久々にふくらはぎの話。ちょっとバージョンUP☆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【ふくらはぎ】下腿骨間膜【なぜ揉むだけでは細くならないか?】
答え:下腿骨間膜が緊張や糖化などにより張ったり硬くなっているから。
【下腿骨間膜の張りを取る】
下腿骨間膜とは脛骨と腓骨の間の膜のこと。(かたいこつかんまく)
ふくらはぎを細くするために揉む!という時、ふくらはぎ(ヒラメ筋、腓腹筋)のみを揉んでしまっている人が多いと思います。あ、自分もそうでした(/ω\)w
揉むという行為は、筋肉を緩める、血行を促進させ脂肪を燃焼しやすくする。という効果を期待するものですが、ふくらはぎの血行に関してはこの『下腿骨間膜』の張りというのが大きく関係してきます。
ヒラメ筋、腓腹筋を揉むだけでは効果が薄い(柔らかくなるけど燃焼まで結びつかない)場合が多いのかと思います。
そんな方は、下腿骨間膜が張ったり糖化により硬くなっていると考えられ、これをほぐせば劇的にふくらはぎが細く変わっていくものと思われます。(重心:ウナ、や使い方が間違っていなければ)
下腿骨間膜のほぐし方は、両手で下腿を左右からつかむように、前脛骨筋(スネのすぐ横)に両手の親指を重ねるように当て、他の指はふくらはぎに当て、筋肉を通して、奥にある下腿骨間膜まで圧が届くように持続圧をかけながら、前後に押すようにほぐします。
最初はかなり痛いかもですが、日々やり続ければ徐々に痛くなくなります。
それと共にふくらはぎが細くなっていきます(*´ω`)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ふくらはぎに限らず、この骨と骨の間の膜(骨膜、筋膜)の柔軟性、血行などが代謝に大きく影響します。
脚と同じ構造である腕(肘より先)も同様に、橈骨と尺骨の間の骨間膜(橈骨尺骨間膜)を緩めることにより腕を細く出来ます。
鎖骨と第一肋骨の間の筋膜も自律神経系やリンパなどにおいて色々と重要です。
が、それはまた別の機会に☆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【ふくらはぎ】下腿骨間膜【なぜ揉むだけでは細くならないか?】
答え:下腿骨間膜が緊張や糖化などにより張ったり硬くなっているから。
【下腿骨間膜の張りを取る】
下腿骨間膜とは脛骨と腓骨の間の膜のこと。(かたいこつかんまく)
ふくらはぎを細くするために揉む!という時、ふくらはぎ(ヒラメ筋、腓腹筋)のみを揉んでしまっている人が多いと思います。あ、自分もそうでした(/ω\)w
揉むという行為は、筋肉を緩める、血行を促進させ脂肪を燃焼しやすくする。という効果を期待するものですが、ふくらはぎの血行に関してはこの『下腿骨間膜』の張りというのが大きく関係してきます。
ヒラメ筋、腓腹筋を揉むだけでは効果が薄い(柔らかくなるけど燃焼まで結びつかない)場合が多いのかと思います。
そんな方は、下腿骨間膜が張ったり糖化により硬くなっていると考えられ、これをほぐせば劇的にふくらはぎが細く変わっていくものと思われます。(重心:ウナ、や使い方が間違っていなければ)
下腿骨間膜のほぐし方は、両手で下腿を左右からつかむように、前脛骨筋(スネのすぐ横)に両手の親指を重ねるように当て、他の指はふくらはぎに当て、筋肉を通して、奥にある下腿骨間膜まで圧が届くように持続圧をかけながら、前後に押すようにほぐします。
最初はかなり痛いかもですが、日々やり続ければ徐々に痛くなくなります。
それと共にふくらはぎが細くなっていきます(*´ω`)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ふくらはぎに限らず、この骨と骨の間の膜(骨膜、筋膜)の柔軟性、血行などが代謝に大きく影響します。
脚と同じ構造である腕(肘より先)も同様に、橈骨と尺骨の間の骨間膜(橈骨尺骨間膜)を緩めることにより腕を細く出来ます。
鎖骨と第一肋骨の間の筋膜も自律神経系やリンパなどにおいて色々と重要です。
が、それはまた別の機会に☆