“へ” と “ち” の間で 「ヘチマ」 ねえ…… | げたにれの “日日是言語学”

げたにれの “日日是言語学”

やたらにコトバにコーデーする、げたのにれのや、ごまめのつぶやきです。

   タイムショック



〓9月25日の 「タイムショック」 を見ました。アッシとしましては、


   菊川怜 さん 眞鍋かをり さん


の2点ガケ、いや、もとい、2人を応援しておりました。



   タイムショック眞鍋かをり


〓眞鍋ネエサンは、クイズ番組に出ると、いつでも、今ひとつのところで正解にたどり着かないんですね。



   タイムショック菊川怜


〓また、クイズ番組における菊川怜さんというのは、どうも、前評判のワリには成績がふるわない……
〓今回は、菊川怜さんは、初めて決勝まで残りました。残りました、ではありますが、



   タイムショック麻木久仁子

   クイズ怪獣 アサギクニゴン



には、けっきょく、かなわないんですね。



               クローバー          クローバー          クローバー



〓今回、北野大 (きたの まさる) センセは、スタジオ入りしていませんで、別撮りした 「解説」 のビデオをクイズのあいだに挿入していました。
〓でですね、「ヘチマ」 に関して、こういう解説がなされていたんですね。



  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


   タイムショックヘチマ1 タイムショックヘチマ2


   ヘチマは、なぜ、ヘチマと呼ばれるようになったのか、みなさん、ご存じですか?


   ヘチマは、もともと、イトウリと呼ばれていたんですが、江戸時代、イトウリの 「イ」 が抜けて、

   「トウリ」 と呼ばれるようになりました。


   この 「ト」 は、イロハ歌の中で、「ヘ」 と 「チ」 の間にあることから、江戸の人がシャレて、

   「ヘチマ」 と呼ぶようになったそうです。

  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――




〓バックに、効果音として 「へぇ~」 なんて声が入ってました。お茶の間でも、「へぇ~」 と唸 (うな) ったヒトは多かったと思います。
〓北野センセは、自信たっぷりに言っておられました。おられましたが、もちろん、先生は、放送作家のつくった台本を読んだだけでしょう。



〓今、ここで Wikipedia の 「ヘチマ」 の項を見てみましょう。



  ――――――――――――――――――――
   本来の名前は果実から繊維が得られることからついた糸瓜 (いとうり) で、

   これが後に 「とうり」 と訛った。「と」 は 『いろは歌』 で 「へ」 と 「ち」 の間にあることから

    「へち間」 の意で 「へちま」 と呼ばれるようになった。今でも 「糸瓜」 と書いて 「へちま」 と訓じる。
  ――――――――――――――――――――



と書いてあります。


〓まったく同じことですね。あるいは、「タイムショック」 の放送作家は、Wikipedia を見たのかもしれない。



〓この説明の中の 「基本的な誤り」 を、まず、1つ指摘してみましょう。


   もともと、「イトウリ」 と呼ばれていたものが 「ヘチマ」 になった


〓これはまったくの間違いです。 「ヘチマ」 という呼び名は、江戸時代に入る少し前に現れています。しかるに、「イトウリ」 という呼び名が現れたのは、ほぼ 「江戸時代の中ごろ」 です。もう、それだけでも、この説がオカシイことがハッキリします。



〓「ヘチマ」 が 「“ヘ” と “ち” の間」 である、という説を最初に唱えたのは 『物類称呼』 (ぶつるい しょうこ) という江戸時代中期 (1775年) の 「方言辞典」 です。

〓この方言辞典は、今でいうところの越谷市 (こしがやし) 出身の俳諧師 (はいかいし) 越谷吾山 (こしがや ござん) が編んだ、日本で最初の方言辞典です。


〓江戸幕府が開かれる前年の 1602年に、日光街道の宿駅制度の整備のために、江戸から3つ目の 「越ヶ谷宿」 (こしがやじゅく) が設けられました。この越ヶ谷新宿 (こしがや しんじゅく) の開発領主が 「会田家」 であり、吾山という人物は、その子孫です。
〓吾山は、早くから江戸に出て、俳諧の道に進みます。本名は、会田秀真 (読みは不明)。越谷吾山 (こしがや ござん) は俳名 (はいみょう) です。


〓この吾山という人物が、「方言に凝る」 という独創的な趣味を思いついたんですね。おそらく、当時は、誰も重要だとは考えなかった “お国言葉” を取り憑かれたように集め始めた。
〓ヨーロッパで 「方言学」 が始まったのは 19世紀です。ヨーロッパにおけるパイオニアは、ドイツの 「ゲオルク・ヴェンカー」 Georg Wenker というヒトで、その研究が始まったのは、1876年 (明治9年) だと言います。
〓してみれば、


   『物類称呼』  1775年刊


というのは、ヨーロッパの方言学よりも1世紀も早いことになります。


〓この 『物類称呼』 (ぶつるいしょうこ) に、「へちま」 は 「“へ” と “ち” の間」 である、という説があらわれるのです。


  ――――――――――――――――――――
   或人 (あるひと) の曰 (いわく) へちまといふ名はとうりより出 (いで) たり、
   其故 (そのゆえ) はとうりのとの字はいろはのへの字とちの字の間なれば、
   へちの間といふ意にて、へちまとなづくるとぞ
  ――――――――――――――――――――


〓このとおり。





  【 年代があわない 】



〓この説は、今では、まっとうな学者は取り扱わないと思います。民間語源説というヤツです。


〓吾山の時代には、『日本国語大辞典』 もなければ、インターネットもないわけですから、民間語源説を載せるほかはなかったでしょう。しかし、現在では、ちょっと調べれば、この説がおかしいことはすぐにわかるのです。



   【 へちま 】 の初出年  1595年 『羅葡日対訳辞書』  (らほにちたいやくじょしょ)
   ――――――――――
   【 いとうり 】 の初出年  1775年 『物類称呼』
   【 とうり 】 の初出年  1775年 『物類称呼』 信濃方言となっている



〓『羅葡日対訳辞書』 (らほにちたいやくじしょ) というのは、イエズス会の宣教師と日本人修道士とが共同で編集した 「ラテン語―ポルトガル語―日本語辞典」 で、1595年に長崎で刊行されました。


「初出年」 (しょしゅつねん) というのは、始めて文書に記された年です。過去のすべての文字資料が残っているわけではないし、話しコトバでは使われても、文字には書かれないコトバというのもあるので、「この例が、絶対的に最初の用例である」 というワケではありません。つまりは、


   少なくとも 「初出年」 には、すでに存在したコトバである


ということです。これはガッテンできますよね。


〓初出年はご覧のとおりです。「へちま」 は 「いとうり」 の 180年前に記録されており、


   「いとうり」 → 「とうり」 → 「へちま」


という順番でコトバが派生した可能性は、まず、ありません。



〓さらに、ここに問題がもう1つあります。『物類称呼』 では、


   糸瓜 へちま。信濃にてとうりと云 (いい)、薩州にてながうりと云 (いう)
   とうりは糸瓜 (イトウリ) の上略なるべし


と記しています。
〓ところがギッチョンチョン、「トウリ」 という語形が記録されたのは、この 『物類称呼』 の一例だけ なのです。『日本国語大辞典』 では、「とうり」 を立項さえしていません。


〓近代・現代に記録された 「へちま」 の方言語彙に当たっても、「いとうり」 の語頭の 「い」 が落ちた語形は、日本じゅうどこにも見当たらないのです。ですから、



  ――――――――――――――――――――
   ヘチマは、もともと、イトウリと呼ばれていたんですが、

   江戸時代、イトウリの 「イ」 が抜けて、「トウリ」 と呼ばれるようになりました。

   この 「ト」 は、イロハ歌の中で、「ヘ」 と 「チ」 の間にあることから、

   江戸の人がシャレて、「ヘチマ」 と呼ぶようになったそうです。
  ――――――――――――――――――――



という説明はメチャクチャであることがわかります。「とうり」 というコトバは、1775年に、信濃方言として記録された一例しかないんですから。それなのに、そのコトバをもとにして、江戸っ子がシャレたと?



               クローバー          クローバー          クローバー



〓TVで紹介される語源なんてのは、万事、こんなぐあいです。日本に限らず、


   語源説というのは、シロウトの発想でとなえてもいいのだ


という風潮があります。そりゃ、うまい説を思いつけば確かにおもしろうガスし、ヒトにしゃべりたくなります。酒席のオヤジの語源説なら、それでもよござんしょう。しかし、


   大学教授をTVに出して、テキトーな語源説をばらまく


のは、どうなんだろう、と。


〓これが、たとえばですよ、物理学とか、医学の問題であったらどうです。放送作家が、インターネットでテキトーに調べた説を、大学教授をつかって、TV画面でしゃべらせる、なんて……






  【 「ヘチマ」 の語源 】



〓はっきり言って、「ヘチマ」 の語源は不明です。いろいろなコトバを語源だと言って引っぱりだしたところで、たいしてオモシロクもありません。


〓ただですね、日本語における 「ヘチ」 という音は、ある時代に突然あらわれ、ある種のネガティブな意味合いを含んで、今日まで造語要素として伝わっているのです。
〓ちょっと、『日本国語大辞典』 から 「へち」 で始まるコトバを拾って、時系列でならべてみましょうか。



   【 丿観 】 [ へちかん ] [人名] 安土・桃山時代の茶人。京の人。
     山科に小庵を設けて、侘び茶を事とし、奇行をもって聞こえた。生没年不詳。


   【 へちま 】 ── 『羅葡日対話辞書』 1595年


   【 へちまの皮 】 ヘチマの種子などを取り除いたあとの繊維。垢すりなどに用いる。
      ── 『日葡辞書』 (にっぽ~) 1603~04年 (江戸時代のドアタマ)


   【 へちまの皮とも思おもわず 】 つまらないものとさえ思わない。少しも意に介しない。
     何とも思わない。へちまとも思わず。へちまの皮。へちとも思わず。
      ── 『醒睡笑』 (せいすいしょう) 1628年


   【 へちまのだん袋 】 [ ~のだんぶくろ ] 「へちまの皮」 に同じ。
      ── 『誹諧発句帳』 (はいかいほっくちょう) 1633年


   【 丿観風 】 [ へちかんふう ] 丿観流 (へちかんりゅう) の風儀、おもむき。おどけた茶の湯の趣向。
      ── 『東海道名所記』 1659~61年ごろ


   【 へちま瓜 】 [ へちまうり ] 「へちま」 に同じ。
      ── 俳諧 『遠近集』 (おちこちしゅう) 1666年


   【 へち糞 】 [ へちくそ ] 物を卑しめていう語。つまらないもの。また、そのさま。
      ── 俳諧 『花の雲』 1702年


   【 丿観流 】 [ へちかんりゅう ] 京都、上京に住んだ丿観 (へちかん) の行なった茶道で、
     おどけた、風変わりな茶の会を催したという。
      ── 随筆 『老人雑話』 1713年


   【 へちまう 】 迷いうろつく。さまよう。徘徊する。へちまよう。
      ── 浄瑠璃 『信田森女占』 (しのだのもり おんなうらかた) 1713年


   【 へち回る 】 うろつきまわる。さすらいあるく。
      ── 浄瑠璃 『末広十二段』 (すえひろじゅうにだん) 1715年ごろ


   【 へちまとも思わず 】 「へちまの皮とも思わず」 に同じ。
      ── 浮世草子 『風俗遊仙窟』 (ふうぞくゆうせんくつ) 1744年


   【 へちとも思わず 】 「へちまの皮とも思わず」 に同じ。
      ── 談義本 『地獄楽日記』 1755年


   【 へちめんどい 】 いやに面倒である。変に面倒くさい。
      ── 浄瑠璃 『義仲勲功記』 (よしなかくんこうき) 1756年


   【 へちを舞う 】 うろたえる。あわてふためく。
      ── 『川柳評万句合』 (せんりゅうひょう まんくあわせ) 1770年


   【 へち物・へち者 】 風変わりな物。また、風変わりな人。変人。
      ── 浮世草子 『世間化物気質』 (せけんばけものかたぎ) 1770年


   【 へちる 】 ふつうと異なる。一風変わる。
      ── 浮世草子 『世間旦那気質』 (せけんだんなかたぎ) 1773年


   【 へち物好き 】 [ へちものずき ] 風変わりな物を好むこと。また、その人。
      ── 浮世草子 『小児養育気質』 (しょうにそだてかたぎ) 1773年


   【 へち 】 一風変わったことをすること。一風変わっていること。また、そのことや人。
      ── 随筆 『秉穂録』 (へいすいろく) 1795~99年


   【 へち物喰い 】 [ へちものぐらい ] ふつうの人の食べないようなものを、
     わざと、または好んで食べること。また、その人。いかものぐい。
      ── 歌舞伎 『伊勢音頭恋寝刃』 (いせおんど こいのねたば) 1796年


   【 へち迷う 】 「へちまう」 に同じ。
      ── 歌舞伎 『伊勢平氏栄花暦』 (いせへいじ えいがごよみ) 1782年


   【 へちを巻く 】 うろたえる。あわてふためく。
      ── 『俳風柳多留』 (はいふう やなぎだる) 1808年


   【 へちむくり 】 「へちむくれ」 に同じ。
      ── 滑稽本 『浮世床』 (うきよどこ) 1813~23年


   【 へちむくれ 】 (ヘチマの皮がむくれることの意からという)
     人をののしっていう語。へちむくり。へしむくれ。へちゃむくれ。へちゃもくれ。
      ── 滑稽本 『大千世界楽屋探』 (だいせんせかい がくやさがし) 1817年


   【 へちま野郎 】 ぶらぶらしていて役に立たない男をののしっていう語。へちま。
      ── 『俳風柳多留』 1833年


   【 へち固い 】 [ へちがたい ] 非常にきまじめ・がんこである。
      ── 『諷誡京わらんべ』 (ふうかい きょう~) 坪内逍遙 1886年 (明治19年)




〓「へちま」 を冠したものは別として、これらのコトバに現れる 「へち」 という形態素 (けいたいそ=コトバの造語要素) は、出自がハッキリしません。


〓中には、 「へちゃむくれ」 の語源となったコトバも見えますし、あるいは、 「しちめんどうくさい」 に似たコトバもあります。「しちめんどうくさい」 は 1902年 (明治35年) が初出なので、順番から言えば、



   「へちめんどい」 → 「しちめんどうくさい」



という変化でしょう。方言形には、西日本の各所に、この中間形にあたる 「ひちめんどうくさい」 があります。

〓ここにならべたコトバの中には、どうも、いちばん最初に挙げた 「丿観」 (へちかん) の名に由来すると思 (おぼ) しきものがあります。


〓神沢杜口 (かんざわ とこう) という人物の書き残した随筆に、



  ――――――――――――――――――――
   「丿観流 (へちかんりゅう) の事  茶の会に丿観流と云者有り (いうものあり)。……
    私曰 (わたくしいわく) 世諺 (せいげん) に異風なる事を丿た (へちた) 事と云ふ (いう)
    是より出たり (いでたり) と或記 (あるき) に在り (あり)
         ―― 随筆 『翁草』 (おきなぐさ) 巻之六一 1791年


   「丿観流のこと。 茶会に “丿観流” (へちかんりゅう) というものがある。
    世間的に、普通ではないことを “へちた” ことと言うのも、
    これ (丿観流) に由来するのだ、と、物の本にある」
  ――――――――――――――――――――



とあります。実際の語源であるかは別として、当時のヒトは 「へちる」 を 「丿観」 に結びつけていたことがわかります。


〓同類のコトバとして、「へちまう」 (さまよう)、「へちまわる」 (うろつきまわる)、「へちめんどい」 (変に面倒臭い)、「へちを舞う」 (うろたえる)、「へちもの」 (風変わりな物、変人)、「へちまよう」 (さまよう)、「へちを巻く」 (うろたえる)、「へちがたい」 (非常にきまじめである) なども挙げられそうです。



「丿観」 (へちかん) という人物は、千利休 (せんのりきゅう) と同時代の茶人です。しかし、奇人として名を馳せた茶人で、高価な茶器などを使わず、手取釜 (てとりがま) 1つで、飯も炊き、茶も点 (た) てたそうです。



   手取釜
      丿観と同時代の手取釜の図


〓「丿観」 は、「丿貫」 などとも書き、Wikipedia では、こちらで立項されています。また、マンガ 『美味しんぼ』 に登場する 「丿貫」 という人物は、この 「丿観」 から名を取っているようです。


〓この 「丿観」 という人物が、ながらく伝説の人物であったろうことは、その後のコトバの経歴を見るとわかります。「丿観」 が 16世紀後半に名を馳せた茶人だとすれば、


   【 丿観風 】 [ へちかんふう ] 1659~61年ごろ
   【 丿観流 】 [ へちかんりゅう ] 1713年


というコトバは、彼の死後、100年、200年のあいだにあらわれているのです。さすれば、「へち」 というコトバの持つニュアンスも、100年、200年と伝わった可能性があります。



〓さらに興味深いのは、「へちま」 というコトバが、おそらくは、「丿観」 (へちかん) と、ほぼ同時代にあらわれていることです。初出が、安土桃山末期の 1595年としてみれば、実際に、巷間で使われ始めたのは、これより5年前とか、10年前である可能性があります。


〓このコトバが、中国語 (“丝瓜” sīguā [ スークワー ]) や朝鮮語 (“수세미외” su-se-mi-we [ スセミウェ ]) に存在する 「ヘチマ」 を意味する語彙とまったく類似していないからには、やはり、日本語であろうと考えざるをえないわけですが、


   「丿観」 の 「丿」 (へち)


という字ですね。これ、ぶら下がっているヘチマに似てませんか。まあ、語源説というほどのものでもありません。


   「丿観」 の 「丿」 は、ヘチマみたいな形をしている


ただそれだけです。



               クローバー          クローバー          クローバー



〓この 「丿」 という字は、とりわけ、何かの熟語に使われるわけではありません。漢字の 「ノ」 という画の呼び名です。逆の画を 「乀」 (ホツ) と言います。


〓現代中国語では、


   丿 piĕ [ ぴエ ]
   乀 fú [ フー ]


と言います。やはり、字画の名前であって、意味がありません。古代では、「丿」 は 「撇」 (ベツ・ヘイ・ぬぐう・はらう) と同字であったと言います。


   【 撇 】 piĕ [ ぴエ ] 投げ出す、投げつける、「丿」 の画、口をへの字に曲げる


〓興味深いのは、


   【 撇拗 】 [ ベツヨウ ] 「風変わりで、不細工なこと」


という熟語があることです。もっとも、この熟語は現代中国語ではまったく使われないようで、Yahoo! China で検索すると4件しかヒットしません。



〓「丿観」 (へちかん) という茶人は、何を思って、「丿」 という文字を引っぱってきたのか、とても、興味深いですし、また、同時代にあらわれた 「ヘチカン」 と 「ヘチマ」 に何か関係があるのか、はたまた、関係ないのか、そのアタリを想像してみるのも、これ、ナカナカ一興です。
〓あるいは、「丿観」 について、さらに詳しく調べると、何か出てくるかもしれませんし、はたまた、何も出てこないかもしれません。




〓まことにオソマツさまではありますが、要は、「丿観」 の 「丿」 は “ヘチマの象形文字” みたいだ、ということを、ちょっと言ってみたかっただけなんですね…… 毎度、シリキレトンボで申し訳ござらん。





   ヘチマ    丿字2