おはようございます。
改めまして先日の
『手作りずんたの会』
開催報告です。
味噌やずんだの手作りの会開催しているわけですが、
「自然のながれにそって暮らしていこう」
そんなアーユルヴェーダの教えは旬の食材をその季節に合わせてたべる、という日本人の考えにとても合っているので、日本人に合わせたアーユルヴェーダ生活術講座としてみんなで作る会を開催しています。
今回は手作りずんた
枝豆は私の方で茹でて当日皆様にお配りしました。
今回、皆様親子で参加いただいたので、せっかくだからここからが親子で作業

枝豆のさやから、枝豆をとっていきます。
さらに薄皮をとっていきます。
手先を使う作業は脳の刺激にもなりますね

そこから、今回はジッパー付きのパックに入れて、黙々と枝豆を潰す

味噌作りの時の大豆に比べかたい枝豆は最初がちょっと大変。
でも親子で豆が逃げないように抑えあったりして皆様それぞれのやり方でつぶしてました
そしたらずんだ餡が完成です。
そして、そのあとは白玉だんご作り。
白玉だんごは白玉粉(今回はもち粉を使用)に少しずつ水をいれてなじませていくのがポイント。
耳たぶのかたさくらいに、手にベタベタつかないくらいにします。
それを丸めて、つぶして、ゆでる




皆様同じ材料なのにそれぞれ違うのです

それが家庭の味になっていくのですね。
いただいた感想です。
⚪︎親子でお料理をしてみたかったので参加しました。
ずんだを潰すのが大変だったのですが美味しさも倍増でした。 西坂恵美さん
⚪︎日曜日の親子で参加できるイベントなので参加しました。
親子で初めて済んだを作れて楽しかった。とってもおいしくて♡
娘も超楽しかったそうです♪
しのぶ先生にもお会いできてよかったです。 山中春枝さん
⚪︎ずんだが大好きでしたが作ったことがなかったので作り方を学びたいと思い参加しました。
子供が喜んで手伝ってくれました。
また、もち粉で団子も初めて作りました。
遊佐麻貴さん
⚪︎子供との時間を意識的に作りたかったので参加しました。家でなら叱ることも寛容な気持ちでできました。 黒澤陽子さん
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
第二弾、23日開催です。
旬の食材で季節を感じながらお料理するとたのしいですね
