前回の続きで、ヨモギからお灸に使うモグサのお話を
しますね。


ヨモギはキク科の多年草です。

モグサはヨモギの裏にある、毛茸(モウジョウ)という
白い毛と、腺毛(センモウ)からできています。


腺毛には、シネオールという香りの精油成分が含まれ
ていて、モグサを燃焼させると、独特の香りがして
心を落ち着かせてくれますニコニコ


年寄り臭い!って嫌わないで下さいね(笑)




モグサの作り方をサクっと説明すると...


モグサはヨモギを乾燥させ、


臼で挽いてふるいにかけ、


不純物ともぐさになる繊維を分けます。


分けたものを唐箕(トウミ)という機械にかけると、
モグサが出来上がります


モグサ製造の老舗、㈱山正さんのHPで、モグサの
製造工程の写真が見られます。
こちらから


鍼灸の専門学校の授業で、モグサ作りをしました。
機械もなく、本当に手作りで....

モグサっぽいものが出来ました。

手作りモグサは不純物が多くて粗く、
でも確かにモグサでした(笑)



お灸の効能について、お話がまだでした
では、次回...音譜





ペタしてね