「男はつらいよIndex」登場人物編 その2 | あなたは「幸せ」ですか それとも「不幸せ」ですか...  ニコラスの呟き...

あなたは「幸せ」ですか それとも「不幸せ」ですか...  ニコラスの呟き...

いつの間にか前期高齢者になっていました。65年以上生きてみると 色んな事を経験しました。「達成」「失望」「離別」「病気」...
それぞれの経験に意味があると最近思います。お会いすることのない、どなた様かのお役にたてば幸いです。      

諏訪満男 → 吉岡 秀隆1970812 -

埼玉県蕨市出身。所属事務所はOffice Bow!

5歳で劇団若草に所属し間もなくテレビ時代劇『大江戸捜査網』でデビュー。当時、吉岡ひでたかの芸名で、子供向けの歌をいくつか吹き込んでいる。1976年に『山口さんちのツトム君』人気を受けて制作されたアルバム(パパ役が田中星児、ママ役が小鳩くるみで、ツトム君役が吉岡秀隆)の中で彼も『山口さんちのツトム君』を歌っている(この曲はビクターエンタテインメントから発売される童謡集にときどき収録される)。



1977年、野村芳太郎監督の『八つ墓村』で萩原健一演じる主人公・寺田辰弥の少年時代役を演じ、映画初出演。その後『遙かなる山の呼び声』の武志役オーディションで山田洋次監督に見出され、『男はつらいよ』シリーズ第27作『浪花の恋の寅次郎』から最終作と特別篇まで寅次郎の甥・満男役でレギュラー出演し、渥美清が病気になり派手な演技が出来なくなってからは登場シーンも増え、事実上の主役を演じた。



1981年より2002年までフジテレビの看板シリーズだった『北の国から』にも黒板純役でレギュラー出演。北の国からの完結後の2003年、同局の医療ドラマ『Dr.コトー診療所』に主演、やはり人気を博した。その後も山田洋次監督や『北の国から』製作スタッフ出身の監督・脚本家の作品を中心に数多くのドラマや映画に出演し、またCMのナレーション等声の仕事も増えている。



山田洋次監督の作品(『男はつらいよ』シリーズ・『遙かなる山の呼び声』・『キネマの天地』・『学校II』・『虹をつかむ男』シリーズ・『隠し剣 鬼の爪』・『釣りバカ日誌12 史上最大の有給休暇』)への出演が多く、ほぼ常連に近い。また、黒澤明監督の脚本を含む作品(『八月の狂詩曲』・『まあだだよ』・『雨あがる』・『海は見ていた』)の出演が多いなど日本で有名な監督作品の出演が多い。



体の線が細く、繊細な演技が持ち味。若いころは、思い悩むごく普通の、等身大の青年役を演じた。人前で喋るのは苦手であるとして、TVのバラエティ番組やトーク番組にはめったに出演しないが、たまに出演するラジオ番組では、黒澤明監督との思い出話からバイクでの失敗談、スタジオジブリアニメが好きでロケ先にまでDVDを持って行った話まで、比較的プライベートな話題も語っている。



尾崎豊の数少ない友人の1であり、「オレのことを兄と思ってくれていいよ」と本人から言われるほどの仲だった。飲んでケンカして朝方のゴミ捨て場によく尾崎を捨てていたという。

今でも尾崎にもらったネックレスをプライベートでは常につけている。

『男はつらいよ』での共演者たちを慕っている。倍賞千恵子とは今でもつきあいが深く特技のマッサージをよく頼まれるという。またALWAYS 三丁目の夕日』で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を獲った際の受賞コメントで、渥美清に感謝の言葉を述べている。



桂 梅太郎(社長・タコ社長) →  太宰 久雄 【1998年11月没】

とらやの裏に構える印刷工場「朝日印刷」の社長。とらやの人々とは家族ぐるみの付き合い。印刷工からたたき上げで経営者にまで上り詰めたものの、常に金策に追われてる。お人好しな性格でおしゃべりだが、何かとタイミングが悪く、その事で毎度寅次郎の怒りを買っている。毎度トラブルに見舞われた際に「コロっと忘れてた」「オラ知らねぇよ」と、その場から逃げることが多い。妻とは見合い結婚だが、見合いをしたのは別人で妻の妹だった。仲人を問いつめるが仲人に借金をしており言う事を聞かざるをえず、姉の方と結婚する。妻との間に4人の子供がいるが、長女のあけみが年頃になってトラブルメーカーへとなったことがより悩みを増やしている。シリーズ全般におけるコミックリリーフ的キャラクター。



御前様   →  笠 智衆(第1作~第45作) 【1993年3月没】

柴又題経寺の住職。姓は坪内。正式には日奏上人だが、とらやをはじめ近所に人々からは親しみを込めて御前様と呼ばれている。人格者であり、幼いころからの寅次郎の理解者であるが、世間知らずでとぼけたところもある。彼には寅次郎も頭が上がらない。「困ったぁ」が口癖。ルンビニー幼稚園の園長でもある。



源公(源吉)  →   佐藤 蛾次郎(第8作を除く)

寺男。寅次郎の幼友達で孤児。多少知的障害があるようである。大阪出身で関西弁を話す。母親は彼を生んですぐに消えてしまった。成人後も寅次郎にあごで使われる関係だが、時に「逆襲」することがある。寅次郎を「兄貴」と呼ぶ。シリーズ初期ではとらやの従業員や寅の舎弟だったこともある。



準レギュラー

川又 登

津坂匡章(現・秋野太作)(第1作、第2作、第4作、第5作、第9作、第10作、第33作)

寅次郎の舎弟。

寅次郎を「兄貴」として慕う。八戸出身。しかし、後にテキ屋稼業から足を洗い結婚して所帯を持ち、堅気となって盛岡で食堂(今川焼もやっている)を営むようになる。



坪内 冬子(御前様の娘/1作のマドンナ)  →  光本幸子(第1作、第7作、第46作)

寅次郎の幼なじみ。幼い頃に寅次郎にデメキンとあだ名付けられイジめられた過去があるが、見違えるほど美しく成長した冬子を前に、寅次郎は恋心を抱く事となる、後に結婚をするが、以後も寅次郎は対面するたびにのぼせ上がる。


諏訪 飈一郎(ヒョウイチロウ) →  志村 喬(第1作、第8作、第22作) 【1982年2月没】
博の父で元北海道大学名誉教授。大学ではインド古代哲学の教鞭を執っていた。物静であるが、博の人生選択に強く容喙して反発を受け、家出を招く。博とさくらの結婚式で久しぶりに親子対面し、和解を果たす。第8作では妻を亡くし葬儀が営まれる中で研究一筋だった自身の過去を振り返って、家族の大切さ、人生のはかなさを放浪暮らしの寅次郎に説く。22作出演後、演じる志村喬が死去と共に設定上でも死去。32作目には三回忌の法要が行われる。



リリー(松岡 リリー、松岡 清子)  →  浅丘 ルリ子(第11作、第15作、第25作、第48作)

スナックやキャバレーなどでドサ回りをしながら活動している三流歌手。気が強いところがあるが心優しい女性。後に歌手を引退して、寿司屋の主人(演:毒蝮三太夫)と結婚しそこの店の女将となるが、堅気の商売が性分に合わず離婚してしまう。寅次郎の理解者であり、マドンナの中で寅次郎とつり合いの地位にあり、相思相愛となる女性の一人。



坪内 散歩  →  東野 英治郎(ドラマ版、第2作)

寅次郎高校時代の教師。寅次郎の恩師であり、寅の高校中退の経緯も知っている理解者の一人。

久しぶりに柴又に帰ってきた寅次郎の訪問で歓喜し、人生を語り合う。京都にいる実母、菊に会うことを寅に勧めるが、冷たくあしらわれた事で、寅を慰める。その後急死する。



お菊(寅次郎の母)  →  ミヤコ蝶々(第2作、第7作) 【2000年10月没】

深川の芸者であり、寅次郎の父親と内縁関係で寅次郎を生む。ただし寅次郎の養育には関わっていない。現在は京都で連れ込み宿を経営している。女手一つで世知辛い世の中を生きてきたため気が強く、息子とは顔を合わすたびにケンカをしてしまう。ちなみに演じるミヤコ蝶々は息子役の渥美清とは8歳しか歳の差がない。



桂 あけみ  →  美保 純(第33作~第39作)

タコ社長の娘。

明るく陽気な娘であるが、少し素っ破なところがある。



及川 泉  →  後藤 久美子(第42作~第45作、第48作)

満男の高校時代のブラスバンド部の後輩で交際相手・マドンナ。

48男はつらいよ 寅次郎紅の花 」で見合い相手と岡山県(津山)で結婚式を挙げるが、満男の乱入により破談となる。


及川 礼子  →  夏木 マリ(第42作~第45作、第48作)

泉の母。第48作では寅さんのマドンナ的存在にもなる。別れた夫は寺尾聰が演じる。



サブキャラクター


関 敬六 - 第一作ではさくらの結婚式の司会者。シリーズ後半からは、寅のテキヤ仲間ポンシュウ役のほか多数。

桜井 センリ - 寅のテキヤ仲間、教会の神父など。

松村 達雄 - おいちゃん役の他、医者、定時制高校の教師、お寺の住職、教授役など。

柄本 明 - 現代病のサラリーマンほか多数。

犬塚 弘 - 同級生役など。

大村 崑 - マドンナの亡き弟の主任役。

イッセー 尾形 - 医師、車掌役など。

マキノ 佐代子 - 朝日印刷所事務員ゆかり役など。

左 ト全 - 宿屋の番頭役。

出川 哲朗 - 板前姿の男、小諸での祭りの若い衆、テキヤの若い衆など。

佐野 浅夫 - 作中唯一登場する悪役)

寺尾 聰 - 警察官、泉の父役など。

大滝 秀治 - 寺の住職、古書店主役など。



寅さんファンの何かの参考になれば幸いです。



Nico



( 引用・転載 : Wikipedia 他 )