サブゼミ・外書輪読④ | 明治大学 政治経済学部 西村弥ゼミナール(行政学)

明治大学 政治経済学部 西村弥ゼミナール(行政学)

明治大学政治経済学部の西村ゼミナールです!現在、8期生9人と7期生9人で行政学を勉強しています(*^^*)今は8期生の広報が更新しています!

みなさんこんばんは!
西村ゼミでゼミ試を担当しております田中です!最近はすっかり冷え込んで来ましたね〜月見 秋というか、もう冬なんじゃないかって思うくらいです。 風邪を引かないように気を付けて下さい!(自分はゼミナール発表会前日に風邪を引きましたが、、、笑)

さて、本日は2つお話したいと思います。
1つ目は「本日のゼミのハイライト」
2つ目は「西村ゼミ物語-田中ver.-」
最後までお付き合い下さい(*^▽^*)

まず、1つ目の「本日のゼミのハイライト」です!
今日は1,2限で公共政策学、5限で外書と西村先生DAYでした!
サブゼミではゼミ試、個別ガイダンス、5期生の役割等々話しました(*⁰▿⁰*)
いやー1年ってあっという間ですね〜
外書輪読ではいつものように行政学に関する英文を読みさらなる理解を深めました!

{04040F8F-5EDA-4301-A313-C593D36865A6}

↑個別ガイダンスのパワポ!!

{20F99588-00E3-4808-8AD5-41156235A6AD}

↑外書輪読前のゼミ生です!写真右奥の彼はどうしたのでしょう??きっと、お腹が空いているんですね
(^▽^;)

さて、2つ目の「西村ゼミ物語-田中ver.-」に移っていきましょう。、、、続編があるか分かりませんがグラサン
まず、自分が数あるゼミナール中で西村ゼミを選んだ理由、それは、、、
行政学基礎、行政理論基礎を受講して「西村先生なら本当のことを教えてくれそうだ!」と思ったからですルンルン
先生は授業を通じて「社会の本質」を紐解いてくれます。たまに、皮肉たっぷりに教えてくれますよね笑(和泉校舎で授業を受けてる人なら分かってくれますよね?笑)

しかし、去年の今頃の自分は行政学の知識が足りないからゼミ試をパスできないのではないか、仮に入ゼミしてもついていけないのではないか、と不安になっていましたアセアセ
でも、そんなことは杞憂に終わりました。
筆記試験も万全の準備をして望めばどうということもなく、行政学の知識不足もゼミ活動を通じて付いてくる、あるいは、獲得するといういわゆる「走りながら考える」方式で自分でもここまで来ました筋肉
入室を検討しているけれど、自分のような不安を抱えてるアナタ!
そんな不安を抱く必要は全くありません!
「西村ゼミに入りたい!」その信念を貫けばきっと大丈夫です。そう、自分を含めた全ゼミ員が大丈夫であったように。

{3634E3D4-1481-4748-9FE4-9FE0929B8B8D}

↑先日のゼミナール発表会での打ち上げ拍手

おわりに
皆さんに個別ガイダンス、オープンゼミ、ゼミ試験でお会いできることを心からお待ちしております(^_^)
また、ゼミ活動、ゼミ試等で何か質問がありましたら、ツイッターのアカウントへDMを飛ばして下さい!
随時お答え致しています(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました!!

西村ゼミ4期生・田中