グーグルの税率が2.4%って! | 表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

グーグルの税率2.4%はアイルランド仕込みのダッチ・サンドイッチ

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=al94.hCbCtFg




これは異常でしょ!



英国や日本で稼いで、2.4%って

普通に働いて税金払ってる会社が馬鹿らしいです

こういうの国税は否認してほしいです


グーグルの日本法人には

日本の道路や警察や社会保険を使ってほしくないな


Don't be evil

って嘘じゃん

企業として基本的な社会的責任をはたせてないなんて




でもって

アイルランドは潰れそうで

世界中に迷惑かけてるんだから




勤勉なドイツ国民が怒るの無理ないな


世界中で法人税は統一すべきじゃないか

法人税を統一にして

補助金を配る仕組みにすればいいのに





============

10月21日(ブルームバーグ):オンライン検索の米 グーグル は、海外利益の大半をアイルランドとオランダの子会社経由でバミューダへ移転させる会計手法を利用し、過去3年間で31億ドルの税金を節減していたことが分かった。

6カ国の監督当局に提出された 文書 によると、グーグルが使用した利益移転は、弁護士の間で「ダブル・アイリッシュ」や「ダッチ・サンドイッチ」として知られている会計手法だ。グーグルはこれで、海外での税率を2.4%と、時価総額でみた米テクノロジー最大手5社の中で最低の税率を享受した。

米財務省に勤務していた税エコノミスト、マーティン・A・サリバン 氏は、「グーグルに適用される有効税率がこれほど低いのは驚異的だ」と述べ、「グーグルは世界各地で事業を展開しているが、法人税率が平均で20%を優に超えるような高税率国が主だ」と指摘した。

米国の法人税は35%、グーグルにとって売り上げ別で2位の市場である英国でも28%と高い。

グーグルは税法違反で批判されたことはない。グーグルの広報担当、ジェーン・ペナー 氏は「当社の会計手法は、世界各国で幅広い事業を展開する無数の他のグローバル企業の慣行と非常に似たものだ」と述べたが、具体的な税対策については言及を避けた。

グーグルの会計手法は、アイルランド子会社から利益を合法的にタックスヘーブンとして知られるバミューダへ移転するのだが、一度寄り道をしなくてはならない。アイルランド子会社にいったん集められた利益は、まず同国での源泉徴収を避けるためオランダに移転させる。

           オランダを間に挟む理由

  アイルランドとオランダは、いずれも欧州連合(EU)加盟国であるため、アイルランドの税法では他のEU加盟国に支払われる特定のロイヤルティーについては免税とされている。その後、グーグル・ネザーランズ・ホールディングスは受け取った額の99.8%をバミューダへと移す。オランダのグーグル子会社には従業員は一人も登録されていない。

オランダが2国の間に挟まれていることから、この手法には「ダッチ・サンドイッチ 」の名が付けられた。英タックス・リサーチのディレクター、リチャード・マーフィー氏は「税金の味がしないサンドイッチだ」と述べた。