ベンゾジアゼピン系向精神薬の種類
フルニトラゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ サイレース ・ ロヒプノール
アルプラゾラム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ コンスタン ・ ソラナックス
エスタゾラム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ ユーロジン
オキサゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン
オキサゾラム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ セレナール
カマゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン
クアゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ ドラール
クロキサゾラム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ セパゾン
クロチアゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ リーゼ
クロナゼパム 抗てんかん ベンゾジアゼピン 商品名→ リボトリール
クロバザム 抗てんかん ベンゾジアゼピン位置異性体 商品名→ マイスタン
クロラゼプ酸 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ メンドン
クロルジアゼポキシド 中枢抑制ベンゾジアゼピン 商品名→ コントール ・ バランス
ケタゾラム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン
ジアゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ セルシン ・ ホリゾン
セクブタバルビタール 中枢抑制バルビツレート
ゾルピデム 中枢抑制 イミダゾピリジン 商品名→ マイスリー
テトラゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン
テマゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン
デロラゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン
トリアゾラム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ ハルシオン
ニトラゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ ベンザリン ・ ネルボン
ニメタゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ エリミン
ノルダゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン
ハラゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン
ハロキサゾラム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ ソメリン
ピナゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン
プラゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ セダプラン
フルジアゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ エリスパン
フルラゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ インスミン ・ ベノジール ・ ダルメート
ブロチゾラム 中枢抑制 チエノジアゼピン 商品名→ レンドルミン
ブロマゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ レキソタン ・ セニラン
ミダゾラム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ ドルミカム
メダゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ レスミット
ロフラゼプ酸エチル 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ メイラックス
ロプラゾラム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン
ロラゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ ワイパックス
ロルメタゼパム 中枢抑制 ベンゾジアゼピン 商品名→ ロラメット ・ エバミール
どうですか・・・ 昨晩 ご自分の服用されいるお薬のチェックはされましたか?
上記の薬を「4週間」以上 服用されている方は 残念ですが「ベンゾジアゼピン依存症」及び 減薬・断薬治療した際「ベンゾジアゼピン離脱症状」になってしまった可能性があります・・・
最近、精神科だけではなく「内科」や「整形外科」などでも安易にベンゾジアゼピンが処方されているようです・・・
以下に示す文章は、Nicoのパソコンの文書ファイルの中のファイル名「ベンゾジアゼピン」に保存されている殆どの文章です(あまりに似かよった文章は削除しました)
文字数カウンター表示には18,200と表記されています
文字数制限がありますので、一回でアップ出来ない場合は小分けにしてアップします・・・
とにかく「斜め読み」でもいいですから読んでみてください・・・
けっして「あなたの主治医」が「IC」で説明しないことがあると思います。
そして、あなた自身の敵である「ベンゾジアゼピン」を理解したうえで「アシュトンマニュアル」を読んで
「減薬・断薬治療」の参考にしてください・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベンゾジアゼピン誘導体・ベンゾジアゼピン類
右図(図は省略)のような特徴的な7員環を持つ基本骨格を有する。左側の6員環が、Sを含む5員環に置き換わった構造を持つものを「チエノジアゼピン誘導体(チエノジアゼピン類)」として化学的には区別するが、基本的な薬理作用はベンゾジアゼピン誘導体と同じである。
ベンゾジアゼピン誘導体は、GABAA受容体と結合しその機能を亢進することによって、主として
1.抗不安作用
2.催眠作用
3.抗痙攣作用
4.筋弛緩作用
の4つの薬理作用を発現する。各誘導体ごとに、1~4の作用に特徴がある。1の作用が強いものを「抗不安薬(精神安定剤)」、2の作用が強いものを「催眠薬(睡眠薬)」、3の作用が強いものを「抗痙攣薬・抗てんかん薬」、4の作用が強いものを「中枢性骨格筋弛緩薬」として用いる。
長期離脱は投与量を徐々に減らすことにより強度・深刻さを最小化することができる。ベンゾジアゼピン断薬はベンゾジアゼピン長期使用に伴う副作用があるため通常有益である。しかしながら長期間のベンゾジアゼピン利用者の場合は彼らの意思に反しての断薬を強制しないことが推奨される。
ベンゾジアゼピンの慢性使用は、脳内で薬効を打ち消す方向への身体的適応を起こす。これらは耐性と身体的依存として知られている。身体的依存が起こっている際に減薬・断薬すると、数々の離脱症状を身体的・精神的に引き起こす。これらは体が身体的依存から解き放たれ、薬無しの環境に適応し、脳が通常の機能に戻るまで継続する。一般的に、高用量・長期間のベンゾジアゼピン投与や急速な断薬は、より重篤な離脱症状が発生する可能性が高い。
選択した特定の患者群では離脱症状の出現は100%と高いが、その他の患者群では被験者の50%以上では離脱症状は軽いかあるいは全く無くベンゾジアゼピンを中止することができた。
離脱症状はベンゾジアゼピンの断薬後、数週間または数か月続く可能性がある。患者のあるグループでは亜急性レベルで数か月または年あるいはそれ以上続く可能性がある。長期間のベンゾジアゼピン使用は一定の治療を施しても重篤な離脱症状を起こす可能性がある。
ベンゾジアゼピン離脱症状はその深刻な不安症状などのため、以前は誤診されがちであった。個人の離脱症状に併せた断薬スケジュールの作成や、ベンゾジアゼピン離脱支援団体の紹介・支援など、支援戦略の追加は断薬の成功率を高める。離脱症状は精神病に似ていることから、医師はしばしばベンゾジアゼピンが必要だと診断しがちであり、そのことが高用量ベンゾジアゼピン投与から抜け出す上での問題となる。
作用 ベンゾジアゼピンは、抑制系の神経伝達物質GABAに作用し、鎮静効果を発揮する。そのため、不安障害や睡眠障害などの患者に処方される。だが一方で、ノルアドレナリン、セロトニン、アセチルコリン、ドーパミンなど脳内の興奮系神経伝達物質の働きを低下させる。興奮系の神経伝達物質は、注意力、記憶、筋緊張、情緒反応、内分泌作用、心拍数、血圧コントロールなど多くの身体機能に関係するため、ベンゾジアゼピンによって、これらの機能が損なわれる可能性がある。
耐性 ベンゾジアゼピンは、常用すると効果が薄れる耐性がつきやすい。当初の服用量では効果がなくなり、次第に薬の量や種類が増えていく。特に、睡眠作用に対する耐性は早く形成される。抗不安作用の耐性はゆっくり形成されるが、数か月服用しても薬の効果が持続するという科学的根拠はほとんどない。逆に、長期服用で不安障害を悪化させることもある。ベンゾジアゼピンの断薬を希望してアシュトンさんのクリニックを受診した患者50人でみると、このうち10人が、ベンゾジアゼピンの服薬後に、初めて広場恐怖症(電車やバス、エレベーター、人ごみなどを過度に恐れる)に陥っていた。クリニックで減薬治療を受け、服用をやめると、これらの患者の広場恐怖症はなくなった。
依存 数週間、あるいは数か月の連続的な常用で薬物依存が形成される。「日常生活を送るために、ベンゾジアゼピンを徐々に必要とするようになっている」「当初の症状が消えたにも関わらず、ベンゾジアゼピンを摂取し続けている」「体内で作用する時間が短いベンゾジアゼピン(短時間作用型)を服用すると、次の服薬までに不安症状が表れたり、次の服薬を渇望したりする」「服用を続けているにもかかわらず、不安症状、パニック、広場恐怖、不眠、抑うつ、身体症状の増加がある」などの特徴にいくつかあてはまる人は、薬物依存に陥っている可能性がある。離脱症状のために服薬中止が困難な人は、多くの研究で、長期服用者の50~100%にのぼるとされる。