日光からこんにちわ。「アートセラピーで楽しく子育て」推奨メンバー
メンタルアートセラピストのサンドラです。
今日は、「子育て」お話です。
先日、6年前に息子の保育園卒園時に埋めた
「タイムカプセル」の掘り出しの会 を行いました。
息子が年長さんの時、
今まで役員をやっていなかったのでクラスの役員に、ということで、
年長さんの役員さんになりましたが、年長で役員にになると、
セットで卒園行事もついてきた(;^_^A
卒園時の記念品やら、○○会のようなものも担当に(((( ;°Д°))))
ということで、なんだかよくわからないままに
前年の役員さんに話を聞いてみたりしながら、いろりろ調べていたら、
ネットで「思い出缶」(名前忘れた・・)のようなものを見つけたので、
卒業の記念品として作りました。
業者さんに、
思い出の品や、手紙を書いて入れて送り、
(パイナップルの缶詰くらいの大きさ)
缶詰の中にそれらを入れた後、
ふたをされて、戻ってきました。
缶には、年長児最後のひなまつり集合写真と、
〇年度 ○○保育園卒園とかいう文字やイラストありで
オリジナル感ある缶詰に仕上げてくれていました(≡^∇^≡)
クラス全員ではなく
希望者だけ、タイムカプセルにして埋めたので、
今回の「タイムカプセル掘り出しの会」は、
その時のメンバーで行いました。
6年前埋めたときの写真

タイムカプセルにしたのは、一斗缶
全く覚えていなかったけど、
地中に埋めるので、錆びたり、分解されてしまったりで
中身がダメになってしまうことのないように、
布団圧縮袋にみんなの缶を入れて、
↓
一斗缶にその圧縮袋に入れた思い出缶と
↓
乾燥剤を入れて
↓
ふたをして、テープでとめて
↓
農業用の土などの入った袋(分解されない袋)を
二重にして、テープでとめて
水などが入るのを防いでいました。
そのかいあって、中身は全く問題なし!!
一斗缶の下のほうが錆びてはいましたが、
きれいな形で出てきてくれました!!
思いつきで
シーツに手形を押して、一緒にいれていたものも
きれいな状態で出てきたので、それも、嬉しかった!!
今の自分の手を合わせて、比較してみたり。。。
6年前

今

でも、主役の子供たちは、あまり、埋めたときのことや、
埋めたこと自体覚えていなかったり(^^;)
でも、子供達も、覚えテなくても、宝探し気分♪
なんだ、かんだ言いながらも 掘り出しはじめ、
みんなのワクワク、ドキドキ感が伝わってきました。
子供のそういう姿って、みていて嬉しいものですね。
6年前


今


男の子はうちだけだったので、
小6女子の会話も新鮮で、久しぶりに会う子もいて
みんなの成長も、感じることができる、私も楽しい時間でした。
埋めた一斗缶が見えてきたときの子供たちの反応は、
なんとも、いい!!

一斗缶なので、高さがあったので、
姿が見えてからが、なかなか掘り起こせずじらされたので、
それもかえって、よかったみたい(^^)。

〇〇が掘ってよ、とか、もう、引っ張れるんじゃない、
とか、てこの原理を使おうとしたり、
そこはだめだよとか、言葉で参加する子、
見ている子、穴を掘る子、
最後には、息子、男の力で とり出しました!!

掘り出した缶を、開けたときは、みんな本当に楽しそう!!
最後に、掘った穴を埋める重要任務が・・・
けっこうな深さになった穴を埋めてから掘り出し終了!!
(ちゃんと埋めないと、、落とし穴になってしまいますから・・・)
雨予報もある中、
曇り空で何とか掘り出し成功してよかった(ぱちぱち)
この、掘り出し成功には、
影の功労者が!! その功労者とはコチラをクリック
手を洗って、お待ちかねの一斗缶オープン!!
6年ぶりのご対面の缶詰、忘れていることもこともたっくさんありました(^^)
缶がボロボロにならないように、農業用ビニールに一斗缶を入れてあったり、
一斗缶の中には、湿気対策で、布団乾燥剤を入れていたり、
手形もきれいな形で出てきたし、
缶も、当時入れたままのプレゼント用袋のなかに、
当時のままで出てきました。
大人も子供も忘れていたことだらけ。
送るときには、中身と、受け取りの子どもが違うことにならないように
一人一袋、子供の出席番号を書いて、その中に中身を入れて
送ったりしたよね、とか、
業者さんにこんなこと頼んでたねとか、
あの日はこんなこともしたねぇとか。。。
とり出した缶を見て、大人たちは思い出しに花が咲き、
缶を開けた子供たちは、自分で入れた懐かしい品々や、
親が入れた〇年後の○○ちゃんへという手紙を読んでみたり、
缶が見つからないのではとか、
風化していたり、錆びたり、中がぐちゃぐちゃになってしまっていたらとか、
埋めた場所はすぐわかるのか、掘り出せるのか、土が凍っていたら。。。など
多々心配で、とっても心配し、
なんでこんなこと言い出したんだろうと、思いつきのノリでやってしまったことに
ちょっと後悔もしたけど
「やっぱりやってよかった!!」の瞬間でした。
思いで作りの最後は、ケーキタイム!!
「わぁー」と歓声のあがった 世界にただ一つのオリジナルケーキ、特注品!!

無事終わって本当に良かった。。。
子供達に、楽しい思いで残せたかなぁ。
大人にも、心に残る子供達との思いで残せたかなぁ。
嫌な事件の多い今の世の中で、
大人と子供が、同じ場所で、時間に、同じ思い出を残せるのって、
また、みんなの中に、みんなが残る思い出になってくれて、
何かの時に、生きる力になってくれたらうれしいです。
メンタルアートセラピストのサンドラです。
今日は、「子育て」お話です。
先日、6年前に息子の保育園卒園時に埋めた
「タイムカプセル」の掘り出しの会 を行いました。
息子が年長さんの時、
今まで役員をやっていなかったのでクラスの役員に、ということで、
年長さんの役員さんになりましたが、年長で役員にになると、
セットで卒園行事もついてきた(;^_^A
卒園時の記念品やら、○○会のようなものも担当に(((( ;°Д°))))
ということで、なんだかよくわからないままに
前年の役員さんに話を聞いてみたりしながら、いろりろ調べていたら、
ネットで「思い出缶」(名前忘れた・・)のようなものを見つけたので、
卒業の記念品として作りました。
業者さんに、
思い出の品や、手紙を書いて入れて送り、
(パイナップルの缶詰くらいの大きさ)
缶詰の中にそれらを入れた後、
ふたをされて、戻ってきました。
缶には、年長児最後のひなまつり集合写真と、
〇年度 ○○保育園卒園とかいう文字やイラストありで
オリジナル感ある缶詰に仕上げてくれていました(≡^∇^≡)
クラス全員ではなく
希望者だけ、タイムカプセルにして埋めたので、
今回の「タイムカプセル掘り出しの会」は、
その時のメンバーで行いました。
6年前埋めたときの写真

タイムカプセルにしたのは、一斗缶
全く覚えていなかったけど、
地中に埋めるので、錆びたり、分解されてしまったりで
中身がダメになってしまうことのないように、
布団圧縮袋にみんなの缶を入れて、
↓
一斗缶にその圧縮袋に入れた思い出缶と
↓
乾燥剤を入れて
↓
ふたをして、テープでとめて
↓
農業用の土などの入った袋(分解されない袋)を
二重にして、テープでとめて
水などが入るのを防いでいました。
そのかいあって、中身は全く問題なし!!
一斗缶の下のほうが錆びてはいましたが、
きれいな形で出てきてくれました!!
思いつきで
シーツに手形を押して、一緒にいれていたものも
きれいな状態で出てきたので、それも、嬉しかった!!
今の自分の手を合わせて、比較してみたり。。。
6年前

今

でも、主役の子供たちは、あまり、埋めたときのことや、
埋めたこと自体覚えていなかったり(^^;)
でも、子供達も、覚えテなくても、宝探し気分♪
なんだ、かんだ言いながらも 掘り出しはじめ、
みんなのワクワク、ドキドキ感が伝わってきました。
子供のそういう姿って、みていて嬉しいものですね。
6年前


今


男の子はうちだけだったので、
小6女子の会話も新鮮で、久しぶりに会う子もいて
みんなの成長も、感じることができる、私も楽しい時間でした。
埋めた一斗缶が見えてきたときの子供たちの反応は、
なんとも、いい!!

一斗缶なので、高さがあったので、
姿が見えてからが、なかなか掘り起こせずじらされたので、
それもかえって、よかったみたい(^^)。

〇〇が掘ってよ、とか、もう、引っ張れるんじゃない、
とか、てこの原理を使おうとしたり、
そこはだめだよとか、言葉で参加する子、
見ている子、穴を掘る子、
最後には、息子、男の力で とり出しました!!

掘り出した缶を、開けたときは、みんな本当に楽しそう!!
最後に、掘った穴を埋める重要任務が・・・
けっこうな深さになった穴を埋めてから掘り出し終了!!
(ちゃんと埋めないと、、落とし穴になってしまいますから・・・)
雨予報もある中、
曇り空で何とか掘り出し成功してよかった(ぱちぱち)
この、掘り出し成功には、
影の功労者が!! その功労者とはコチラをクリック
手を洗って、お待ちかねの一斗缶オープン!!
6年ぶりのご対面の缶詰、忘れていることもこともたっくさんありました(^^)
缶がボロボロにならないように、農業用ビニールに一斗缶を入れてあったり、
一斗缶の中には、湿気対策で、布団乾燥剤を入れていたり、
手形もきれいな形で出てきたし、
缶も、当時入れたままのプレゼント用袋のなかに、
当時のままで出てきました。
大人も子供も忘れていたことだらけ。
送るときには、中身と、受け取りの子どもが違うことにならないように
一人一袋、子供の出席番号を書いて、その中に中身を入れて
送ったりしたよね、とか、
業者さんにこんなこと頼んでたねとか、
あの日はこんなこともしたねぇとか。。。
とり出した缶を見て、大人たちは思い出しに花が咲き、
缶を開けた子供たちは、自分で入れた懐かしい品々や、
親が入れた〇年後の○○ちゃんへという手紙を読んでみたり、
缶が見つからないのではとか、
風化していたり、錆びたり、中がぐちゃぐちゃになってしまっていたらとか、
埋めた場所はすぐわかるのか、掘り出せるのか、土が凍っていたら。。。など
多々心配で、とっても心配し、
なんでこんなこと言い出したんだろうと、思いつきのノリでやってしまったことに
ちょっと後悔もしたけど
「やっぱりやってよかった!!」の瞬間でした。
思いで作りの最後は、ケーキタイム!!
「わぁー」と歓声のあがった 世界にただ一つのオリジナルケーキ、特注品!!

無事終わって本当に良かった。。。
子供達に、楽しい思いで残せたかなぁ。
大人にも、心に残る子供達との思いで残せたかなぁ。
嫌な事件の多い今の世の中で、
大人と子供が、同じ場所で、時間に、同じ思い出を残せるのって、
また、みんなの中に、みんなが残る思い出になってくれて、
何かの時に、生きる力になってくれたらうれしいです。