ChickHEN Homebrew Enabler リリース!!!! | PSP 裏 いんふぉ (TFCC損傷と奮闘中)

ChickHEN Homebrew Enabler リリース!!!!

Team Typhoon により ChickenHEN HOMEBREW Enabler が公開されました。
FW5.03のPSPであれば基板を問わずに、Homebrew(自作ソフト)が起動可能になります。

当ブログにて、HENについての解説は初めてでしたので解説します。
HENの由来。  Homebrew ENabler の略称であります。
CFWを使用したりFW1.50のDGせずとも、自作ソフトが起動できるようになる物です。
このHENを使用することによって、SCEI公式では許可されていない自作ソフトの起動が出来ます。
昔は、HEN→FW1.50にDG→CFWの導入が主流でした。管理人もHEN使用でPSP-1000をDGし、CFW3.40 OE-Aを導入しました。(ルミネスDGです。)。
しかし、Pandoraのリリースによりどんな基板でも物理的以外に壊れているのは修復可能・簡単にCFWが導入出来るようになった為、HENを経由する必要性が無く(一部除く)HENの需用は下がりました。というよりも、最近まではあまりなかったです^^;

SCEIがPandora 対策をしている、PSP-2000 TA-088 v3とPSP-3000の基板は、Pre-IPLが変更に伴い、Pandora系(現在存在する)もののコードを弾いています。
その為、今回はHENの出番という訳です。



★5.03 HENで出来ること。
・自作ソフトの起動

★5.03 HENで出来ないこと。
・ISO/CSO/の起動・UMDのリッピング。
・SCEI以外が、コンバートしたPS1の起動
・プラグイン
・内蔵Flashの操作


これより下記の内容を実行して、PSP又は周辺機器が破損する可能性があります。
このような可能性に同意の上、これより下記の内容を自己責任で実行下さい。

■必要な物
・FW5.03のPSP-1000/PSP-2000/PSP-3000
・5.03 HEN (ミラーしました。)→ 
PSP 裏 いんふぉ-DL


■導入法
まず、XMB→本体設定→文字セットをUSに変更します。

PSP 裏 いんふぉ

また、XMB→本体設定→表示言語 をEnglishに変更します。

PSP 裏 いんふぉ

PSP側の準備は完了です。


5.03 HENをダウンロードし、解凍すると以下のように表示されます。

   HEN/
    ├SLIM/
    |└ChickHEN/
    ├PHAT/
    ├h.bin/
    └readme.txt

ms0:/ に「h.bin」をコピーします。

PSP-1000の場合は、ms0:/PSP/PHOTO/ に「PHAT」フォルダーをコピーします。

ms0:/PSP/ にPhotoフォルダが内場合は、右クリックより新規作成→フォルダ で作成してください。

PSP-2000/PSP-3000の場合は、 ms0:/PSP/PHOTO/ に「ChickHEN」フォルダーをコピーします。

■MSの構成例
・PSP-2000/PSP-3000
  Ms0:/
   ├PSP/
   |└Photo/
   | └ChickHEN/
   |  ├ChickHENa.gif
   |  ├ChickHENb.gif
   |  ├ChickHENc.gif
   |  ├ChickHENd.gif
   |  └Slim.tiff
   └h.bin

・PSP-1000
  MS0:/
   ├PSP/
   |└Photo/
   | └PHAT/
   |  └eggsploit.tiff
   └h.bin

XMBに戻り、Photo→Memory Stickをクリックします。

すると、「ChickHEN」フォルダーがあると思います。

PSP 裏 いんふぉ

「ChickHEN」フォルダをクリックしたら、勝手に読み込みが始まります。読み込みが始まるまでは、何もボタンに触れないでください。

HENが読み込まれると、画面が暗転した後に再起動されます。

再起動後、本体設定→本体情報 を確認して、「5.03ChickHEN」になっていれば成功です。


HENのやり方を簡単に纏めた、動画です。
画質が汚く、雑音等が入っていますが気にしないでください。
雑音があまりにも五月蠅かったので、YouTube側で音を追加しました。


 

*注意
TIFF exploit以外の画像データがあると、フリーズし再起動されません。(管理人体験談)

















Google 検索



 



Wikipedia



 



Google 翻訳



 



価格比較



 



難易度判定



 



設 定