ここ数日腑抜け状態の私です


(もちろん、仕事はしっかりしていますがプライベートでは・・・)






というのも


先日、ワインエキスパートの二次試験を受けてきました


(ちなみに飲食業に従事している方がソムリエ試験


酒屋さんなどワインを売る仕事をされている方がワインアドバイザー試験


その他はワインエキスパート試験で、基本的には同じです)




春から4か月間


毎週金曜日は朝からスクール通いをし


莫大な量の暗記をし、ほぼ毎日勉強してきたことから開放され


何だか心にすっぽり穴があいた感じです






実は春の段階で受験講座の説明会に行ったときに


抜き打ちでテストをされたのですが


知識がなく全く応えられず・・・


受験講座ではなく、まずは基礎講座をうけることをお勧めしますと


言われていました




でもそう言われたら・・・


4か月間できる限りやって受験したい!!と思っちゃって




いや~それにしても暗記しました


少しでも時間があったら暗記




暗記




暗記・・・






私はこれまで暗記は大の苦手




学生時代も理系科目が得意で


公式だけ覚えていれば、あとは試験で一発勝負!のような・・・




歳を重ね、ますます暗記なんてできないと思っていました




それなのに、フランスワインはフランス語で暗記


イタリアワインはイタリア語


ドイツワインはドイツ語


スペインのワインはスペイン語


新世界のワインは英語で・・・


気が遠くなることも、もう無理って思ったことも多々ありましたが


最後は自分が決めたことだからやるしかない!!と奮起




でも、暗記ってやる気になるかならないか


あとは暗記のコツというのがあるんですよね


(この歳でそれにようやく気が付きました




縦で覚えられないなら角度を変えて横から覚えよう


替え歌を作って覚えよう


ICリコーダーを使って何度も聞いて覚えてみよう


色々と試しました




そうすると、覚えられていること、知識となっていることが


楽しくなってきて・・・その繰り返しでした






そんなこんなで筆記試験の一次を8月下旬に受けたのですが


思っていたよりもかなり点が取れていて


やればできる!努力すれば報われるという気持ちに




そして先日、二次試験


二次は6種類のワイン(ハードリカー2種を含む)の


外観、香り、グラスのサイズや提供温度、品種や国、収穫年といったものを


答えるブラインドテイスティング試験です






とにかく一次対策に必死だったので


テイスティングはここ数週間で集中的にやりました




これはスクールで出会ったお友達とわが家での自主練の様子


すごいグラスの量でしょ!?

中島静佳オフィシャルブログ「静かなごはん便り」Powered by Ameba




色んな品種の特徴をつかめるようにそれぞれ感じたことを


言い合って覚えて・・・




そして、仕事終わりに夜な夜な自宅でテイスティング




中島静佳オフィシャルブログ「静かなごはん便り」Powered by Ameba




大人になってから


仕事以外でなかなかここまで真剣に取り組むことってなかったので


苦しさもあるのだけど


自分の嗅覚、味覚を信じて品種を当てることが


段々楽しくてたまらなくなってきました






そして迎えた二次試験は

終了後に、品種や生産国、収穫年の発表があったのですが

もう、その時のドキドキといったらすごかったです


5か月間の努力が報われるかどうか・・・




でも、6つ中5つは品種、国が合っていたので


マークミスがなければ大丈夫かな




合格発表はもう少し先なのですが・・・


良い報告ができるといいな