もう29年前の回顧記事ですが、この事件の被害者は私の従兄だった

 

のです。事件の捜査本続行中です。現外務大臣が、時効直前になっ

 

て持ち回りで兇悪犯罪の時効休止を決めたあの事件です。

 

倉敷市児島上之町3丁目の農業角南春彦さん方が28日未明に焼け、春

 

彦さんと妻の翠さんとみられる遺体が見つかったのでした。

 

1週間後に血液型などから角南さん夫婦と断定しましたが、2人の首か

 

ら上はなく、犯人は殺害した後首を切断して放火したと断定しました。

 

その後頃、私はたまたま建設業界紙ではありましたが、取材記者をし

 

ており、県警の捜査関係者の方などからもお話をお聞きしましたが、事

 

件は来年でもめていたし、角南家の隣地の畑の所有者と,境界でもめて

 

いた情報があり、そのトラブルが原因?とみられました。

 

その後の情報では、やはり土地の境界のトラブルとみられるとは、不肖

 

の記者当時の県警の内密情報ですが、死亡当時の年齢は70歳。隣地の所

 

有者も近い年配のようなので、ほぼ30年経過しているので、生存してい

 

てもほぼ100歳ですし、トラブルの相手もほぼ同年配でしたので、もし生

 

存していても100歳前後となり、すでに亡くなっているのではと考えられ

 

ます。

 

この事件の後日談ですが、春彦さんには兄弟が多く、岡山市内にも兄がい

 

たのですが、事件から十数年後のある日,ハナモモの苗木を持参されて、

 

この木は大きくならないし、4月中旬には花が咲きます。このハナモモの

 

花が咲いたら、弟の春彦のことを思い出してやって下さい、と言われまし

 

た。今年も先日ハナモモの花が咲き、従兄を思い出しました。地元紙の昨

 

日の朝刊にも、この関連記事が出ていましたが、来年はあの日から30年。

 

春彦さんの兄弟も減ったり、思えば私も満87歳。お互いに車での営業も多

 

くて、片側4~6車線の道路で並走し、信号で手まねでお茶を誘ったりした

 

春彦さんを偲んでいます。

 

 

 

 

岡山県と岡山市は16日、それぞれ管理する岡山市の後楽園、岡山城

 

(天守閣)の2023年度入園・入場者数をまとめました。新型コロナ

 

ウイルスの5類移行やインバウンド(訪日客)の増加を背景に、いず

 

れもコロナ禍による落ち込みからの回復が続きました。後楽園は78

 

万1575人でコロナ流行前だった19年度の9割超の水準に戻り、岡山

 

城は22年秋のリニューアルオープンの効果が継続し、43万8327人

 

と19年度の約1.3倍に上りました。

(この記事は4月17日の【山陽新聞エリア広域版】からの紹介です)

 

後楽園は前年度を20・0%上回り、2年連続で増加。外国人は前年度

 

の4倍超となる15万3015人と過去最多を更新し、全体の約2割を占め

 

ました。

 

新型コロナの5類移行や記録的円安で顕著なインバウンド需要の回復を

 

反映。岡山桃太郎空港(岡山市)発着の国際定期路線が昨年3月以降、

 

順次再開したことも後押ししたとみられます。

 

入園者数を月別にみると、夜間にライトアップする「幻想庭園」が開か

 

れた11月(10万8549人)8月(9万4353人)5月(9万①37人)の好調

 

ぶりが目立ちました。県は岡山城のライトアップイベント「烏城桃源郷」

 

との相乗効果も大きかったと見ています。

 

県は25年の大阪・関西万博を見据え、インバウンド向けの誘客策を強化す

 

る構え。都市計画課は他の観光地との差異化を図るPRや体験型のコンテ

 

ンツを充実させ、集客力を高めたい」としています。

 

一方岡山城はリニューアルの為11月以降の集計となった前年度の約2・2倍

 

に増加。山陽新幹線が岡山まで開通した直後の1972年度(43万9884人)に

 

次ぐ歴代2番目の多さでした。

 

月別では、夏のおかやま桃太郎まつりの関連イベント「烏城夏まつり」や「烏

 

城桃源郷」を実施した8月が最多の5万3055人。新型コロナが5類に移行した5

 

月の4万9872人、リニューアル1周年記念イベントを開いた11月の4万7545人

 

と続きました。

 

外国人は5万6248人と前年度(5305人)の10倍以上に急伸。後楽園と同じく

 

岡山桃太郎空港発着の国際定期路線再開の影響がうかがえます。

岡山桃太郎空港(岡山市北区日応寺)の2022年度の収支は2億9237

 

万円の赤字だったことが、空港管理者の岡山県のまとめで解りました。

 

新型コロナウイルス禍に伴う国際定期路線の運休などの影響が尾を引

 

いた格好で、同じくコロナ禍だった21年度からは持ち直したものの、

 

赤字額は過去3番目に多かった。国際線は23年3月以降、定期運航が順

 

次再開されており、23年度はさらに改善が見込めそうです。

(この記事は4月20日付の【山陽新聞全県版】からのご紹介記事です)

 

岡山桃太郎空港のマイナス収支は7年連続です。収入の柱を担う着陸料

 

が3億7424万円〈着陸回数588回)にとどまり、コロナ禍前の18年度の

 

5億3243万円(着陸回数6150回)の7割程度の水準にとどまったことが

 

響いた。維持運営費が8割近くを占める支出は7億8372万円で、収入か

 

ら支出を差し引いた収支は3億円近い赤字となった。

 

一方、主力の東京線がコロナ禍前と同じ毎日10往復に戻るなどしたこと

 

から、コロナが直撃した20年度(赤字額5億8640万円)や21年(同4億

 

8067万円)と比べると回復基調を見せました。

 

同空港のターミナルビルを管理する県出資の第三セクター・岡山空港ター

 

ミナルも1億3250万円の赤字。入居店舗の賃貸料減免や貨物テナントの

 

契約解除が響いたと言います。

 

岡山桃太郎空港の国際定期4路線(台北、ソウル、上海、香港)では現在

 

も香港線の運休が続いています。岡山県航空企画推進課は「国際定期路線

 

をコロナ禍前の状態に戻すとともに、新規路線の誘致などで空港を活性化

 

し、収益の改善につなげたい」としています。

 

県はまた、小型機専用の県有施設・岡南飛行場(岡山市南区浦安南町)に

 

ついても22年度収支をまとめ、1億9634万円のマイナスだった。毎年2億

 

円前後の収支不足が発声しており、赤字体質からの脱却が課題となってい

 

ます。

久しぶりに結婚間なしまで住んでいた新見の話題です。新見市は、

 

市役所本庁舎に併設して災害時の防災拠点となる別棟を新設します。

 

災害対策本部会議室や備蓄倉庫などを設け、近年多発する自然災害

 

への対応力強化を図ります。8月にも着工予定で、来年3月迄の完成、

 

利用開始を目指します。

(この記事は4月19日付の【山陽新聞備中面】からの紹介記事です)

 

2018年の西日本豪雨などの際には、被災状況の把握や災害対策に当

 

たるための会議を市長室で開きました。ただ、大勢の職員が集まるに

 

はスペースが狭い上に上にモニター類がなく、専用のスペースを確保

 

して体制を整えることにしたものです。

 

計画では、西隣に「付属棟」として鉄筋コンクリート3階(延べ1017

 

㎡)を建設。2階に大型モニターや複数の電話回線を備える災害対策本

 

部会議室₍約80平方㍍)のほか、職員が非難所班など担当ごとに分かれ

 

て作業する「オペレーションルーム」(約50平方㍍)、非常用発電質を

 

配備します。

 

1階は非常食や飲料水などを収納する美徳倉庫、各地から寄せられる支援

 

物資の集積スペースを設ける。3階は救助活動に当たる自衛隊や国などか

 

ら派遣されるリエゾン(連絡員)を受け入れる待機室や仮眠室とします。

 

  実は岡山に転居する少し前までは、我が家はこの市役所庁舎の100

  ㍍足らずの場所にありました。元は商店があったのもあり、土間を

  かさ上げして和室にし、母の筝曲教室の練習場にしたりしていまし

  たし、東京からタップダンスのメンバーが来て,箏とタップダンス

  のコラボをした時も,二階にタップのメンバーが寝起きしたりした

  ものです。

山陽新報(山陽新聞の前身)が明治、大正期に発行した号外5部が、

 

岡山県勝田郡勝央町岡の遠藤昌澄さん方で見つかりました。日露戦

 

争の講和会議や明治天皇崩御といったいずれも歴史的出来事を報じ

 

る内容です。郷土史料に詳しい岡山市立中央図書館の飯島章仁学芸

 

員は「先の大戦による戦災などで明治、大正期の新聞自体あまり残

 

っていない。発行数の少ない号外はさらに珍しく貴重」と話してい

 

ます。

(この記事は2024年4月17日の【山陽新聞社会面】からの紹介です)

 

最も古い記事は1905(明治38)年8月24日付で、日露戦争終結に向

 

けた講和会議の速報。米ポーツマスで行われた講和会議では日本が戦

 

闘に勝利しながらも賠償金獲得やサハリン(樺太)北半分の割譲を断

 

念する結果となったが、号外は「両國の固執」と見出しを付け、賠償

 

金などを巡って紛糾する日露交渉の経過を伝えています。9月7日付で

 

は講和内容に不満を募らせた民衆が東京で起こした日比谷焼き討ち事

 

件を受け、「一切の言論集會を緊束したり」と政府が発した戒厳令を

 

報じています。

 

明治天皇崩御を伝える12(明治45)年7月30日付は「天皇登遐(天に

 

昇るの意味)との見出しで崩御の日時や最期の容態を死因,医師団の

 

名とともに掲載。同年(大正元年)8月6日付で葬儀の内容や日時の決

 

定を知らせています。日付不明ながら第1次世界大戦中の1914年(大正

 

3年)に日本がドイツの東アジア拠点だった中国・青島を攻略したことを

 

伝える紙面もあります。

 

号外は、遠藤さんが約20年前、奈義町の曽祖父力雄さん宅で発見し、フ

 

ァイルにとじて保管していた。(中略)

 

いずれの号外も現在は山陽新聞社に残っておらず、遠藤さんが同社に寄

 

贈しました。

 

色白でやわらかく甘みが強い「連島ごぼう」。倉敷市連地区栽培さ

 

れるブランドゴボウは、幅広い料理の食材として人気を集める。

 

カップケーキ、ドレッシング、ほうじと、地元では加工品も多彩に

 

作られる。

(この記事は4月11日の【山陽新聞備中版】からの紹介記事です)

 

ペースト状にしたゴボウに卵や牛乳を加えて仕上げる「ごぼうプリン」

 

 

もその一つ。プリン専門店「倉敷ジャンナ」(倉敷市中畝)が手がける

 

人気商品だ。店員の井垣まき子さんは「ゴボウを使った商品で、少しで

 

も産地を活気づけたい」と話します。

 

水はけの良い土壌と豊富な伏流水を生かし、連島地区では1940年代から

 

産地化が始まった。品種改良を重ねながら面積を広げ、ピークの2007年

 

には18㌶で栽培。県内最大の産地として名をはせた。

 

だが、高齢化の進展で担い手は年々減少。一帯の宅地化も進み、12㌶ま

 

で減っています。

 

「ゴボウは連島のシンボル。産地の伝統を守りたい」と、JA晴れの国岡

 

山倉敷アグリセンター営農課の松本浩二課長。近年地元の小学生を畑に

 

招き、ゴボウの育て方を講義したり、収穫作業を体験したりする人材育

 

成に力を入れており「バトンを受け取る子どもたちが、1人でも増えて

 

欲しい」と願っています。

 

 

 

 

 

かつ丼に特製デミグラスソースをたっぷりかけたシンプルな料理

 

「デミカツ丼」。甘酸っぱく濃厚なソースが肉のうまみを引き立

 

て、どんどん食べられる。

 

発祥は岡山市の中心部、味司野村(岡山市北区平和町)とされる。

 

創業者の故野村佐一郎さんが東京での修業時代にデミグラスソース

 

にほれ込み、ご飯に合うよう改良。1931年の開店時から提供し続け

 

ています。

 

一子相伝の技と味を守るのは4代目の大希さん。病床にあった先代の

 

故宏司さんから、21歳の若さで店とともに受け継いだ。母好子代表は

 

「命のリレーでつないできたソース。一人でも多くの人に味わっても

 

らいたい」と言います。、

 

提供店は今や20を超え、みそやトマトベースのソースがあれば、キャベ

 

ツや生卵、漬物をトッピングにする店も。一杯600円~千円程度で、ラ

 

ーメンと一緒に出すところも増え、すっかり岡山名物になっています。

 

くらしき作陽大(倉敷市玉島長尾)が、健康に配慮したおやつのメ

 

ニューを募ったレシピコンテストで、入賞14点が決まった。今年は

 

持続可能な開発目標(SDGs)もテーマに掲げ、最優秀賞には食品ロ

 

スを減らすため、皮まで使って仕上げた「さつまいもプリン」が選ば

 

れた。

(この記事は4月10日の【山陽新聞・都市圏版】からの紹介記事です)

 

プリンは東筑紫学園高(北九州市)の荒井遥香さんが考案。すりつぶ

 

したイモに卵、牛乳、バニラエッセンスなどを加えて仕上げる。食物

 

繊維やビタミンCを多く含む皮まで使い、食品ロスを減らすとともに、

 

栄養価を高めた点が評価されました。

 

次点の「JA晴れの国岡山賞」は2人を選出し、県関係ではレスパール

 

藤ケ鳴和菓子工房の「おから入りだんご豆乳ぜ

んざい」が輝きました。

 

新設の優秀作品賞はくらしき作陽大生が審査し、倉敷翠松校3年の水

 

野遥音さんの「米粉でさつまいもとバナナの和風マフィン」が選ばれ

 

ました。

 

コンテストは同大食文化学部の教員でつくるワーキンググループが、

 

2020年に開始し、現在は同学部が主催です。4回目の今回は、全国か

 

ら過去最多となる453人の応募があり、書類審査を通過した14点につ

 

いて学生らが試作し、手軽に料理ができるかを考慮して入賞者を選ん

 

だ。

 

次点と優秀作品も含めた上位4点のレシピは同大のホームページで公

 

開しています。

日本版ライドシェアの運行が始まった。運行管理を担うタクシー事

 

業者は、安全確保へ手探りを続ける。コロナ禍で深刻化したタクシ

 

ー不足解消への期待は大きいが、対象区域内でも需要に濃淡があり、

 

適格に機能するには課題が多い。

(この記事は4月9日の【山陽新聞・社会面】からのご紹介記事です)

 

「安心して乗ってもらえるよう、しっかり車の点検をしたい」。東京

 

都内で、40代の女性ドライバーは気を引き締めるように話しました。

 

女性の車に試乗した斉藤哲夫国土交通相は「快適なドライブだった」

 

と太鼓判をおしました。

 

東京ハイヤー・タクシー協会によると、募集開始1か月でドライバー1

 

万人以上の応募があった。応募者の年齢は幅広く、約9割が男性だった。

 

「隙間時間で働ける」「社会貢献したい」といった動機が多い。

 

ただタクシーなら原則営業所で行う運転手の健康状態や飲酒の検査を、

 

ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」などを使って遠隔で行う事業者

 

もある。寝不足や体調不良を見逃したり、酒気帯びのまま乗務したりし

 

ないよう、厳格なチェックが不可欠だ。

 

全国ハイヤー-タクシー連合会の川鍋一朗会長は、ドライバーには安全運

 

転や接客の研修を徹底すると強調。採用面接時や一定期間ごとに、ブレー

 

キパッドの厚みやタイヤの溝を入念に確認するとも述べ、「皆さんが求め

 

る(安全性やサービスの)レベルを担保する」と自信をのぞかせました。

 

日本版を運行できるのは、国交省が認めた時間帯だけだが、算出するのに

 

用いたのは昨年10~12月の配車アプリデータです。時期によっては現実

 

の需要と合わないケースも想定されます。

 

実際、東京都港区のJR新橋駅では、国交省がタクシー不足とした土曜未明

 

に当たる4月6日午前0時台、客待ちのタクシーが路上にあふれていた。

 

5月以降に「札幌」が対象となる予定の北海道ハイヤー協会は「冬は観光需要

 

が増えタクシーが不足するが、今の時期は空車が目立つ」と供給過剰の恐れ

 

を懸念する。

 

京都市の松井孝治市長は「(市街地など)収益性が高いエリアに車両が集中

 

しないか」と不安を口にしました。

 

 

 

 

 

 

岡山県内の全27市町村の半数近くに当たる12市町村で、登校で主に

 

鉄道を使う人の割合(鉄道利用率=平日)が5割を超えていることが

 

県のパーソントリップ(PT)調査で分かった。JR赤穂、芸備線とい

 

ったローカル線沿線の自治体で利用率が高く、鉄路が学生たちにとっ

 

て貴重な日常の足となっている実態が改めて浮かびました。

(この記事は4月9日の【山陽新聞社会面】からのご紹介記事です)

 

PT調査では登校、出勤、買い物といった外出時にそれぞれ使う交通手

 

段を質問しており、結果の報告書に未掲載の市町村別データを山陽新

 

聞社が集計しました。登校で鉄道を主に使うと答えた人が5割を超えた

 

のは岡山、倉敷、総社、新見、備前、瀬戸内、真庭、浅口の8市と和気、

 

里庄、久米南、西粟倉の4市町村。5割を下回った自治体のうち、玉野、

 

笠岡、高梁、赤磐市では鉄道の割合が最も高く、合計で全体の6割を占

 

める16市町村に上りました。

 

登校での鉄道利用率が最も高かったのは和気町の94・9%。備前市88・7

 

%、瀬戸内市80・9%と続き、JR赤穂、山陽線沿線が上位を占めた。休日

 

は備前、瀬戸内、赤磐、真庭、和気の5市町が100%だった。一方国の「再

 

構築協議会」で存続を巡る議論がスタートした芸備線沿線の新見市を見ると、

 

利用率は平日51・9%、休日72.3%となり、平日は自動車への同乗Ⅰ5.4%

 

自転車13.4%、徒歩12.0%を大きく上回った。