![]() | 韓国の建築 41,040円 Amazon |
前ブログ「☆正面からぶち当たって見る韓国☆」が
閉鎖されたのでこちらで再開です♪
- -朝鮮(韓国・北朝鮮)についてはまだ勉強中なので教えてね♪ てへっ♪-
バンコク在住のじゅーざです。- 本シリーズは、故関野貞(せきの・ただし)氏(1868~1935年)の『韓國建築調査報告』の現代語訳です。本書は、明治35年(1902年)に朝鮮の各地を訪問し、古建築や遺跡を調査し、報告としてまとめてもので、大韓帝国末期の宮殿、寺院や遺跡の写真や見取り図、詳細の観察報告が掲載されている貴重な史料です。原文は旧仮名遣いの古い文章ですのでここで現代語に訳したうえ、必要に応じて注釈を加えたいと思います。
- ---------------------------------
- 『韓国建築調査報告』
- 工科大学助教授 関野 貞
目次
緒言 1ページ
第1編 総論 5ページ
1.地勢 5ページ
2.地質 8ページ
3.気候 10ページ
4.歴史 11ページ
(イ)檀君朝鮮
(ロ)箕氏朝鮮
(ハ)衛満朝鮮
(二)三韓
(ホ)三国時代
(ヘ)新羅時代
(ト)高麗時代
(チ)朝鮮時代
5.宗教 22ページ
(イ)仏教
(ロ)儒教
(ハ)迷信
(二)宗教の建築に及ぼす影響
6.社会 26ページ
(イ)階級
(ロ)官吏
(ハ)風俗
(二)国民の気質
(ホ)社会の状態の建築に及ぼす影響
7.形式の分類 28ページ
第2編 新羅時代 30ページ
第1章 総説 30ページ
第2章 都城 31ページ
1.慶州の地勢 31ページ
2.城壁 32ページ
第3章 寺院 34ページ
1.仏国寺 34ページ
(イ)配置
(ロ)青雲橋
(ハ)涵影楼の基柱
(二)紫雲門歩廊及び涵影楼
(ホ)白雲橋
(ヘ)大雄殿
(ト)無説殿
(チ)無影塔
(リ)多宝塔
(ヌ)為祝殿
(ル)石灯
2.通度寺 42ページ
(イ)寺域
(ロ)三重石塔
(ハ)石塔
(二)石座
(ホ)舎利塔
3.芬葟寺九層塔 44ページ
4.梵魚寺 46ページ
(イ)三重石塔
(ロ)石灯
5.海印寺 48ページ
(イ)三重石塔
(ロ)石灯
6.廃九厳寺三重石塔 52ページ
第四章 陵墓 52ページ
1.五陵 53ページ
2.太宗武烈王陵 54ページ
3.一般の構造及び副葬品 56ページ
第5章 その他の遺物 58ページ
1.瞻星台 58ページ
2.元奉徳寺梵鐘 59ページ
3.仏像 63ページ
(イ)栢栗寺石仏
(ロ)栢栗寺銅造薬師如来立像
(ハ)仏国寺銅造盧舎那仏座像
(二)その他の小仏像
4.瓦 65ページ
5.玉笛 66ページ
第6章 結論 67ページ
1.当時の技術の趨勢 67ページ
(イ)石工の発達
(ロ)銅工の発達
(ハ)木造建築の発達
(二)その他の芸術の発達
2.我が国の技術との関係 68ページ
3.新羅時代建築の由来及びその性質 71ページ
第三編 高麗時代 74ページ
第1章 総説 74ページ
第2章 開城城廓 75ページ
1.羅城 76ページ
2.内城 77ページ
3.市街及び民家 77ページ
第3章 王宮 79ページ
1.往時の殿門 79ページ
2.満月台 81ページ
第4章 寺院 84ページ
1.総説 84ページ
2.開城仏寺 85ページ
3.廃大円覚寺大理石塔婆 87ページ
4.廃敬天寺大理石塔婆 92ページ
5.開城七重石塔婆 93ページ
6.観音寺七重石塔婆 94ページ
7.華蔵寺七重石塔婆 95ページ
8.興敬寺五重石塔婆 95ページ
9.廃公林寺五重石塔婆 96ページ
第5章 陵墓 96ページ
1.太祖顕陵 98ページ
2.華蔵寺指空墓 98ページ
第6章 その他遺物 99ページ
1.開城南大門梵鐘 99ページ
2.仏像 103ページ
(イ)観音寺石仏
(ロ)芬葟寺金銅薬師如来立像
(ハ)京城鐘路附近石橋下の石仏像
3.陶器 104ページ
4.銅器 106ページ
第7章結論 108ページ
第4編 朝鮮時代 108ページ
第1章 総説 108ページ
第2章 城廓 109ページ
1.開城内城 109ページ
2.京城城廓 114ページ
(イ)総説
(ロ)崇礼門
(ハ)興仁之門
(二)昭義門
3.東莱城廓 121ページ
4.慶州邑城 122ページ
5.北漢山城 123ページ
第3章 王宮 123ページ
1.総説 123ページ
2.昌慶宮 124ページ
(イ)配置
(ロ)明政殿
(ハ)明政門
(二)弘化門
3.昌徳宮 129ページ
(イ)配置
(ロ)敦化門及び仁政殿の1廓
(ハ)建物配置
(二)敦化門
(ホ)進善門
(ヘ)仁政門
(ト)仁政殿
(チ)廡廊及び内庭(廡とは「ひさし」の意)
(リ)通明殿
(ヌ)楽善斎
(ル)承華楼
(ヲ)その他の建造物
(甲)楽善斎後庭上の楼亭
(乙)宙合楼北に在る小亭
(丙)楽善斎前庭上の小門
3.(ママ)景福宮 147ページ
(イ)配置
(ロ)光化門
(ハ)興礼門
(二)錦川橋
(ホ)維和門
(へ)勤政門
(ト)勤政殿
(チ)康寧殿
(リ)交泰殿
(ヌ)慶会楼
4.韓国王宮の制度と支那宮城の制度との比較 162ページ
第4章 学校及び文廟 164ページ
1.総説 164ページ
2.慶州郷校 164ページ
3.開城成均館 166ページ
4.京城文廟 167ページ
第5章 関王廟 169ページ
1.総説 169ページ
2.京城東廟 171ページ
3.同 南廟 174ページ
4.同 北廟 174ページ
5.開城関王廟 175ページ
第6章 書院 176ページ
1.総説 176ページ
2.西岳書院 176ページ
3.崧陽書院 178ページ
第7章 仏寺 180ページ
1.総説 180ページ
2.梵魚寺 182ページ
(イ)配置
(ロ)曹渓門
(ハ)天王門
(二)不二門
(ホ)灌浴堂
(へ)普済楼
(ト)鐘楼
(チ)観音殿
(リ)冥府殿
(ヌ)羅漢殿
(ル)捌相殿
(ヲ)弥勒殿及び毘盧殿
(ワ)大雄殿
3.通度寺 187ページ
(イ)配置
(ロ)天王門
(ハ)極楽宝殿
(二)霊山殿
(ホ)薬師殿
(へ)観音殿
(ト)龍華殿
(チ)大光明殿
(リ)影子殿
(ヌ)冥府殿
(ル)応真殿
(ヲ)大雄殿
(ワ)梵鐘閣
(カ)万歳楼
(ヨ)蔵経閣
(タ)世尊碑閣
4.海印寺 191ページ
(イ)配置
(ロ)紅霞門
(ハ)鳳凰門
(二)解脱門
(ホ)九光楼
(へ)大寂光殿
(ト)修多羅蔵及び法宝殿
(チ)七星閣及び応真殿
(リ)景洪殿
(ヌ)冥府殿祖師殿解行堂
5.栢栗寺 193ページ
(イ)大雄殿
(ロ)鳳捿楼
6.華蔵寺 195ページ
(イ)大雄殿
(ロ)冥府殿
(ハ)寂黙堂
(二)万歳楼
(ホ)応真殿
7.大興寺 197ページ
8.観音寺 199ページ
9.重興寺 200ページ
(イ)大雄殿
(ロ)転輪殿
(二)極楽宝殿
10.新興寺 202ページ
11.清凉寺 203ページ
第8章 陵墓 204ページ
1.王族の陵墓 204ページ
(イ)貞陵
(ロ)大院君慕
2.臣民の墓 207ページ
3.僧侶の墓 208ページ
第9章 住宅 209ページ
1.総説 209ページ
2.貴族の住宅 209ページ
3.常民の家屋 212ページ
第10章 その他の遺物 213ページ
1.石碑 214ページ
(イ)総説
(ロ)大円覚寺
(ハ)敬徳宮趾の碑
(二)鄭圃陰の碑
2.梵鐘 217ページ
(イ)旧興天寺梵鐘
(ロ)普信閣大鍾
(ハ)通度寺梵鐘
(二)海印寺弘済庵梵鐘
(ホ)大興寺梵鐘
3.石橋 227ページ
(イ)京城水漂橋
(ロ)開城善竹橋
第11章 当時代建築の通性 229ページ
1.建物の平面 229ページ
2.壇 230ページ
3.石陛(せきへい) 230ページ
4.礎 230ページ
5.柱 231ページ
6.貫虹梁及び台輪 231ページ
7.組物及び蟇股(かえるまた) 232ページ
8.軒 233ページ
9.戸及び窓 234ページ
10.床 235ページ
11.天井 235ページ
12.屋蓋 237ページ
13.妻飾 238ページ
14.勾欄 239ページ
15.壁 240ページ
16.装飾 241ページ
(イ)絵様
(ロ)模様
(ハ)彫刻
(二)絵画
(ホ)色彩
17.一般の性質 246ページ
第12章 結論
1.当時代建築様式の由来 248ページ
2.日本建築との関係 249ページ
3.支那建築との関係 251ページ
- ---------------------------------
- 今回終わり
- ブログランキング参加中♪クリックしてね☆
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
タイ(海外生活・情報) ブログランキングへ