リクエストにお応(こた)えして、いちじくの甘露煮の作り方を書いていきたいと思います。
いちじくの甘露煮を、一度でも作ったことのある人ならわかると思うのですが、ぷっくらとした甘露煮はなかなか出来ません。
この作り方は、本荘市(今は、由利本荘市)の和・洋菓子店で勤めていた時に覚えた作り方です。
由利本荘市では、代々続いている菓子店のほとんどで、いちじくの甘露煮を作るほど、ポピュラーなお菓子なのです。
写真は、4~5年前に作ったいちじくの甘露煮のビン詰です。
その後、なかなか良いいちじくが実らなかったので、作れませんでした。
《《 作 り 方 》》
いちじく 1kg
砂糖 800g
水 1リットル
いちじくは、きれいに水洗いして、ヘタの部分を切り落とし水を切っておきます。
大きな鍋2つを準備します。
同時進行できれば最高なのですが・・・。
1つの鍋には、たっぷりの熱湯を作ります。
沸騰したら、いちじくを入れて茹(ゆ)でます。
ヘタを切った部分が、白から透明に変わったら、茹で上がりです。
もうひとつの鍋では、漬け込み用のシロップを作ります。
鍋に水1リットルと砂糖500gを入れ火にかけて、沸騰して砂糖が完全に溶けたら、火を止めます。
茹で上がったいちじくを水分を切りながら、火を止めたばかりの、熱くなった漬け込み用のシロップの中に入れます。
そのままフタをして、1日漬け込んでおきます。
翌日、1日漬け込んでおいた鍋を火にかけ、砂糖を100g足します。
沸騰して、あとから足した砂糖がしっかりと溶けたら、火を止めて、また1日漬け込みます。
次の日も、漬け込んでおいた鍋を火にかけ、砂糖を100g足します。
また、足した砂糖が溶けるまで沸騰させて、また1日漬け込みます。
また次の日も、漬け込んでおいた鍋を火にかけ、最後に残った砂糖100gを足します。これで、ぷっくらいちじくの甘露煮の出来上がりです。
途中で煮崩れたものは、シロップと一緒にミキサーにかけて、煮詰めればジャムになります。
記憶は定かではないのですが、基本は1リットルの水に1kgの砂糖だったのを、甘すぎるので、砂糖を減らしたように思います。
甘味が足りないようでしたら、上の作り方を参考に、砂糖を増やしてください。
作り方のポイントは、
最初から濃いシロップで煮てしまうと、浸透圧の関係で、いちじくの水分が吸い出されて、シワシワになってしまうのです。
だから、徐々に砂糖を増やしていくのです。
あと、ちょっと固めのしっかりとした実のほうが、きれいに出来上がります。
新鮮ないちじくが手に入った人は、是非試してみてください。