迷宮組曲。 | 真一がブログを書いたらこんな感じになる。

昨日ね、一個前の記事でゲームに関するニュースのこと書いたから、せっかくだから自分のゲームの思い出でもちょびっと書こうと思って記事を書き始めたんだけど、小学生のころファミコンで遊んだソフトとかあれもやった、こんなのもあった、あれは何てタイトルだったかなーとかいろいろ思い出して懐かしかった。ニコニコ動画で検索してみたら、古いゲームも動画いっぱいあがってて、こんなゲームも動画見れるのかーってびっくりした。ゲームウォッチのオイルパニックとかドンキーコングの動画まであって、懐かしさマックスでいろいろ漁って見てたよ。


当時やってたゲームでいちばん印象に残ってるのは「迷宮組曲」ってゲームだよ。なんか世界観が素敵だった。組曲とタイトルについてるけど、音楽もよかった。15分くらいで全部クリアしてる動画があって、動画だけ見てるとすごく簡単そうに見えるんだけど、実際はすごく難しくて当時は俺はクリアできなかったよ。コンティニューはあるけど、セーブなしだからねキツイよね(´・ω・`)


迷宮組曲で隠しアイテム?の楽器箱を拾うと、音符を集めてお金がもらえるっていうボーナスステージに行けたんだけど、それが趣向がこらされてる。楽器箱をとるたびに、背景にいるキャラがもつ楽器が増えていって、最初は太鼓だけだったBGMがステージをかさねるごとに楽器が増えて、最後7つ目のボーナスステージへ行くと、全ての楽器がそろったBGMになる。ファミコンの音源は3和音が限界らしいけど、それで7つの楽器の音を表現してる。なんかすごいわ。どうやったら3和音でこんな曲ができるのか。当時のファミコンの性能でこれができたってのもゲーム作った人の才能なんだろうな。かっちょいい。


7つのボーナスステージをまとめてくっつけた動画はこちら 。美しい(´;ω;`)