてのパンジー・ビオラのタネから育てなのですね!きっと毎日近くで見ているのでしょうね。わが家もまだまだ小さな苗があるんですよ。「今年初めてのパンジーとビオラの種から育てをしていますが、なかなか大きくなりません。が、元気です(^_-)-☆
これかる降り積もる雪に負けないで!とエールを送る毎日ですよ~。」のコメントありがとうございます。サンタママ家のパンジー・ビオラたち、がんばって~!

うさぎさんへ 「紙コップで種から育てのビオラとネモフィラをスナップエンドウの足元に昨日定植しました。スナップエンドウはこちらもキヨミさんの真似っこでオベリスクに絡ませようと思ってます。オベリスクだと玄関前でもあまり気にならない感じになりますね。あまり日当たりのいい場所ではないのですが、これからどう育つのか、楽しみです!」のコメントありがとうございます。白い花が咲いてスイートピーと皆さん間違えるかも?(笑)楽しみですね。かじられたのはどんな花色が咲くのか観察してみてくださいね。

こすもすさんへ 「最近は~種育ちの苗を見るとワクワクしてしまいます♪一ヶ月経たないのにすごいですね  葉がもりもりと気温がぴったりなのでしょうか 何色が咲くかとっても楽しみですね♪」のコメントありがとうございます。デルフィニュームはわが家もじっれたいほどのんびりしてますよ~ 本のお買い上げ嬉しいです♪
ふきのとうさんへ 「ビオラの宿借り育て・・・・も、考えて即実行!キヨミさんの、発想力と実行力には脱帽しています。愛情も十分に伝わって、その分植物も・・・・恩返ししてくれているご様子ですね。」のコメントありがとうございます。もったいないから、もったいないから・・・と空いたスペースも使いまわしてます^^:

yukiさんへ そうですね、広いスペースに移してあげると成長が違いますね。「大きく育っていいのね」と思うのでしょうか。「なるほど!我が家で種から育てているパンジーちゃんが大きくならなくて、なぜかしらんと思っておりました。苗たちは自分でTPO考えて成長しているのか・・・。驚きです。わたしも植えかえに挑戦してみます。謎がとけました。ありがとうございます。」のコメントありがとうございます。

キムさんへ はじめまして。お返事が遅くなってすみませんでした。最近届いた「パンジー&ビオラの育て方」の説明の中に、赤玉土(小粒)6:腐葉土2:完熟堆肥2の配合が書いて有りました。ですから肥料を加えてはいかがでしょうか?わが家では市販の培養土(タキイの培養土)に完熟の牛糞堆肥を混ぜて使っています。

 

最後までご覧くださってありがとうございます。「読みました~」とバラの花をクリックしてくださると励みになります。 いいね!も嬉しいです♪ 

 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ  

「スプーンもって庭でなにしているのかとおもったら・・・そうなんだ、お花をうえてたんだね。」 By モカ