丸沼温泉、湯めぐりの続きです。



標高2000mの空の上


天空の足湯ですっかりクールダウンして


いよいよ本日の目玉!!目玉のオヤジ




丸沼温泉の環湖荘さんに向かいます。




といっても、白根山ロープウェーも同じ丸沼高原なわけですから


車で10分もかからないような、ほんのすぐ近く。


温泉にいらっしゃい♪


金精峠に続く国道120号から


案内板に従って丸沼へと左折すれば


いきなり『環湖荘』の大きな表札。



温泉にいらっしゃい♪


木漏れ日の射す、丸沼の林道をさらに進むこと約2km。



温泉にいらっしゃい♪


木々の間からのぞく丸沼がなんとも綺麗!!ヽ(^。^)ノ




温泉にいらっしゃい♪


穏やかな湖面が、静けさを物語っているでしょう?


もう少ししたら、ここも紅葉で賑わうんだろうなぁ・・。




温泉にいらっしゃい♪


丸沼湖畔沿いのこの道路の突き当たりに環湖荘はあった。




なんだか・・・・でかいΣ(・ω・ノ)ノ!




噂にだけは聞いていたが


おじゃる☆が勝手に想像していたのは


丸沼湖畔にある、釣り人相手のボロ宿・・・。


だけど温泉だけはなかなか良い・・みたいな?ヽ(;´ω`)ノ




こ、これはボロ宿どころか


平均値よりかなりハイグレード。


格式高きリゾートホテル・・のような雰囲気ですぞ。


温泉にいらっしゃい♪


ホテル前の駐車場は、宿泊客専用らしいので


ちょっと離れた、お食事・お土産の『湖畔亭』さん寄りの駐車場に停めた。




温泉にいらっしゃい♪


湖畔亭さんの前から、環湖荘に歩いて向かうと


このような立て看板があって


その時の日帰り入浴の可否が表示されている。




うぇ~~~~!?(T▽T;)

本日日帰り入浴できません。




ホンマかいなぁ~~~?


ちゃんと電話で確認して来たっていうのに!


まぁ、電話で2時過ぎならOKと言われたのだから


とりあえず何とかしてもらえるのではなかろうか・・と、フロントで聞くことにする。


温泉にいらっしゃい♪


奥日光国立公園 

丸沼温泉 環湖荘 → HP



住所 群馬県利根郡片品村東小川4658-7

電話 0278-58-2002



温泉にいらっしゃい♪


玄関入口・・・。


透かし模様入りのデザインガラスといい、彫刻入りの欄間といい・・。


ほら、やっぱりなんか想像してたのと全く違う世界やわ・・。(;´Д`)ノ



  ↑  勝手にどんなひどいのを想像していたのか・・(^_^;)。


温泉にいらっしゃい♪ 温泉にいらっしゃい♪


木の温もりある引き戸ながら、ちゃんと自動ドア―。


中に入ると、フロントマンさんがきっちりとした対応で入浴OK。


目の前のピカピカした階段の広さに、ちょいとビビる。(笑)


温泉にいらっしゃい♪


いやぁ、階段だけでなくて至る所ピカピカだし新しいし、高級感溢れまくりだ。



温泉にいらっしゃい♪


先ほどのフロント前の中階段を上った先のこちらのラウンジ。


ここまでちゃんとフロントマンさんが案内し


お風呂の場所をご説明してくださった。



温泉にいらっしゃい♪

このラウンジの先にさらに見える小さな階段


あの手前を右に入ったところが、女湯「姫鱒風呂」と家族風呂



温泉にいらっしゃい♪


なんと!!立ち寄りでも、この家族風呂も利用できるの♪


ま、一人1000円も払ったんだから当然と言えば当然・・かも?




あーーーそうそう、料金は一人1000円ね。


釣り宿だから500円って、勝手に思い込んでたのだけど・・(爆)


これで1000円なら仕方ないわよねヽ(^。^)ノ




日帰り入浴時間は、何かで1時からと見たのだけど、この日は2時から。


日によっても違うと思うし、何しろここまで行ってアウトだと泣くに泣けないので


ここを目的地として向かう場合には、必ず電話確認をお勧めします。


温泉にいらっしゃい♪


で、これがその女湯(左暖簾)家族風呂(右木扉)ね。




まずは、女湯  姫鱒風呂からぁ~~~~!!

温泉にいらっしゃい♪ 温泉にいらっしゃい♪


清潔広々、明るい脱衣所。


洗面台は2ヶ所でこちらもゆったり。


ドライヤーから、化粧水・乳液などのアメニティーまで


一通りは揃っている感じ。




感じ・・・というのは、実は使っていないから良くわからないのだなぁ。(笑)


ちょうど家族風呂が空いているというので、じゃあそこから入ろう!!


と、旦那をまず家族風呂に入れておいて・・。


女湯も無人だったのでおじゃる☆が写真だけ撮りに来たのだ。

温泉にいらっしゃい♪


う~~~ん、明るくてなかなか素敵な浴室。


温泉にいらっしゃい♪


このタイルに描かれた壁のヒメマス。


これをもって『ヒメマス風呂』というのだろうなぁ・・。




しかし・・・男湯の『ニジマス風呂』


温泉本などで見知っているだけに、複雑な心境・・・・(T_T)。


そうか、やっぱり女湯はこんな扱いなのね・・。


温泉にいらっしゃい♪ 温泉にいらっしゃい♪


浴槽は広く、湯口の反対側にはジャグジーもあり・・・。


なんの臭いもしないけど、循環なんだろうなぁ・・。



なぜか、『ジャグジー=循環』の固定観念ができあがっておる(^_^;)。


温泉にいらっしゃい♪


それでも、湯口にはうっすらと温泉成分の白い凝固物が見られる。



ふーーーーーーーん。(。・ε・。)



と、思いながら画像が撮れたことに満足して家族風呂へ戻った。


温泉にいらっしゃい♪ 温泉にいらっしゃい♪


家族風呂は『みずばしょう』『しゃくなげ』の2ヶ所があり


中から鍵をかけることで貸し切りで使用できる。


奥の『しゃくなげ』には先客さんがいらっしゃったので


女湯すぐ隣の『みずばしょう』へ。


温泉にいらっしゃい♪ 温泉にいらっしゃい♪


脱衣所も湯船もお二人様でいっぱいのこじんまりした造り。


でも、ちゃんと洗い場もあるし


人様を気にせずゆっくりできて、とてもいい。


温泉にいらっしゃい♪


単純温泉(中性低張性高温泉)



泉温は43度くらい。


家族風呂には、ぬる湯と熱湯があり


こちらの『みずばしょう』はぬる湯と表示されていたのよ。


これでぬる湯だったら、熱湯はどんなに熱いんだろう・・・。


と、帰り際に無人になった『しゃくなげ』に偵察に行ったら


あちらの方が温湯だった(笑)。





そして何よりも素晴らしい事に


ふわ~~~っと広がる温泉の香り♪


座禅温泉と同じような石膏臭なのだが


浴室が狭いので、充満していてより香りを楽しめる。


浴槽が小さな分、お湯の入れ替わりが早くて鮮度も感じられる。




ph7.2で、温泉らしい滑らかさの中に、肌に感じるキシキシ感。


湧出時47℃の源泉を加水も循環もすることなく


源泉そのままに掛け流して利用している。




ん?湯口がありませんでぇ~~~?┐(゚~゚)┌


と湯船の中を良く見たら、手前側の壁に丸い穴が開いていて


そこからどんどん投入されていた。


おじゃる☆が入ると、ざばぁーーーーーーーー!!と


極端に湯量が減るのだが(爆)


あっという間にまたなみなみといっぱいになり


再びざーーーーーーーーっと音を立てて、オーバーフロー(*^_^*)♪






新鮮なお湯を堪能したら、いよいよ大浴場へ!


と言ってもおじゃる☆はそんなに期待感はないんだけど・・(^_^;)。




家族風呂もヒメマス風呂も、両方カメラに納めたので


残すは、期待のニジマス風呂だぁ~~~~!!ヽ(^。^)ノ


でもこればかりはおじゃる☆ではどうにもならんので


旦那に


カメラ持って行って良いよ~~~~♪




Σ(~∀~||;)・・そ、それは俺に撮って来いという事か!?




うん、撮れたらでいいよ~~~~♪ イヒ(^_-)-☆




たぶんこのおじゃる☆の言葉は、旦那の耳には


『男なら何がなんでも撮って来い!!』と聞こえたに違いない(爆)。





ビビりまくりながら、ニジマス風呂に向かう旦那を見送って


おじゃる☆は先ほどは無人だった隣のヒメマス風呂へ入ったのだが・・。





そこは先ほどの静けさとは無縁の、賑やか幼稚園に変貌を遂げていた。


脱衣かごはほとんどが使用され、空いてるところを見つけて脱ぎ脱ぎ・・。


嫌な予感を抱きつつ、浴室に入れば・・・。





えっと・・・ひぃふぅみぃ・・・・。


若いお母さん3人、ちっこいお子ちゃまが・・・7人?8人?


カランで掛け湯をしながら、鏡越しにチラチラ数えてみるが


ちょこまかとせわしなく動き回るので、正確に数えられません(^_^;)。




まぁこんな時もあるさ・・と湯船に沈む・・。


幼稚園軍団が湯口側に陣取っているので


自然とおじゃる☆は、ジャグジーの方に追い込まれる・・。


それでもギリギリの場所で耐えていたら


ついに始まった、水泳教室(爆)。


湯船の半端な広さがあだになりましたな・・。(TωT)





いくらなんでも、他に客がいるのにそれはなかろう・・と


一言言ってやろうかと思ったけど・・・。


こちらは立ち寄りで入浴させていただいてる身。


せっかくお泊りで楽しんでいるのに、おじゃる☆の一言で


楽しいバカンスが嫌な思い出になっても・・なぁ。




・・と、そうだ!!!ヽ(^。^)ノ


速攻で、その場を去り、さっきの家族風呂に戻る♪


ヒメマス風呂、滞在時間3分(笑)。


幸いにも、家族風呂はまだどなたも使用しておらず


その後、旦那との待ち合わせ時間まで、静かに湯あみを堪能しました♪




でも、よくよく見たら、ヒメマス風呂も源泉掛け流しだったのね(笑)。



温泉にいらっしゃい♪



その後旦那と合流。


ちなみに旦那の行ったニジマス風呂


長い廊下の先の階段を半階上る。


温泉にいらっしゃい♪ 温泉にいらっしゃい♪


毎日午後9時から翌朝までが、女性用になるので


宿泊しない限りは、女性はこちらには入れないみたいね。





待ち合わせの時間似にいつものように遅れてきた旦那。


「どうだった?」


と聞くと


「いやぁ~~、混んでた!!」


あらら・・・( ´(ェ)`)




「でも、何枚か撮れたよ。」




と渡されたのがこれだぁ~~~ヽ(^。^)ノ




温泉にいらっしゃい♪


うひょひょ~~~~!!!

これよこれ!!ヽ(^。^)ノ



広々とした浴室に、これまたプールのような湯船。


その真ん中には1m超はある大きなニジマス!!


その口からは惜しげもなく湯が溢れだす。



温泉にいらっしゃい♪


浴室の左右は、どちらも大きな三角窓。


木漏れ日と緑の饗宴がぁ~~~!!!



温泉にいらっしゃい♪


ニジマス・・・クジラにも見える(爆)。


壁には、二つの水槽がはめ込まれ


岩魚と山女魚が悠々と泳いでいます。



温泉にいらっしゃい♪ 温泉にいらっしゃい♪



すご~~~~い!!



混んでいたのに、よく撮れたねぇ~~~(≧▽≦)



と興奮冷めやらぬおじゃる☆に



うん、だって最後まで粘ったから無人になった!



だって。



今も誰もいないから、行ってみる?




行く行く~~~~~~~~~~~~~~!!ヽ(^。^)ノ



と、ちょっくらお邪魔してしっかりこの目でも確かめてきました。




いやぁ~~~、評判通りの素晴らしい浴室だったわぁ(*^_^*)。


ここはぜひ、入浴してみたい!!!


いつか泊まりで・・行かなくっちゃねぇ♪


ちなみに、冬は閉館してしまいます。





最後に、館内いたるところに魚拓や魚の剥製。

温泉にいらっしゃい♪ 温泉にいらっしゃい♪
温泉にいらっしゃい♪ 温泉にいらっしゃい♪


釣り好きな人にはたまらないお宿なんだろうなぁ。


温泉好きにもたまらないけどね(^_-)-☆



にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 群馬情報へ
にほんブログ村


ちなみに、帰りに気づいたのだけど


幼稚園軍団はおじゃる☆と同じ日帰り入浴でした。┐(゚~゚)┌