影響力を自認するのは別に悪くないと思う。
先駆者だし、そう言うのは個人の自由だと思いますし。

ただし。

個人的には、影響力を公言するのであれば、最低限ソースがあるなり
正確性を担保したことを書いた方がいいんじゃないかと思う。

個人的意見なのか、ソースがある上での仮説なのか位は
書いても罰が当たらないと思いますし。

影響力を自認しているのに、世の中への影響を鑑みてなぜ
ある程度の規制をしかないんだろう?

広告と編集の独立の話ではなく、倫理として。

個人だから?

それがブログの良さだから?

むき出しで、言い訳をせずに個人として活動する
100shiki の田口さん や、 smashmedia の河野 さんが僕はとても好きです。

ロールモデルとは、
「自分の背中で見せる」を地で行く彼らのような存在だと思う。



以下、田口さんと河野さんの有言実行例

1)これから世の中はこうなるとおもう!
 河野さん:動画チャンネル に協力する(リアルタイムコミュニケーションが重要だと考えるから)
 田口さん:個人メディアの可能性を追求するため、さまざまな企画を立ち上げた
        →ほかにもPR borad,百式ポイント企画・・・

2)こういう世の中になって欲しい!
 河野さん:スパマー排除のための真っ当な検索が必要 → ぽぷる を作った
 田口さん:個人が活躍する時代になって欲しい → 連載でおひとりさんを応援