簡単に美味しい減塩梅干しが作れるので、長澤家では毎年その量はうなぎ登りなんです(笑)

2008年は37キロでしたが、今年2009年はなんと60キロ漬けました!


梅干を漬けた時に出来る副産物の【赤梅酢】を使って特製の紅生姜を作りました。

これからの季節によく食べる、冷やし中華のトッピングにも大活躍です。


長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像

材料

新生姜 一袋

赤梅酢 100cc~150ccくらい(昨年のものですが、健在です)

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


作り方

①新生姜は水で洗い水気を拭き取ってから皮をむきます。スライサーで薄くスライスします。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


②スライスする時は生姜の繊維と平行になるようにします。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


③スライスすると水分が出ていますので、ざるに広げてしんなりとするまで乾かします。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


または、ざるに広げて、キッチンペーパーに挟んで水気を拭き取ります。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像

④バットに赤梅酢を入れます。量はスライスした生姜が浸るように加減してくださいね。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


⑤スライスした生姜をバットに入れていきます。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


⑥全部入れ終わったら満遍なく色が着くようにかき混ぜておきます。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


⑦3~4日するとこのように鮮やかになります!

冷蔵庫で保管していますが、2週間たった今でもかびも生えることがなく美味しいです。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


⑧千切りにするとこんな感じです。

とっても自然な無添加の紅生姜の完成です。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


先日は冷やし中華のトッピングに使いました。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


小分けに盛り付けると、おもてなしや家族でちょこっと食べるときに便利です。

冷やし中華のタレも手作りしました。自家製のタレ美味しい~♪

今度ご紹介したいと思います。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


お好み焼きのトッピングにも!!

長澤家のレシピブログ-長澤家特製の紅生姜の画像


お醤油を入れるビンに入れて冷蔵庫で保管しています。ルビー色でこんなに綺麗です!

長澤家のレシピブログ-長澤家特性赤梅酢の画像

納豆ご飯に醤油代わりにかけるとさっぱりとした美味しさです。

長澤家のレシピブログ-長澤家特性赤梅酢の画像

長澤家のレシピブログ-長澤家特性赤梅酢の画像


とろろご飯にもかけてみました。オクラはコンテナ栽培で収穫しました。

キヨミのガーデニングブログ


いかがでしたでしたでしょうか?このように赤梅酢が長澤家では大活躍しています。

塩分が10%で仕上げてあるので、塩辛くないので色々と使えますね。

ほかに「こんな使い方をしています!」という方、教えてくださいね。ぜひ情報交換しましょう!


お寿司に付き物の【ガリ】も赤梅酢を少し入れて作りました。ほんのりピンク色ラブラブ

こちらも新生姜の季節には必ず毎年作ります。

長澤家のレシピブログ-長澤家特製赤梅酢の画像

酒の肴にもなる美味しさなんです。詳しい作り方は後日にご紹介しますね。


【簡単・減塩梅干の作り方】は→こちら からご覧ください。(下漬け、本漬けをまとめました)

ジップロックとペットボトルとダンボールがあれば梅干しが漬けられます!目


《今日のトマト》

リング仕立てのトマトタワー仕立てのトマト が色付いてきました!

これはリング仕立てのトマト【アイコ】です。こんなに実っていいの?・・・というくらいです。

キヨミのガーデニングブログ-トマト アイコの画像


赤と黄色の二色を混植してリングに絡めたので、色付くまで分からない楽しさがあります。

これは赤い【アイコ】ですね。

キヨミのガーデニングブログ-トマト アイコの画像


ほら、これは【イエローアイコ】ですね~!

キヨミのガーデニングブログ-トマト アイコの画像


タワー仕立てのミニトマトも赤くなって収穫時です♪

キヨミのガーデニングブログ






人気 blog Ranking
人気Blog Ranking (花・ガーデニング)に参加しています。



キヨミのガーデニングブログ

 上の虹色スミレをポチット押して今日は何位かな~?と見てくださいね。

低迷中です・・ 今日もクリックよろしくお願いいたします♪