謎多き「怪死」の原因は究明されるのか?★闇に葬られた「怪死」の真相…の巻 | 芸能ガセネタ博覧会★ザビ家の栄光

芸能ガセネタ博覧会★ザビ家の栄光

ブログの説明を入力します。



56781102-1314527833~00.jpg


読者諸氏は「怪死」と聞いてどんなイメージを持つだろうか。

「怪しい死」──つまり疑うべき死であるというこの表現は、正常でなくこの世を去った人に対して使われる。

自殺、他殺、事故死など自然死とは呼べないもので、さらに状況的に不可解な点が多数見受けられる事例だ。

『闇に葬られた「怪死」の真相』(別冊宝島編集部/宝島社)では、そのような「怪死」と呼ぶべき18の事件を取り上げている。

本書に掲載された事件で私が最も気になったのは、「岡田有希子が飛び降り自殺」した件の追及記事である。

彼女が自殺した1986年は私もまだ学生であり、無論アイドルにも興味を持っていたのでその事件は衝撃だった。

当時、人気絶頂だったアイドルの突然の死は、後追い自殺の誘発など各方面に影響が及んだが、結局その真相はハッキリせず。

一説には遺書に「峰岸さんにふられた」と書かれてあり、それが原因だと囁かれた。

本書では自殺の現場を目撃したという記者の話から始まって、核心となる本記事の著者・中野信行氏による峰岸徹氏へのインタビューに移る。

中野氏はどうやら最初から「峰岸原因説」を疑っていたようだが、インタビューでも峰岸氏は岡田との不純な関係はなかったと一切を否定したという。

では本当の原因は何かといえば、やはり明確な答えはない。

岡田は飛び降りる前に自殺未遂を起こしており、その事態の大きさを痛感して飛び降りたのではないかなど、あるのは憶測のみである。

新たな事実が出てこない限りは、この状況が変わることはないだろう。

本書ではセンセーショナルな事件のほかに、政治経済に関する「怪死」も積極的に取り上げている。

例えば1983年の「中川一郎代議士縊死事件」。

「縊死」とは首吊り死のことだが、中川氏の自殺の背景に鈴木宗男氏が関わっているというものだ。

記事では鈴木氏のインタビューを掲載。

本人はその疑惑を無論、否定している。

まあ実際、中川氏が派閥の領袖であり総理候補と目されていた当時、突如として自ら命を絶ったことは事実だ。

さまざまな憶測が流れるのは当然で、当時の秘書だった鈴木宗男氏を原因とする説が囁かれることもあるだろう。

「伏魔殿」にもたとえられる政治の世界では、何が原因で死を選ばざるを得なかったのか分かりづらいのだとはいえそうだ。

また1998年の「新井将敬代議士縊死事件」は、経済面に与えた影響が大きい。

旧日興証券から多額の利益供与を受けたと東京地検特捜部による捜査が行なわれ、新井氏はこれを否定。

その翌日、都内のホテルで自殺した。

実はこの頃「証券・金融スキャンダル」が世間を賑わせていた時期で、新井氏の件はその「政界ルート」という位置づけだったようだ。

要は行き過ぎたマネーゲームに警鐘を鳴らすべく、検察がターゲットにしたのが彼だったのである。

ただ本書で触れているのは事件の真相以外に、新井氏の「功績」だ。

実は氏が生前に中心となって活動していた「B&Bの会」という組織があった。

そこにはドン・キホーテ社長など現在の日本経済に大きな影響力を持つ企業の経営者が多数参加していたのである。

群れずに孤高を貫き「はぐれ鳥」と呼ばれた新井氏に、己の実力で這い上がったベンチャー企業の経営者たちが惹かれて集い、それぞれが刺激を受けながら成長していったのだ。

行き過ぎた部分は確かにあったかもしれないが、少なくとも彼の存在が、今日の日本経済にもたらした恩恵は否定すべきではないだろう。

そして「怪死」は個人にとどまらず、もっと大きなものにも及んでいる。

それが1985年の「日航ジャンボ機墜落事故」だ。

現在でも御巣鷹の尾根で追悼慰霊式が行なわれており、本件を知る人は多いだろう。

では一体、この事故の何が「怪死」なのか。

作家の安部譲二氏によれば、この墜落は「無残に撃墜されたのだ」という。

簡単に説明すると、自衛隊の無人標的機がジャンボ機の尾翼に衝突し、その事実を隠蔽するために戦闘機により撃墜された、ということだ。

本件に関しては検証や調査に不透明な部分も多く、安部氏のような説が語られる土壌が多分に存在することもまた事実なのである。



本書のまえがきにもあるように、取り扱われている事件はすべて「真の死因は究明されていない」ものばかりである。

もしかしたら今後も究明されることはないのかもしれないが、そうだとしても声を上げ続けなければならないだろう。

それこそが真相の究明に繋がる、ささやかな一歩なのだと思えるのだ。

(ダ・ヴィンチニュース発)

















この本の結論!

結局、真相はわからない…だろ。

つまり、疑惑垂れ流しの一冊です。

それでも、読みごたえあり!

ぜひ、お買い求めください!(=°ω°)ノ



立ち読みも可?(^皿^)



ブー(^0_0^)




(^0^)/(^0^)/