今日一月七日は、五節句の1つで『人日(ジンジツ)の節句』です。


中国から入ってきたお節句で、
お正月の1日に鶏、2日に狗(イヌ)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、
6日に馬、7日に人、8日に穀を占い、その日が晴天ならば吉、
雨ならば凶の兆しであると考えられていました。


そして7日の人の日には、邪気をはらい無病息災を祈って、
七草粥を食べたそうです割り箸



中に入れる野菜は、


「せり なずな ごぎょう はこべら 仏の座 すずな すずしろ

これぞ七草」


の和歌で知られ、子どもの頃に唱えながら覚えました音譜


それにしても、中に入れる野菜の名称、今では分りにくい

ですね(笑)



昔は、七草粥でお正月のご馳走で疲れた胃を休め、野菜が

い冬の栄養を補っていました。

現在でも、年末年始にかけて飲んだり食べたりする機会が

多く、胃も休む暇がないですねあせる



七草は日本のハーブとも言え、沢山の栄養があることが分り

ます。


1)セリには独特の香りがあり、鉄分を多く含んでいて、貧血の

 改善に。


2)ナズナはぺんぺん草のことで、ビタミンCはレモンと同じくらい

 含まれています。疲れた身体に必要ですね。


3)ゴギョウとはハハコ草のことで、風邪の予防によいとされて

 います。


4)ハコベラはハコベとも呼ばれ、たんぱく質やミネラルを含んで

 います。


5)仏の座はキク科で、タンポポのような葉をつけます。


6)スズナはカブのことです。消化酵素のジアスターゼを含み、

 胃もたれを解消してくれます。


7)スズシロは大根のこと。同じくジアスターゼを含んでいます

 ね。


松が明けて胃が疲れてきた今頃、七草のパワーを頂いて、

心身ともにリフレッシュ出来ると、良いですね合格




ペタしてね