【ふわっと♪豆乳ワッフル☆】
~バジルチキンのホットサンドワッフル







$NASU NO KITCHEN



おはようございます~。最近家族で楽しんでる食べ物。。。というかグッズ?

を今日はご紹介します。ホットサンドや鯛焼き、いろんなものをつくれる

ワッフルメーカー!!!時代、進化しましたねワッフル

ワッフルだけでなく、サンドイッチまでいろいろ作れるvitantonioのワッフル

メーカー。やっとゲットしました好欲しかったんですよね。

ワッフルもつくれるし、鯛焼きも。。。ホットサンドもいいな~ラブ

ホットサンドは昔懐かしい。。高校時代の全寮制の寮生活中によく寮母さんが

作って下さった夜食。思い出します。。懐かしいなあ。。

今日は我家の子供達に大人気となった豆乳ワッフル!

自慢。。。いや紹介させて下さい笑

久々に子供達、わたしの作ったデザート、絶賛してくれ嬉しい。。

でも、この機械の性能が良いからか。。わたしのレシピがよかったのか。。

わかりませんが。。レシピ、一応書いときます♪よかったらお試しあれ投げKISS







$NASU NO KITCHEN



越石 直子のレシピ-Oixi カリッふわっと豆乳ワッフル by 越石 直子

美味しかったからか。。。写真、レンズ越に見えるこのワフッルを見る

わたしの写真も、素敵にとれてます?音符

また見たら食べたくなって来たハート







$NASU NO KITCHEN



豆乳を混ぜるだけの生地。そして、ワッフルメーカーにセットして

ある天板にのった生地をちょこちょこ様子をのぞき見る

瞬間がワクワク感大ですよねわくわく








$NASU NO KITCHEN



そして。。。ワッフルメーカーで次に作りたかったホットサンド!

今回はバジルチキンをサンドしてみましたよんフライドチキン

チーズもモッツァレラを使えばとろ~~りチーズで美味しくなりますハート

昔のホットサンドメーカーと違って一気に2人分作れるのも、家族の多い我家には

大助かりです好







$NASU NO KITCHEN



このバジルチキンのホットサンドのレシピはこちらやじるし

<お昼すぎにレシピアップしますね☆>


今回はその時食べたいものをサンド!でも思い出の寮生活でのホットサンドの

味はキャベツとソーセージのカレー風味!

それはまた次回ご紹介しますねかお7








$NASU NO KITCHEN



さっき、ワッフルの時と、天板、違いますよね?これがホットサンドの

方の型です。昔のは1個だけしかできなくって、しかもこんな風に食パン

1枚をさらに三角に形づけてくれなかったですよね?

この型も便利だわ~~。他、鯛焼きの型もついてて。。長男が鯛焼き好きな

ので長男に作ってもらお~~っと笑

1台で3焼く。。いや、3役ですね(笑)すごいな~。他には別売りで型

あった気がするのでまた見てみよう。おすすめな型、あったら誰か教えて

くださいませ好









$NASU NO KITCHEN



このvitantonioのワッフルメーカー他にもいろんな機能やカラーの

ものがあったけど、わたしにはこのカラーがぴったりだったな~。

というかついてる天板の種類がわたし好みだったので♪久々にいいものを

選べたなー。さて。。今度我家に欲しいのは炊飯器!

いいもの、探してみよ~。ワッフル、ホットサンドもまたアップしていくので

よかったら見てみてね♪

新しい家電あると毎日の料理、楽しくなりますね~~音符 うふふおんぷ













 レシピ本、3回目の増刷決定しました。皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

レシピブログさんの第39回目のインタビュー、後編がアップされました

ので前編に続き、よかったらご覧下さい~
好









レシピブログさんよりインタビューを受けました。よかったら見てね☆

レシピブログ第39回インタビュー記事やじるしhttp://www.recipe-blog.jp/life/










$NASU NO KITCHEN



ルクエのカレー特集!上のバナーからレシピへ行けます♪ルクエで
簡単、カレー作り☆いろんなカレーを食べたいですよね。
そんなカレーレシピをルクエのカレー研究会の一員として提案させて頂いてい
ます。よかったらルクエのカレー特集サイトへ遊びにきてみて下さいね♪♪♪













オイシックス.gif

今年もレシピや記事を掲載しています。よかったらoixiものぞいて見てね

      




尚、お手数ですがそれぞれのボタンを押した後、せっかくの1票が反映され
ない場合がありますのでページが最後まで切り替わるまでお待ちください。


↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ









ペタしてね