間はとても重大です。 | ヒロボーの筋ジストロフィー徒然日記

ヒロボーの筋ジストロフィー徒然日記

人は無量の恩の世界で生かされています。一日を真剣に生き努力に生き、感謝報恩に生きる。

こんにちは。
お使い頂く心心を大事にしている建築士設計のヒロボー坊主です。

間という日本語の意味するところはとても重大だ。まず人と人との間。人には心の禁止領域があり、ここには親であっても足を踏みいれてはなりません。人前で話す時には少し間をとる。でなければ聞くものは息苦しい。部屋には床の間など無用な空間があれば心が安らぐ。ちなみに間がないものを「間抜け」という。

間を取るとは何もしないこと。例えば水墨画は余白があってこそ生きる。西洋人はキャンバス一面に描く。彼らにとって余白は未完成であり、意味が欠落したもの。意味の連続が西洋の絵画や哲学である。ところが我々日本人には余白や「語らずの間」が何とも心地よく響く。落語の名人芸は間の取り方にあると聞く。

間は余白だ。人との間に僅かな余白があればいい関係を得られる。親子関係ではなおさらである。必要以上に間をつめるから暴力で子は対抗する。今の家庭から床の間も余白もなくなりつつある。

読者登録してね

読者の皆様に今週も良いことや素敵なことが一杯ありますように祈
↓↓↓分かっていただけた方は、ココをポッチ!と押して下されば嬉しいですニコニコ
ヾ(@°▽°@)ノ↓お願いしますビックリマーク

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山 その他の街情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ