今日の古民家ご飯 | 似顔絵とちんどん屋の なるみ堂

似顔絵とちんどん屋の なるみ堂

兵庫県の市川町にある古民家で似顔絵とちんどん屋をはじめました、なるみ堂です。

ちんどん屋のなるみ堂一座、似顔絵のなるみ堂創作工房の紹介をしていきます。

関西一円どこでも!よんでいただければお邪魔します。

こんばんは。




{5AE0914C-D051-4368-B024-7615783F062D:01}

{474A2597-71DE-4006-9DD1-A6C7539A5309:01}


毎日ご飯作ってるんですよ。

古民家再生中なるみ堂創作工房もりたなみこです。

今日は三宮ベリーダンスに出かけて、手芸と画材のユザワヤでゆっくり見てたら帰りが遅くなりました。

夕飯。

カブの漬物、カブの皮のきんぴらカツオがけ、菊芋、レタス、シメジのサラダ、コープ自然派のマムのカニクリームコロッケ笑、ご飯と味噌汁。



最近土鍋でご飯を炊くようになりました。

いやー実に簡単で、美味しいんですよねー

米を洗う方法も、以前高級古民家の土壁直しを手伝った時に、これが一番って方法を教えてもらいました。


⭕️米に水を入れて二回捨てる。もう一度入れて10回かき回して水を捨てる。また二回水を入れては捨てる。また10回かき回して捨てる、最後に二回水入れて捨てる。それから加減をみて水を入れて炊く。


白米は吸水するので、一番最初のとぎ汁は素早く捨てるのがいいんだってさ。
それから30分くらい吸水させると、よりふっくらします。

次に土鍋でのたきかた音譜

⭕️分量の水(うちは白米と水で1対1です)を入れて、沸騰させるまで強火。沸騰したら蓋をして弱火で8分。火を止めて蒸らし。だいたい火を入れてから30分で食べられますねー


もう、炊飯器は保温か保存食調理用にしか使わなくなってしまった…


子どもらが土鍋だき美味い!炊飯器だきは放置しておいたらもう食べられない!というので仕方なくー毎日ご飯炊いてます。



残りご飯はおかゆ、焼き飯、グラタンなどなどに変身。

または、蒸し器。冷やご飯が生き返ります。

ちょっと先週は弱ってたのであんまり案内しませんでしたが、またもりもりご飯会、しましょうねラブラブ


三宮ベリーダンスで女子力アップドキドキしたかな?
あっお腹がちょっと油断叫び

{BE871501-905F-46ED-AE41-38E97F79DD96:01}
ヒーリングベリーダンスで女子力アップについて書いたブログもどうぞ。

なんかね、今日は、意志力で選択すればよし!ってメッセージ来ました。

女子力とかさ、羨ましがるより、じゃ、自分だったらどうする?ってことでやればいいだけなんですね。


そんなことに四十にして気づく、この冬一番の雪の日でございました。





似顔絵のなるみどうはこんなことやってます恋の矢


古民家再生ぶろぐ。テーマ古民家再生で見てね!
6月から住み始めました。始まりは‥↓
古民家再生?!アトリエ・畑つき田舎暮らし。 |自分らしく、自由に生きる 兵庫の似顔絵描きなるみ堂創作工房の 古民家再生中
http://s.ameblo.jp/narunaru1974/entry-11783745686.html