マニアックな読者の皆様、お早うSunday morning🌄(全く捻りなし)

 

約二か月間ですか?ほんに御無沙汰し ておりました。

先月中旬から月末まで(隔離期間を含み)米国西海岸旅行(特にAngels試合観戦とカジノ)渡米してから帰国して約1週間が過ぎましたが、未だにJetlagから妙な時間帯に目覚めてます。

 

 

地図ではソルトレークシティーはアナハイムから近いように見えますが、飛行機で2時間で車の移動なら10時間程度かかります。僕ら夫婦はラスベガスの某カジノリゾートで連泊して先ずレンタカーを借り(めっちゃ高いソルトレークシティー観光…それから本来の目的である生大谷翔平を見る為に対Texas Rangers戦を観戦しましたが、オオタニサンは疲れからか絶不調でチームも初戦は勝ったものの現地25日からもっか最悪の9連敗中( ̄▽ ̄;)

 

5/25無安打に終わったオオタニさん…

 

ANGELSは優勝を狙える位置だっただけに、大谷翔平とトラウトの不振にカープと同じく中継ぎ陣がボロボロで今季もポストシーズンは厳しそうです。

 

一番左側が大谷翔平で右端がMVP3回の名手トラウト(A Stadium)

 

それより、現役中は勝つ事が多かったのに、気分が大きくなったのか久々にカジノで大負け(夫婦で約2万㌦)して無駄金叩いてしまったのが、余計でした。

それにしても、実際にアメリカで感じたのは、とんでもない物価の高さ…

ANGELS名物Halo Burgerも円換算なら1800円…日本の3倍以上の感覚でInflationに加え極度な現状の円安も拍車を掛けて日本人が欧米に旅行する機会が激減するのは確かでしょう。

 

プライベートな話は別にして、全く開いていなかったアメブロのマイページを覗くと投資に関する質問のオンパレードだったので、追って当該記事に於いてお答えしたいと思いますが、昨今(本日午前も含み)はバンド練習に加え本格的にジムで錆びついた身体のリハビリに努めている為に、追記は一両日中になると思いますので、悪しからずご了承ください。

と言うか、相場からは基本的に離れているので僕の見解は当てにはならないと思いますが…

 

Retireしてからは、一気に人生観が変わり、77歳まで生きるとしたらもう15年しか余命がないので、今後は残された時間を自由気ままに満喫したいと思っています。

また、本業が投資に関わってどっぷり浸かったものであっただけに、正直、金融経済に関しては日々の動向を注視していますが、投資そのものに関しては興味が薄れ距離を置きたいと思っています。

それ故に、具体的な投資戦略等は控えて今後は更新するにしてもかなり大局的で抽象的な内容になる旨お伝えしておきますので悪しからずご容赦下さい。

 

【追記】2022/6/5 20:00

 

質問にお答えする前に(。-`ω-)カープは懲りもせずにOrixにスイープされとるやないかい?

然も2019年から12連敗…加えて交流戦に入ってから本塁打ゼロってプロ球団か?

社会人球団でもあり得へんわ…交流戦明けには初っ端に躓いた阪神に追い付かれて「阪神さん、こんにちは」と挨拶せなあかんのとちゃうか?

この能無しボケ地蔵サッサの間抜け面を見るだけで気分が悪い💢

この暗くて辛気臭い形相…どう見ても疫病神とちゃうか?

貯金を全部吐き出して、早くも借金生活に突入するのは不可避…ワイが立てた4勝14敗(10の負け越し)の予想が当たるで

まぁ~、Carpは佐々岡率いる間抜け首脳陣の間はBクラス決定なので、期待せんけど…

 

それより深刻なのが、Los AngelesAngelsも泥沼の10連敗でCarpと同じく10の貯金を吐き出した事や…

大谷翔平は明らかに疲れから体の切れがないのが原因だが、高給取りのレンドーンは離脱するし、ウオードヤフレッチャーもILに入ったり、偶に上がってきたり…

何より深刻なのが、大谷と共にAngelsの顔でSuperStarであるマイクトラウトが23打席ノーヒットでドツボに入っているのが痛い。

※因みに洒落やなくて、Angelsには25年前位にサーモンと言う野手がいて活躍していた…トラウトとサーモンか?これはおもろい…ってゆうてる場合か?

 

あっ、またまた悪い癖で年甲斐もなく興奮してしまいましたが、「たかが野球」と割り切って真剣に見ないように心がけたいと思います。そうでないと還暦を過ぎた身体がとても持ちませんから…

 

めっちゃ、前置きが長くなりましたが今回は20を超える質問の中から3個ほど抜粋して取り上げて、簡単にお答えします。

 

1:「ナニワはんの資産運用額やPortfolioはどんな感じですか?」

 

運用額に関しては、(証券業関連や税理士と言う)立場上公表できませんし、多くの方が当たり前の様にSNSでアプリ経由の口座をスクショして投稿してますが、普通の感覚ではあり得ません…無論、運用総資産5000万円程度なら国税もチェックしないと思いますが、含み及び確定利益が2000万円以上で運用資産が1億を超える様な場合には、ブログやTwitterでも必ずKSKシステムでcheckされており、所謂「溜まり」と呼ばれる資産税(相続税)の段階で税務調査に入る確率が極めて高くなる事位は頭の片隅に於いていた方がいいと思います。

僕が国税職員なら具体名は控えますがアメブロでも3人は必ずチェックします。

Ameba側でも容易には個人情報開示には応じないでしょうが、金額が大きくなれば絶対的権力を持つ国税局の開示請求を拒むことは出来ませんから…危機管理意識の問題ですが、総じて甘い感じがします。これは、批判している訳ではなくて、警鐘と捉えて頂ければ幸いです。

 

Portfolioに付いては、リスク資産の代表である株式に関しては昨年の秋に欧米株及び少々保有していた日本株を利確して1/3まで減らした結果、現金比率が35%:株式が20%:債券が20%:金等のCommodityが10%:REITが10%:暗号資産が5%程度になっている筈です。

現金は月に一度のリバランスでUSDが1/3:Euroが1/3:JPYが1/3と均等になっています。

また、株式に関してはGAFAM以外はSPY(VOO)の指数と世界高配当Fundが中心で個別銘柄は殆ど保有していません。特に日本株は3銘柄のみです。

 

2:「アメリカは今年中にRecession(景気後退)入りするのですか?」

 

これに関しては、欧米や株式Analystと債券Dealerとの間でも大きく見解が分かれていますが、僕が収集した(特に欧州からの)情報から言えばそのタイミングが今年かどうかは別にして、Recessionは避けられないと考えています。

大きな要因は、米国の利上げによるものですが、単に利上げするだけでなくCorona禍で嘗てないほどに膨らんだ大規模金融緩和マネーの回収(QT)による所が大きくなるでしょう。

 

※グラフ📈引用元 日経電子版

 

BaseMoneyを減らす訳ですから、当然ながらMoneySupplyも減少し、金融収縮を余儀なくされます。FRBに寄るインフレ抑制の荒療治は実体経済にもDamageを齎しますし、当然ながら株式及び債券市場にも大きなNegative材料でしかなく、現にNasdaqはコロナ以前の水準まで下落して暴落寸前ですし、頓珍漢な国内証券業界関連者が「日本株は欧米に比べ底堅い」と未だにMisleadしている日経ダウも(超円安に振れた)ドル建てではNasdaqと同様にコロナ以前の水準まで暴落している。個人的には偶にしか国内の某日経系経済番組は見ないですが、二昔前に比べて質が落ちてしまい「本当に大丈夫か?」と思ってしまいます。

 

ドル建て日経ダウはコロナ以前の水準を現状で割り込んでいる。

 

3:「コロナバブルは崩壊するんでしょうか?」

 

現状でも主要な先進国指数が高値から20%以上下落して崩壊しつつありますし、恐らく株式市場で最も重要な指標(Benchmark)であるS&P500も3,900ptにtouchした事で底を打ったと言う見解があるもののSwissのFMの見立てでは、Recession入りした場合には3,000pt割れも在り得ると考えている様で、これはコロナ前の2019年10月の水準に当たり、そこまで下落しても何ら不思議ではない。

 

「Bubbleは崩壊して初めて分かる。」と言われて久しいですが、我々はCorona禍の世界中銀に寄る大規模金融緩和で世界株式がV時回復してコロナ前の水準を超えた段階で完全にBubble相場に突入したと判断していました。バブルの最中にBubbleを感じない投資家は大きな痛手を被るのは必然と言えるでしょう。相場と言う魔物は幾度ものBubble崩壊を経験して乗り越えた兵達だけが生き残れる厳しい世界である事を痛感するのではないでしょうか?

 

幾度もバブっては崩壊を繰り返す事は歴史が証明している。

特に現状はBitCoinが完全なBubbleである事は言うまでもないが

だからと言って暗号資産がこの世から消滅する事はないだろう。

 

結論としては、米国のみならず欧州もRecessionは不可避で、一度Recessionしてしまうと今後3年程度は実体経済は無論、各市場の低迷が予想以上に長引くと考えている。

但し、最も深刻なのは少子高齢化と言う大きな問題を抱えた他ならぬ日本であり、実質可処分所得が右肩下がりであるばかりでなく、アベノミクス(黒田バズーカ)が齎した超円安に寄って欧米型のDemand‐Pull Inflationではなく、極度なCost-Push Inflationに傾き最悪の経済状況であるStagflationに陥る公算が極めて大きくなってきた事である。

どちらにしても、先進国の中で韓国の次に絶望的な立ち位置にあるのは日本であり、欧米の景気後退を心配している場合ではない様な気がしますが、どうでしょうか?

 

今回も若干辛辣な内容が含まれていますが、読者の共感を求める馴れ合いの様な記事を書けない本音直球型🥎の性格なのでご容赦下さい。

 

最後に恒例の一曲を 今回はTop Gun: Maverickの予告編テーマ曲をご案内 ヘッドフォン

 

HOLD MY HAND - Lady Gaga  (Top gun Maverick)

 

Lady Gagaはどうでもいいですが、Top Gunで一世を風靡したカワサキ(目黒)の伝説のMotorcycle Ninja(GPZ900R)が再登場していて最高です。naniwa335

 

 にほんブログ村 経済ブログへ          にほんブログ村 株ブログへ