ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪



この斑入りの【グレコマ】ですが、名前は知らなくても「見たことある!」という方も多いのでは?


グレコマの活用法の画像


4月頃に薄紫色の小さな花を咲かせます。


一般的にはこのように寄せ植えに使いますよね。虹色スミレと一緒に植えてあります。

グレコマの活用法の画像


このグレコマがわが家では意外な使い方をして活躍していますよ~!


この石壁と敷き石の間のほとんど土が無い場所でもグレコマはこんなに元気。

やや暗い印象のこの場所も、白い斑入りの葉で明るくしてくれます。

グレコマの活用法の画像


そしてこのレンガの場所にも!なかなかのど根性です。

グレコマの活用法の画像


わが家では花壇の縁取りでも育てています。

グレコマの活用法の画像


ピンク色の花は先日ご紹介したプリムラ‘バレリーナ’です。

グレコマの活用法の画像


そして【クリスマスローズ】の株元にも【グレコマ】を植えてあります。

グレコマの活用法の画像


葉が目だつようになったこのコーナーで、なかなかいい仕事をしてくれます。


このグレコマが花壇のエッジだけえでは無くこんな場所にも植えてあるんです。


実はこのグレコマに土隠しも兼ねてマルチングをしてもらっています。


育ててみてわかることなのですが、とっても繁殖力が強いですね。

実験のつもりで少し植えたのがこのように広がりました。


グレコマは根が深くないので抜くのも簡単!シャベルでこのように簡単に抜けます。



「この寄せ植えに使いたい」という時には花壇から抜いて植えるとと便利な上に0円^^。


主婦感覚の『キヨミガーデン』で最大活用しています(笑)

グレコマ

パンジー‘絵になるスミレ’と寄せ植えしたのですが、グレコマがナチュラル感と爽やかさを出してくれました。


先日のブログ記事で「白い斑入りの葉は何ですか?」というコメントをいただいたのがこちら。

グレコマの活用法の画像

花壇からグレコマを抜いてきてパンジー‘ミルフル’のコンテナのすき間に植えました。

グレコマの活用法の画像


葉や茎を触ると独特の香りがするので虫が好かないのでしょうか?

病気になることも無く、虫にかじられることもほとんど無く、日向でも日陰でもたくましく育つグレコマです。


増え過ぎると雑草的な扱いにもなるのですが、こんなグレコマの活用術はいかがでしたでしょうか~?


≪ご注意を!≫
グレコマを育てていると、同じ茎なのに斑入りの葉と斑が入らない葉が同居していることがあります。


一種の先祖返りなのでしょうか?

この斑が入らない緑一色になったグレコマは恐るべき繁殖力なんですよ~!

葉は大きいし、ねばり強くて庭で育つと大変なことになります。こんな茎を見かけたら即刻撃退しましょう。


実際に育ててみると知らなかった事があれこれわかりますね^^。


他にも「これ、知ったいた方がいい!」というのがあればコメント下さると参考になりそうです。


コメントはいつも励みになりますし、ナイスな質問やアドバイスを頂き楽しく読んでいます。

連休中は朝から夜までバタバタしそうなので、もしかしたらお返事が書けないかもしれませんがよろしくお願い致します。


今日も見ました!・・・と赤いバラをクリックして応援していただけると嬉しいです♪

 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ

いいね! もありがとうございます。