8・10「昔の時間」

今日は江戸時代の時間についてお勉強!

Q1 昼の12時を別の言い方でなんという?

①いいともの時間②正午③お昼

A1 ②正午

Q2 正午の中に隠れている動物はなに?

①うま②しか③うし

A2 ①うま


なぜ12時には「うま」が入っているのでしょう?

現在は1日を24に区切り、その1目盛が1時間と呼びます。
ところが昔の人は1日を12に区切っていたのです。
そして、例えば12時から2時までの間をとって「一刻(いっとき)」と設定していました。
2時間で一刻ですね。

そして十二支を用いて、時を区切っていきました。
するとちょうど午のところが12時になるというわけです。

午前

この正午より前を午前、後を午後と呼ぶようになったのもここに由来します。


昔の人が時間を確認するときに使われたのがお寺などにあった鐘。
鳴らす鐘の回数で時間を知らせていました。

時の鐘


たとえば12時は9回、次の2時は8回と時間によって決められていたのです。
いきなり鳴ると、数え間違えたりしちゃうかもしれないので最初に三回ほど、注意をひくための鐘を鳴らすそうです。


おやつ

ちなみに2~4時に鳴る鐘の音が8つなので、3時に食べるものを「おやつ」と呼ぶようになったそうです。
これは知らなかった( ̄□ ̄;)


疑問その1・・・なぜ9つからのスタート?

答え
易学上九は縁起のいい数とされ、刻限の1~6に9を掛けた一の位を鐘の音とした。

9のわけ



疑問その2・・・鐘を鳴らす人はどうやって時間を知ったの?

答え
江戸時代では[定時法」と「不定時法」と2つの時刻法をつかっていたそうです。

定時法・・・現代でも使われている、「時間を刻む間隔が常に一定」である時刻法
不定時法・・・日の出・日の入りを基準とした「時間が定まってない」時刻法。
一日を昼と夜と2つにわけて、さらにそれぞれを6等分し、その6等分された1つ1つの間隔を「一刻」としました。
そのため、季節によって一刻の長さが変わってしまいます。
頻繁に時刻の長さが変わると分かりにくくなるため、15日間は同じ長さにし、半月ごとに時刻を調整するようにきめていたそうです。
夏至の日と、冬至の日では長さが1時間以上違っていたりすることも!

夏至の日
昼の一刻2:40、夜の一刻1:20
冬至の日
昼の一刻1:50、夜の一刻2:10

結局よくわからんw

Q3 「草木も眠る丑三つ時」って何時くらいのこと?


①午前0時くらい②午後2時くらい③午前2時くらい

A3 ③午前2時くらい

三つ時とは・・・一刻を4等分したものの一つで一時、二時、三時、四時から成る。一時が約30分
丑の刻の三時のこと

大体3時から3時30分くらいですね。



今回のこのお話はこちらの書籍からのご紹介。

授業でそのまま使える!子どもがグーンと賢くなる面白小話 算数 (基幹学力・小話シリーズ 2)
授業でそのまま使える!子どもがグーンと賢くなる面白小話 算数 (基幹学力・小話シリーズ 2)


トロステでももうおなじみの登場ですねw


8・11「吸血鬼ドラキュラ対策!?」

夏なのでホラーなお話を。

テーマはドラキュラ。
ホラー映画から小説、ドラマ、漫画、ゲームと吸血鬼を題材にした作品は数え切れないほどあります。

吸血鬼といえば・・・

怪物くん

トロは怪物くんのドラキュラを思い出すそうです。
らきすたのおかげで有名(?)になった「さぁ、はじまるザマスよ」のセリフを思い出すなw
吸血を禁じられてトマトジュースを飲んでいましたね。

クロが知っている吸血鬼は

エヴァ

エヴァンジェリン、アルクェイドは分かるがフランドールってなんだw


萌香

葉月、かりん、江藤蘭世・・・知らないのばかりw

さすがクロだw


気になったので調べてみると
エヴァンジェリン(魔法先生ねぎま)、アルクェイド(月姫)、フランドール(東方紅魔郷)
葉月(月詠)、かりん(かりん)、江藤蘭世(ときめきトゥナイト)、赤夜萌香(ロザリオとバンパイア)

ということでした。

ボクが吸血鬼といわれて思い出すのは、やはり石仮面をかぶったディオ様ですな。


ちなみに吸血鬼=ドラキュラという図式は間違いです。
ドラキュラは、あくまで1897年にアイルランド人の小説家ブラム・ストーカーさんの「吸血鬼ドラキュラ」に登場するキャラクターの名前にすぎません。

ドラキュラとはルーマニア語で「ドラゴンの子ども」とか「悪魔の子」という意味らしいです。


ドラキュラといえば弱点も有名です。
定番の十字架、にんにく、太陽の光なんかは誰もが知っていますね。

それ以外にも
聖水、聖餅(せいへい)、白木の杭、銀の武器、流水をこえられない、招かれないと入れない、鏡に映らないなどもあるそうです。

聖餅とはミサなどで使うパンみたいなもの、
流水は罪や悪を洗い流すものと考えられていることから、
悪魔は歓迎されない場所へはいけないというキリスト教の言い伝えから、招かれないと入れないがきてます。


太陽の下で、聖水を使ったにんにく入り流しそうめんを、初めて訪問する家で銀のフォークで食べてればドラキュラは涙目です^^


ドラキュラのすごいところといえば、やはり不老不死。
そして人間の血を吸い、吸血鬼を増やすことができます。
それ以外にも一度でも血を吸ったら自由自在に操れる、口には牙、圧倒的腕力、こうもりや狼、霧などに返信できる、おしゃれであるなどがよくいわれるものです。


ドラキュラが夜会服に大きなエリのマントを羽織っているのは舞台上のイリュージョン演出のためだったそうです。
舞台でマントだけ残して本人が消えたりする演出とかに使っていたそうです。


ドラキュラの映画
1992年フォード・コッポラ監督の「ドラキュラ」

ドラキュラ (Blu-ray Disc)
ドラキュラ (Blu-ray Disc)


キャスト
ドラキュラ伯爵・・・ゲイリー・オールドマン
ミナ・マリー・・・ウィノナ・ライダー
ヴァン・ヘルシング教授・・・アンソニー・ホプキンス
ジョナサン・ハーカー・・・キアヌ・リーブス
ドラキュラの花嫁・・・モニカ・ベルッチ

「ビリー・ザ・キッド対ドラキュラ」、「ドラゴンvs7人の吸血鬼」といったおかしなドラキュラ映画もあるそうですw