東京から嫁にきました@白石(宮城県)
Amebaでブログを始めよう!
またまた遅れての更新ですが、15日の土曜日に、「いまいゆうぞう はいだしょうこ ファンタジーコンサート」(@仙台サンプラザ)に家族で行ってきました。

このお2人は、ご存知、一代前の歌のおにいさん、おねえさん。
そしてはいだしょうこさんは、私と同じ中学の同級生なのです。



同級生と言っても、私は一言もしゃべったことはなかったのだけれど、中学生の時の彼女を覚えていない同級生はいないんじゃないでしょうか。
なぜなら、彼女は中学3年生の時、同級生全員の前で「歌のお姉さんになりたい」と宣言し、音楽を専門に学ぶために別の高校へ進学したから(私たちの学校は私立の中高一貫校でした)。

それはもう、本当に鮮烈でした。
その年、学年内で行われたミニコンサート(先生や生徒が有志で歌ったり演奏したりします)で、彼女は「ドロップスのうた」を堂々のパフォーマンスで歌いあげました。
当時まだ14歳だった彼女ですが、いやもうどう見ても、「あれは歌のおねえさんだおぉ!」という感じだったのです。
だから私たちの学年で、そのことを知らない人はいなかった。

その後、宝塚歌劇団に入団して舞台に立っていた彼女、ついに2003年、学内ミニコンサートから10年後、本当に歌のお姉さんになっちゃったぱちぱち

私は2005年に息子を出産し、彼女は2008年まで歌のお姉さんをやっていたので、まだ幼いながらも息子は画面の中の彼女にお世話になることになり、彼女の出ているDVDが我が家にあったりもするのですが、やっぱり、生のコンサートを一度観てみたかったので、仙台公演を知って申し込んだのでした。



もう、幕が開いてすぐ感動しました(笑)
18年ぶりに生で聞く彼女の歌声に泣きそうになった。
「歌のおねえさん」て、「なりたい」って言ってなれる職業じゃないでしょ?
でも彼女、「なりたい」ってみんなに宣言して、実現したんです。
それを見せてもらえたこと、本当に有り難いことだと思う。

もちろん、ずっと大人になっていて、ずっと美しくなっていて、歌も洗練されているのだけれど、彼女は彼女。
とても感慨深かった。

中学3年生の時、確かに私と彼女は同じ場所にいたわけです。
そこから流れた18年の時間、彼女は自分の決めた道をまっすぐに歩み続けてきたんだな~と。
それで今、ああしてステージに立って、大勢の子どもたちに歓声を上げられながら、歌っているんだなあと。
18年で、エラい差だなあと(笑)




ただね。聞きながら思ったのです。
私も、自分の決めた道をまっすぐに歩み続けてきたよ、と。


彼女はあの時、「歌のおねえさんになる」と決めた。
そのために、いくつかの決断と努力を続けて、そうなった。


私も、
大学で演劇をやろうと決めて、
演劇をやめて就職しようと決めて、
建築を大学で学ぼうと決めて、
夫と一緒に白石へ来ようと決めて、
今ここにいます。


彼女とは努力の量が比較にならないかもしれないけれど、
全部自分で決めて、歩いてきたなあと。

あの日同じ場所から出発した300人、みんな、自分で決めた道を歩いて、今いる場所にいるんだなあ、と。
だから私も、ちゃんと歩いて来たよ、しょうこちゃん。


そんな気持ちで、ステージを見つめていました。




生で見られて、本当によかった(^-^)v
ありがとう、しょうこちゃん。





さてさて、更新が遅れましたが、去る10月14日金曜日、「親子遠足を壁新聞にしよう」講座第2弾、行ってまいりました~アップ

前回は20~30人×3回の子どもたちを相手にお話したのですが、今回は1回10人×3回。
前回の話をしてからの3日間でそれぞれ仕上げた「記事」を手に集まってもらいました。
1回に話をするのは今回も30分。



まず最初に、みんなが書いて(描いて)くれた記事を一つ一つ読んでフィードバック。
次に「じゃあこれを、みんなで1つの新聞にします」と話して、レイアウトの相談。
事前にこどもたちが先生と新聞のタイトルを考えてくれていたので、まずはタイトルの配置決めから。

「どこがいいと思う?」と聞くと、

「はじっこビックリマーク
「だって新聞の名前は上のところに書いてあるよビックリマーク

と、元気なこどもたちニコニコ



それから、担当してもらった3つのコーナーごとにそれぞれまとめて記事を配置し、細長く切った折り紙で仕切りの罫を作ってみる、という作業をしました。

「好きなところに置いてごらん」と言うと、担当コーナー関係なしのランダムな配置になり、また「新聞ではこことここで違うことが書いてあることがわかるように線が引いてあるんだよ」と話すと、コーナーごとではなく1人1人の記事を囲ってしまうのですが、「同じグループごとにしようね」と話をすると、きちんと理解して並べ変えてくれていました。

3回やって3グループとも、必ずこの流れになったのが面白かったびっくり



後で担任の先生に聞いたら、「これまでにも行事のことを絵や字に書いて『新聞』にしたことがないわけではないけれど、これまではやりたい子だけに書いてもらって、先生が先導してレイアウトしていたので、今回のようにみんなで、順を追って作るのを体験しながらやれたことがよかった」とのお話でした。

私も初めてのことだったので、どんな風に進めようか考えては行ったものの、こどもたちの反応を見てその場で対応した部分もあり…

でも、

「それぞれが遠足に行っていない人に教えてあげたいことを書いて記事にする」
「読む人にわかりやすいようにタイトルをつけ、読みやすいように並べてレイアウトする」


という基本的な流れを体験させてあげられたのかな~とは思いました。

うん、よかったよかった(笑)



それにしても幼稚園児は、人なつっこくていいなあ音譜

帰りは数人の女の子たちが、私のバッグを持ったり手を引いたりして職員室まで案内してくれました。

「新聞づくり教えてくれてありがとうございました」
「また来てね」

なんて言ってくれた子もいて感動ほろり



今回の教室をご依頼いただいた先生からは、
「いつもと違う大人がこうして相手をしてくれるのがとってもいいと思うんです」
とのお話でした。

地域社会が壊れたと言われて久しい昨今。
今回ご縁があったこどもたちの記憶の片隅に、「かかわってくれたやさしいおとな」として残れたらいいなあ、と思ったのでした。

う~~ん楽しかったビックリマーク




おまけに…


$東京から嫁にきました@白石(宮城県)


本物の新聞にも載せてもらってしまいました&

(10月15日 河北新報)




今日は午前中に、息子の幼稚園の年長さんたちに「新聞づくり」のお話をしてきました。
先週行った親子遠足のことを、壁新聞にしてみようという試みです。
息子もこの幼稚園の年長組なわけですが、夫も子どもの頃にお世話になった園の先生から、「こういう活動をやってみたいんだけど」とお話をいただき、喜んで引き受けさせていただきました晴れ



今日した話は、

・新聞は、ほかの人が知らないことをみんなに教えてあげるために作ります。
・遠足に行って楽しかったことを、遠足に行っていないお父さんやお母さんや兄弟姉妹や、小さいクラスのお友だちや先生に教えてあげてください。
・じゃあ、新聞をつくるために、遠足でどんなことをしたか思い出してみよう。
・思い出したことを、種類ごとにお当番を決めて、絵に描いてみよう。字が描ける子は、字でも説明してみよう。

という内容。
(なかなか大きな幼稚園なので、1回20~30人、20分×3回話しました。喉イタイパンダ



遠足は山形の「浜田広介記念館」に行ったので、

「バスの中でみつけたこと、楽しかったこと」
「みんなでマルチスライドで観た『泣いた赤おに』のお話」
「そのほかの楽しかったこと(館内のこと、お庭のこと、お弁当のこと、など)」

の3つに担当を分けて、自分が書きたい(描きたい)ものを選んでもらいました。
今日は話をするだけで、明日と明後日で、先生と一緒に子どもたちが絵(と字)を描いて(書いて)くれます。
私は14日にもう一度行って、今度は担当のコーナーごとにレイアウトしてみる…という流れ。



これまでにも、行事のことを思い思いに絵にするということはやったことがあるそうですが、みんなで一つのものを作るという形ではやったことがないそうで、先生もドキドキドキドキとのことでした(‐^▽^‐)



私としては、大切にしたかったのは

「行っていないお友達や家族の人に、遠足はどんな風に楽しかったのかを教えてあげる」

という気持ちで描いたり書いたりしてもらうこと。



幼稚園の子どもたちに話をするなんて初めてでしたが、みんな楽しそうに聴いてくれて音譜嬉しかった。

遠足で体験したことをたくさん思い出してから、伝えたいことを選んで表現することにチャレンジして欲しかったので、遠足での場面をたくさんこどもたちに聞いたのですが、盛り上がってしまうと再度注目してもらうのってやっぱり難しいです、幼稚園児だしね(;^_^A…


・注意がそれてきたら何か新しいものを見せる
・1人1人の話にうなづきながら、次の話へ移っていく

というようなことを心がけてみました。



その中でわりと役に立ったのが、昨夜慌てて描いたこれ↓


$東京から嫁にきました@白石(宮城県)


いやホント、お見せするのも恥ずかしい得意げんですが…あせる

3つコーナーがあることをわかりやすくするために描いてみたものでした。
「みんなで製作する時に使います」ト先生がコピーされていたのですが…こんなんでお役に立てたらまあよかったかと(;^_^A

おにぎりの不自然な大きさに、帰ってきてから気がついたり…ね叫び


まーまーまーいんです!!

このお話をくださった先生いわく、「ふだんの生活ではどうしても幼稚園の先生と親だけになってしまうから、他の大人の人とも触れ合う機会を作りたい」とのことでした。

その役割は、微力ながらも果たせたかなあ…?


さてさて、金曜日にもう一度行くのを楽しみにしましょう…チューリップ赤







とてもとても久しぶりの更新です。

8/11で震災から5カ月。
その11日は「白石夏祭り」パレード。
12日は花火大会。
昨日14日は、駅前盆踊り大会。

白石の、いつもの夏が過ぎていきます。


5月中旬から、この活動に参加しています。
被災地の子どもたちに、全国から寄せられる絵本や児童書、文房具、おもちゃを届ける活動。


だからかはわからないけれど、
「白石夏祭り」パレードに息子と一緒に参加して踊りながら、
私は何度も泣きそうになってしまいました。

今年は、
「ああ、お祭りの季節だな」
と思いながら、

まだ到底お祭りなんてできない人
お祭りがあっても、去年は隣にいた人が今年はいない人

がどれだけいるのかと思ったら、たまらなくなってしまって。
例年通りにお祭りがあって、それに家族と参加できることがどれだけ幸せなことかと思って。

だから、泣きそうな気持ちになるのを振り払いながら、「なんでサンバ調なんだよ~」なんて文句を言っていた「白石音頭」を一所懸命踊りました。一所懸命楽しまなくちゃなあと、思ったのでした。



そして今日から1泊で、山形の湯の浜温泉に行ってきます。
去年は亘理の「鳥の海」に行ったけど、今年は山形の海です。
また「鳥の海」に行ける日が来ることを願いつつ、山形を楽しんできます。



震災があったから、そしてもしかしたら、被災県にいたから、日常のありがたみを事あるごとに感じることができます。
だから、自分の幸せを大切にしながら、他の人の日常が少し楽しくなるようなお手伝いを、続けていかねばなあと思います。



震災が教えてくれたことは多い。
そして私の生活、震災によってかな~り影響を受けて変化してます。
また新たな変化がありそうです。
その話はまたおいおい。



(「蔵王人」のバックナンバー、以前はこのブログに掲載していましたが、今はこちらで公開しています。)

昨日は娘の保育園用品の準備のため、大河原まで買い出しに。

私は地震が発生した時大河原のヤマダ電機にいたので、あの日、家まで車で帰って来た道のりを再びたどることになりました。

国道4号線白石~大河原間はもうほとんどお店も開いていて、なんとなく「被災地感」が薄れ、街に安心感が漂い始めたような気がします。

ヤマダ電機はあの時、天井がはずれかかってパラパラ何かが落ちてきていたから、まだやっていないかと思っていたら営業していました。

やっぱり見ておきたくなって、あの時自分がいた売り場へ。

天井は垂れ壁沿いに線上に損傷。
柱は上部が鉄骨むき出しになっていました。

広い店舗の他の部分を見ると、私がいた場所よりも大きく損傷している場所もあり、店の奥の壁は大きく剥がされて中身が見えていました。


通常ならば異様な光景。
それでも店はやっている。
駐車場にもたくさんの車。


これが今の、宮城県内陸部の風景かな。


他の店も同じような感じです。
一見通常通りに営業しているけれど、天井や壁があちこち損傷していて、立ち入り禁止の区域が設けられたりしている。

それでも生活は回っていく。



大きく壊れた店内を見たら、やはりかなり危険だったのかな、と思いました。
それでもあの時、あまり、恐怖を感じたという気がしないのです。

最初の地震が発生してからおさまるまでの永遠のような3分間、私はずっと、2人の子どもたちの名前を交互に呼び続けていました。

早く子どもたちのところへ行かなくては。

それだけ。

店内の商品がどれくらい落ちたかとか、全く見ていませんでした。

どうだったのかな。

今となっては、もうわかりません。