土の削り方 | ★プロフェッショナルFarmman・こうへいのブログ★

土の削り方

レーザーレベラーのポイントNO.3



NO.2では、レベラー均平時の作業姿勢について 説明しました。


ということは、最初からこの作業姿勢で、作業すればいいの?


となりますが、そうではありません。


プラウで起こされた土はふんわりしています。


最初から整地状態で作業すると、土がかかりすぎ作業不可能になります。


つまり、土を一気に削ろうとすると失敗します。


木をカンナで削るように、少しずつ土を削ります。


それを繰り返していくうちに、土は細土され、


プラウで起こされた土の隙間が埋まっていき、


まるで、整備された校庭のような圃場が出来上がるのです。



イメージは下図のような感じです。


赤いラインを表層だとすると、徐々に下がっていっているのが分かります。



プロフェッショナルFarmman・こうへいのブログ


「カンナで削るように、土を削る!」


つまり、一気に整地は無理ということです。


表層薄皮を剥ぐように、受光機を上げながら(作業機を下げながら)


何回も何回も歩く、走る。


1回走ったら、受光機を2~3cm上げて走る。


終わったら、また受光機を2~3cm上げて走る。


走れば走るほど土は細土され、圃場は均平になっていきます。


今までの経験からいうと、


最初の粗整地から、仕上げまで約10~12cm下がります。



乾いた土を踏むと、表層だけが締まります。


いわゆる、表層鎮圧というものですが、これがミソです。


レーザーレベラーによって下図のような出来上がるのです。



プロフェッショナルFarmman・こうへいのブログ
表層鎮圧はとても重要です。


圃場の保水性、排水性を向上させます。


日照りの時は水持ちよく、


多雨の時は排水性の良い、高性能な圃場になります。


また、表層鎮圧によって、田植え機などの走行が安定します。


入水後、圃場に入って歩いてみると分かります。とても歩きやすいのです。



これらをよくイメージして、意識して整地しましょう。


次回は、いよいよ圃場内に入っての作業説明となります。


NO.4へ