音無稲荷神社への道(音無稲荷神社1) | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

下関市内日。

県道34号下関長門線沿い、音無口バス停付近に

大きな赤鳥居があります。

 

 

ここから進んだ先に、音無稲荷神社があります。

今日から数回に分けて音無稲荷神社をご紹介いたしますo(^▽^)o

 

 

昨年秋、前々から鳥居が気になっていたねりえ夫婦は、

鳥居をくぐり、音無稲荷神社へ向かいました。

 

後日ご紹介しますが、神社には多数の鳥居が並ぶ階段があり、

その先に本殿があります。

しかし、奥さんは本殿には上がらず、

ねりえだけが階段を上がって本殿へ上がりました。

 

奥さんが上がらなかったのは、

鳥居に大嫌いなクモの巣が張っていたため、

そして、神社から強いエネルギーを感じ、

急激な疲労感に襲われたていたからでした。

オカルトめいたことを申しますが、どうやら、ウチの奥さんは、

神社から放たれるエネルギーを強く感じるようです。

 

すると後日、奥さんの夢枕に

音無稲荷神社の御狐様が立たれました。

御狐様は、昔に比べて賑わいがなくなったことを嘆き、

奥さんに鳥居をくぐるよう命じられたそうです。

 

 

それを機に、何度か夫婦で音無稲荷神社を参拝しています。
 

 

音無稲荷神社の場所はこちらですが、

今回は、別途地図をご用意しました。

 

いつも貼り付けている画像の大きさだと

文字が小さくなってしまうので、

大きめの画像で掲載しています(^O^)/

 

 

 

まずは、①の場所。

 

 

 

鳥居脇に神社への案内板があります。

「御滝」とも記されています。

※以下、何度か参拝しているので、複数日の写真よりUPしています。

 

 

次に②の場所。

 

 

鳥居の脇に神社への案内板があります。

 

 

③の場所。

 

 

分岐点に神社への案内板があります。

左の道に入ります。

車でも通ることはできますが、

細い道が曲がりくねっていますので、注意してください。

 

 

④の場所。

 

 

道が左に曲がっています。

以前は曲がったところに鳥居があったようですが、

今は痕跡だけが残っています。

ここから少々急な坂になります。

 

 

⑤の場所。

 

 

鳥居がもう1基見えて、その奥が音無稲荷神社です。

 

 

 

 

次回へ続きます(^-^)ノ~~

また、地図の⑥⑦の場所については、後日ご説明します。