関門トンネル人道入口(下関側)のそばにある碑です。
関門国道トンネルは、昭和14年(1939年)着工、
昭和19年(1944年)に導坑が貫通しましたが、
昭和20年(1945年)、戦災により一時工事休止、
そして、終戦を迎えるに至ります。
戦後、GHQの中には
「物資不足の日本には不適な工事。水没させるべき」
という風な意見もあったそうで、
維持工事を行うのみでしたが、
昭和27年(1952年)に工事が再開、
昭和33年(1958年)開通に至ります。
長さ3,461m、海底部780m。
世界初の海底国道トンネルでした。
トンネルの上が車道、下が人道となっています。
碑の書は当時の建設大臣・根本龍太郎によるものですが、
当時の内閣総理大臣は岸信介でした。
トンネル車道の下関側入口に記されている
「関門隧道」の文字は、岸の書によるものです。
ちなみに、門司側入口の文字は吉田茂の書。
工事再開時の内閣総理大臣が吉田だったからでしょう。
碑の場所はこちら です。