東京からのお客さま♪ | いっちきち!やっちきち!豊後大野

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

こんばんは、広報タカッチです!

本日午前中、東京からお客様をお迎えいたしました(^^)
日本青年団協議会で事務局をされておりますT氏です^^
今回、大分市内で新たなる青年団体が誕生ということで、その取材にて来分。
そして、特別に豊後大野市へもお越し下さいました♪
長年お世話になっている私タカッチが応対いたしました。


まず、豊後大野市役所へ。
 
なないろベースもお世話になっている社会教育課へご挨拶。
また、市内の社会教育状況も伺いました。
その後は、なないろベースの現状について取材。タカッチなりの回答をいたしました。

その後、原尻の滝で観光&昼食。
豊後大野にいらっしゃれば、まずご紹介したいこの滝!(笑)
今日はあいにく水量は少なめ。
されど、T氏はそのダイナミックさに興奮されておりました!写真を何枚も撮られておりましたし♪
 
 

 


昼食は、道の駅原尻の滝さんにて。
実は私、こちらでお食事、初めてなんです。
T氏は、B級グルメのしいたけのチーズフライ、私は郷土料理のだんご汁を頂きました♪
どちらも美味なり~♪

T氏は、昼食後にお別れ。大分市へ向かわれました。
ご多忙の折、豊後大野までお越し下さりありがとうございましたm(__)m

T氏からは、「細く長く」が大切だと学びました☆
何事も、一気に物事を押し進めようとしてもダメ。その分、衰退も一気に訪れるのだから。
徐々に、長いスパンで物事を見据え、行動していくのがよいと。
だって、社会教育はすぐに成長の証・答えの出ない分野。5年~10年経って、やっと効果が分かるもの。
たとえば、東海のある青年団では、中学生との交流事業を実施。5年~10年経って、彼らが「青年団に入りたい!」と申し出たそうだ。その喜びは一入。
なないろベースだって、5年も続けられているのはすごい!とのこと。
おまけに、新しいメンバーも増えるは、団長も何とかバトンパスできている(私たちオリジナルメンバー世代から後加入メンバー世代へと)のもすごいと☆
強い思いを持ちつつも、焦らず、長い目で頑張っていこうと。
…大変ありがたい言葉でした☆
具体例もあり、すんなりとその意味を理解できました。
一気に答えや変化を求めずに、気長に、みんなで協力して頑張ろうと感じました。
Tさんありがとうございましたm(__)m


4月には、日青協のT会長(日本の青年団のトップ)も豊後大野市を来訪されたそうです(タカッチは応対できず…)。
東京からふるさと豊後大野市に青年団関係者がお越し下さることは、嬉しいですね♪
それだけ、注目・応援されていることだと感じております☆
ぼちぼち、細く長く、頑張りますね!



以上です!引き続き、なないろベースをよろしくお願いいたしますm(__)m
-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆