子供が5人は欲しいと思えるのは、日本ではなくフィリピンに住んでいるからだ、という7つの理由 | フィリピンで働くシリアル・アントレプレナーの日記

子供が5人は欲しいと思えるのは、日本ではなくフィリピンに住んでいるからだ、という7つの理由

先日NHKスペシャルを見ていたら (いつも録画してみるほど好きです)、
少子化の話をしていた。
そこである人が言っていた話が興味を引いた。

「移民はその場しのぎの少子化対策にはなるが、根本対策にはなりにくい。」
「出生率が低い場所に移民を入れても、同じ水準まで出生率が下がる」
「実際シンガポールでそれが起きている」
「出生率を上げないと、根本対策にはならない」

人生を変えるには住む場所を変えることが重要だと常々思っているが、
子供の人数に関しても、住む場所が影響しているようだ。

Google先生によると、日本の出生率は1.39。
一方、フィリピンの出生率は3.10。

僕個人はレアジョブ英会話のため日本とフィリピンを2週間毎に往復しているが、
僕の家族はフィリピンに住んでいる。
そして、僕は子供は5人は欲しいと思っている。
たぶん、日本にいたらそうは思わなかったと思う。

ではなぜ、フィリピンに住んでそう思えたのか?
理由を考えてみると、7つあった。

(1) 5人兄弟とかは当たり前にいるから、そもそも5人の子供は当たり前の選択肢
(2) 自分の子供じゃなくても親戚なら面倒を見るのが当たり前というカルチャーなので、困ったときに気軽に助けてもらえる
(3) 住み込みのヘルパーを月給3万円以下でも雇えるから、乳幼児が増えてもパニックにならない
(4) 残業しないで成果を出すのが当たり前な労働環境だから、家庭と仕事のバランスがとりやすい
(5) 育児の質(手作りのお弁当、いい学校、など)にそれほどこだわらず、大勢でにぎやかなのを大事にしている人たちに囲まれていると、それに影響される
(6) 肉体的に多くの子供を持つのが難しくても、養子が日本よりも一般的だから、5人は選択可能なチョイスになっている
(7) レストランや町で子供が多少うるさくても、見知らぬ人たちが笑顔で助けてくれる。

日本にいたら、上記7つの条件がそろうことはまずないから、少子化になるのも無理がない。
治安とか貧困とか交通渋滞とか公害とか教育体制とか、フィリピンには問題がいっぱいある。
だけど、日本よりもフィリピンの方が乳幼児を育てやすい環境なのは確か。
(フィリピンに1年以上住んでいる日本人で、そうじゃないという方がいたらお教えください!)