日本父権主義とは何か:無意識の母権極と封建的同一性・自我主義の複合的バイアス | Resurrection : 復活の森:ヤポネシア、夜明けと目覚めの光復:GP陰陽哲理学Gaussian Plane Yin-Yang Philosophience

日本父権主義とは何か:無意識の母権極と封建的同一性・自我主義の複合的バイアス

再考:日本民族における母権と父権の極性:父権的傾斜と母権的均衡
http://ameblo.jp/neomanichaeism/entry-11272909996.html

上述における日本父権主義の説明を整理する必要がある。
 少し復習すると、日本民族は、ベースの母権的民族に大陸からの父権的民族が進入し、初期において後者が前者を支配するが、その後、両者の混淆・結合・融合が進み、その結果形成された(言わば、多民族融合民族)。
 その融合の結果、日本民族文化は、母権極と父権極の両極をもつ極性性を帯びた。
 日本父権主義は、その父権極の傾斜をもつものであるが、母権極を無意識的にもっている。
 江戸時代において、日本父権主義は封建制のイデオロギーを強く帯びた。つまり、封建的父権主義となった。
 まとめると、日本父権主義は無意識的母権極をもつ封建的父権主義となった。
 そして、父権主義とは、自我の同一性主義を帯びているから、結局、日本父権主義は、無意識的母権極をもつ封建的父権的自我・同一性主義ということになる。
 ここで、先の論点を当てはめると、無意識的母権極には、アニミズム、シャーマニズム等の非合理性があり、封建的父権性は中央集権的権威主義があり、自我・同一性主義は合理主義への志向はあるが、また、利己主義があるということになる。つまり、日本父権主義は、

1)非合理性:アニミズム、シャーマニズム、等の原始的宗教性
2)封建性:中央集権的権威主義
3)自我・同一性:合理主義と利己主義

の三点の複合体であると考えられる。
 この日本父権主義に近代西洋文明(簡単に近代合理主義としておく)が導入されたときどうなるのか。
 近代合理主義は、個の覚醒と近代的自我に拠る合理主義であるが、日本父権主義には、両者を欠いているので、近代合理主義は、自我・同一性における合理主義において一面・一部は受容されるが、非合理性、封建性、利己主義によって歪められ、捩じ曲げられて、奇妙キテレツな、グロテスクな、戯画的な似非近代合理主義になったと考えられる。
 自我・同一性における合理主義は機械的な合理主義、同一性主義のことであり、個や差異に基づく合理主義ではないので、集合的なものであり、封建的体制によって、全体主義化すると考えられる。
 近代西洋文明を導入した日本父権主義において、近代主義に値するものは、機械的合理主義=同一性主義と利己主義であり、その他は、前近代的な、無意識の原始的宗教性、封建的権威主義・ヒエラルキー体制で、それらは複合的に、いわば、狭隘閉鎖的な部族的「村」的な集団・集合主義、日本的全体主義を形成したと考えられる。
 後で、さらに整理したい。

追記:大本教や日月神示では、「大洗濯」、「大峠」と黙示録的視点を提示するが、思うに、日本人は心、精神、意識の「大洗濯」が必要である。明治維新、戦後主義において、否定排除された、日本母権主義、新母権主義へと回帰すべきである。
 肚・魂という基底への回帰である。それは、また、超越性の肯定である。つまり、超近代、トランス・モダンである。もっとも、日本の場合、同時に、トランス・プレ・モダンでもあるが。そう、日本民族文化は、近現代において、複雑骨折して、正に、無秩序、カオス状態なのである。

比較参照:
【フクシマ原発事故】 国会事故調に”極悪人”清水前社長が登場 ~今、真に問うべきこと~

昨日(6/8)、フクシマ原発の事故原因を調べる国会・事故調査委の”大トリ”を務めるかたちで、”極悪人”清水正孝前社長が登場した。

清水正孝については、事故当時、東電の最高責任者の立場にありながら、事故の初動対応もロクにせず逃げ回っていたことは記憶に新しいが、以下のゲンダイ記事からわかるように、相変わらず”己の保身”と”責任逃れ”に終始したクズっぷりさ加減全開である。

この”極悪人”たる清水正孝が、無責任にも、炉心溶融を起こし制御不能となったフクシマ原発からの「全面撤退」の意思表示をした事実については、大手マスゴミ報道では「不明確」とされているが、ほぼこれに等しいことを口にしたことは想像に難くない話であろう。

しかし、先日のエントリーのエントリーでもコメントしたとおり、大手マスゴミどもは官邸の中でも特に菅直人に責任を負わせるべく、偏向報道を繰り返している始末である。

以下の日経記事をみれば、その姿勢に何ら変わりないことが読み取れることであろう。

”菅直人叩き”の根底にあるのは「”原発利権ムラ”に同調する人間を助け、ムラを売った人間をくじく」という実にわかり易い構図で あるが、実際には、菅直人は勿論、枝野幸男、海江田万里、勝俣恒久、清水正孝、佐藤雄平ら全員が同罪であり、こやつらが今も主要なポストを務め、のうのう とシャバの空気を吸っているのは、まったく摩訶不思議な話である。

今回の国会事故調の報告・総括を待つなどと言わず、本来であれば、警察権力・検察らがこれら”極悪人”どもに対して家宅捜査をおこない、指揮権発動がなされて然るべき話であろう。


と、色々言ってはみたが、実際に必要なのは「この中の誰が悪いのか?」といった犯人の特定などではなく、事故の教訓を活かした原発監視体制の見直し・再構築であろう。

誤解しないで頂きたいのは、小生は何も原発の再稼動前提の話をしているのではなく、例えこのまますべての原発が目出度く廃炉の方針となったとしても、廃炉が完了するまでには相当の年月を要するということである。

http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/a988dcf53b385a3fa74236f558d5d722

暗黒夜考~崩壊しつつある日本を考える~



山科恭介氏ブログの秀作2題! そして・・・佐高信の激高!!


 単純にして明快なことが、今、歪められ、こじつけられ、電力不足と経済影響を盾に、再稼働に奔走しているから、絶対反対を唱えるのである。その実、電力不足でも経済影響でもなく、単なる利権確保と権力基盤死守となると当然である。


 それに電力料金値上げが、そのほとんどが電力会社の社員待遇維持を露骨に示すとあれば、その欺瞞性を怒るのも当然だ。燃料費確保と言うが、既に料金システムで制度的に徴収されているのだ。


 しかも、その値上げ案そのものが、経産省主導で案出されていると言うではないか。何もかも結託の上に成り立っている。


 消費増税が財務省のシナリオで、電気料金値上げも経産省のシナリオ と言うことになれば、どこまでも官僚組織は腐っていると言う他ない。


 だから、これに反対するのは右も左もないのだ。おまけに、電力総連は再稼働に気炎をはいている。もはや、どこもかも正気を失って、自滅の道に走り出していると言っても過言ではないだろう。


 そんな中に、せめて気持ちの代弁を求めたのが、下記の秀作転載だ。

O0283040011886210579


【転載開始】

原発安全基準に絶対というものはありません! by のぶた

2012.06.09 (Sat)

http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2012/06/post_a285.html

飄(つむじ風)

 


事件だった『哲学往復書簡』(金泰昌と武田康弘・東大出版会刊)の裏話。

金泰昌さんからのお申し出により、5年前、2007年の5月から行われた武田・金の哲学往復書簡34回(出版されたのは30回分)の裏話を以下に記します(金さんは、東大出版会のシリーズ『公共哲学』全20巻の編者であり国際的な政治哲学者です)。

 書簡の前半部分 (と くに3回と5回の武田書簡)は、明治政府作成の日本の思想を俯瞰的に説明したものです。政治・社会・教育の全体を支配した【近代天皇制=天皇教・東大病= 官僚主義】についてのわたしの見解を提示したのですが、それは、その前後の書簡で説明したように、(1)教育と知の目的は「主観性の知」にあるという本質 論と、(2)現象学と実存思想(「私」からの出発)に立脚した哲学に支えられた 歴史と現実社会の分析で、まとめて「武田思想」とも呼ばれています(な お、認識論の原理であるフッサール現象学は、旧友の竹田青嗣さんによる解釈が最も有用で優れていると思いますので、それに依拠しています)。

 後半部分 は、 公共とは何か?の本質論と、それに深く関係する金さんが主導した東大出版会の基本方針=「公・私・公共の三元論」を巡ってのものです。わたしは、実存論に 立脚する武田の公共思想を述べ、現代においては近代民主制(人民主権を原理とする)を徹底する以外に「公共性」を実現する道はないとして、三元論は、民主 主義の原理論次元では成立しない(現実次元では有用である)と批判しましたが、それは結果として大きな支持を得ました。公的(2008年1月の参議院にお けるパネルディスカッションなど)にも、私的(私信やわたしの催す会など)にもです。それらの多くは、このブログ「思索の日記」でご紹介してきました。

 この哲学往復書簡は、2005年の6月に金泰昌さんがわたしの白樺教育館を訪ねて以降、金さんとの二年間にわたる日常的な電話対話の末に行われたものですが、これが公開されて出版されるまでには、凄いドラマがありました。

http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/42a9777b53ab6bbc72dc08a38be63cc4


「【東大話法】と【東大病】をめぐっての四者会談—安冨歩さんらと」http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/3bf81d122981e306fb908d2837de8553

思索の日記