西武新宿線・西武柳沢駅前のバスターミナルから、都営バス最長路線(全長31.8km)を約1時間50分かけて走る、梅70系統の青梅車庫行きバス(→ 画像はこちら) が出ています。

都バスは東京23区内は一律¥200ですが、この青梅系統は距離毎の課金で降車時に料金精算のため、後の扉から乗り、運転席横に精算機がついています。

1日乗車券も、23区内は¥500だけど、
青梅系統を乗ろうとすると、¥700の「都営まるごときっぷ」が必要となります。
でもこれで、都営地下鉄・都バス・都電あらゆる都営交通に1日乗り放題です~!
にも は、その前に地下鉄にも乗っていたので、これ一枚で青梅まで行けるのは、時間はかかるけど、かなりお得なきっぷです。

↑
まるごときっぷ、広告が付く時もあるのですが、今回は映画ゴーストの宣伝が!
都バス内では…。天気も良くて、お日様当たってポカポカしてて、もう絶好のお昼寝日和!

車内の揺れも手伝って、爆睡している間に、もう青梅市内に入ろうとしていました。
でも到着の頃は、ちょっとパスは遅れていたので、約2時間かかってました。
JR青梅駅前に到着!
ここで一旦、ちょっとブレイク…したいんだけど、
前回の記事のとおり、結構、青梅駅前は何も無い…。(→そのときの記事はこちら)
マック


かなり寂れた喫茶店に入ってみたんだけど、ちょっとハズレだった。。。

そうこうしているうちに、奥多摩の方に進む次のバスの時間が!
また、青梅駅前のバスターミナルに慌てて向かいます。
今度は、梅01系統の「玉堂美術館・循環」バスに乗りました~。

梅01は、青梅駅前~JR青梅線・御嶽駅近くにある川合玉堂美術館前まで行き、また青梅駅前に戻ってくる循環の、土日祝日・限定運行の都バス路線です。
こんな路線ですが、リュックを背負った登山客に混じって、結構地元の人も乗っていました。
すると、どんどん山の方に向かって、緑も深く綺麗になってきました☆
そして。。。ついに。。。

おおっ!
バスの車窓から、多摩川上流が、顔を出しました~!
うわ~っ!!綺麗!

川が、ちょっと白っぽいエメラルドグリーン☆
マイナスイオンいっぱい。。。
赤い実が可愛かったので、これまた車窓からパチリ☆

そうこうしているうちに、JRの御嶽駅を過ぎ、
目標の、玉堂美術館前・バス停に到着しましたー!

電車が止まっているのが、御嶽駅です。
その前の多摩川にかかる橋です。
観光客と登山客が割といました☆
多分、あと1週間もすれば、紅葉の見頃を迎えるので、このあたりも、もっと人&自動車がいっぱいになるのかも知れません。
それでは、奥多摩の風景編は、また→次回の記事でー。