当店はホームページの製作やSEOサービスもやってるんですけど,よく製作会社さんから「SEOでお困りではないですか」という電話をいただきます.トップページが雑貨屋さんだからかなと思いますけど,アクセス分析して「きっとこのお店はアクセスが少なくて困ってるんだろうな」と思って電話をくれるんでしょうね.困ったもんだ(^^


サイトのリニューアルとか,ECサイトへの乗り換えを勧められることも多いですね.勉強と思ってお話をうかがうこともよくあります.これからもどうぞ勧誘してください.


自分の店は,ホームページ製作の実験台と思っているフシがあり(^^; うまくいかなかったページはそのまんま放置してたりするんで,店としての見栄えは悪いのかもしれませんねぇ.....今年はなんとかしようかなぁ.....


とりあえずサーバーの増強を考えています.試聴データを増やす予定です.アクセスして楽しいページにしたいです.動画もたくさん載せたいですね.もちろんSEOをもっとしっかりしたいと思って読んでるのがこの本です.




雑貨 古本 レコード通販 NAGASAKI-YA.COM 店主日記-Web標準の教科書
Web標準の教科書―XHTMLとCSSでつくる“正しい”Webサイト


思えば,1997年ごろから「メモ帳」でホムペを作りはじめ現在もなお「メモ帳」で作り続けておるわけですが(^^; 一応Web標準はにらんでいて,HTML4.01はクリアするようにしてます.いつかは100% XHTMLで書く予定.この本が書かれた2005年よりは段違いに楽になっていると思います.ネスケやIE4はもういい加減気にしなくていいですよねぇ.


CSSは以前から使ってますけど,正直わからんちんでやっていた部分が多数.文書構造と書式の分離っていう意図はわかるんだけど,いざ実際に作ってみると,レイアウトのためのclassを乱発.ちっとも分離してないページになったりしてました.


この本でかなりの疑問が解消しました.いくつかのページを,この本のアドバイスを見ながら作り変えていったら,すごくスッキリ.わからんちんながらも,標準にちゃんと乗って作ってあるところを発見してホッとしたり.面白かったです.


リファレンス本ではなく読み物,しかも,かなり詳しく細かく(しつこく)書いてるので,初めてXHTMLやCSSを使う人にはおすすめしません.多分「ギャーッ」ってなります.店主みたく作ったことあるけど,なんかスッキリしない人にピッタリ.amazon.co.jpの評価も上々で信頼できる内容みたいです.安心して読もう!


ケータイ用のこんな本が欲しいよ.まだまだ発展途上で混乱してるから無理かな.

ホムペ構築ツールのいいのが欲しいですね.メモ帳やめたい.....

movable typeとかEC-CUBEも気になる.AWSでかっこいいことしたい.などなど


誰か手伝ってくれん?


そんな店主がやっている本屋

http://nagasaki-ya.com/33/books.html