御田植祭 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に



5月17日(日)に住吉神社で開催された

御田植祭に行ってきました(^∇^)

千数百年前に、神功皇后が住吉大神に毎日お米をお供えするため

苗を植えた事に由来する伝統あるお祭りです。



古来、田植えは重要な農耕儀礼であり、

苗を植えるのは女性であったそうです

(苗を植える女性を「早乙女」という。)。


御田植祭では、地元・勝山中学校の生徒さんが

奉仕者として参加していますが、

そんなわけで、主に女の子が活躍しています(^∇^)




入場時の女子の行列です。

男子はこの後に続きます(^^ゞ




八乙女舞。

かわいらしく踊るのは当然“乙女”。

舞台で歌う歌姫も当然“姫”。




弓鎮治舞(ゆみちんじまい)。これも女子。

りりしいです(^∇^)




田植舞。これも女子。

結構アクティブな舞です。




早乙女舞。総勢約20名の“乙女”の舞。

舞台上の歌い手も女子。




男子は田植えのお手伝い(^_^;)



明日も御田植祭のお話をする予定です(^-^)/