宅建過去問 平成22年第27問 | 勉強が苦手なあなたを応援!宅建試験最短合格講座

宅建過去問 平成22年第27問

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」
という。)に関する次の記述のうち、正しいものは
どれか。

1 法人Aの役員のうちに、破産手続開始の決定が
なされた後、復権を得てから5年を経過しない者が
いる場合、Aは、免許を受けることができない。

2 法人Bの役員のうちに、宅地建物取引業法に
違反したことにより、罰金の刑に処せられ、その刑
の執行が終わった日から5年を経過しない者がいる
場合、Bは、免許を受けることができない。

3 法人Cの役員のうちに、刑法第204条(傷害)
の罪を犯し懲役1年の刑に処せられ、その刑の
執行猶予期間を経過したが、その経過した日から
5年を経過しない者がいる場合、Cは、免許を
受けることができない。

4 法人Dの役員のうちに、道路交通法の規定に
違反したことにより、科料に処せられ、その刑の
執行が終わった日から5年を経過しない者がいる
場合、Dは、免許を受けることができない。





解答

1.×破産手続開始の決定を受けた者も復権を得れば、
その翌日から免許の欠格要件に該当しない。
したがってその者が役員であっても法人Aは免許を
受けることができる。

2.○本肢のとおり。

3.×執行猶予期間が無事に満了すると、刑の言渡し
の効力がなくなるので本肢の役員はその翌日から
免許の欠格要件には該当しない。
したがってその者を役員としても法人Cは免許を
受けることができる。

4.×道路交通法の規定に違反したことにより、
禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり
又は執行を受けることがなくなった日から5年を
経過しない者については免許の欠格要件に該当
する。




みなさまの応援のおかげでブログ更新を続けられています。
応援、ありがとうございます。


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
にほんブログ村



本当にありがとうございます。


松村保誠の宅建試験「最短最速」合格法/松村 保誠
¥1,680
Amazon.co.jp