3掲、和解ってなんだよ | 徒然なるままの思いつきブログ

徒然なるままの思いつきブログ

 その日に思いついたこと、感じたことの他に、本業の不動産に関すること等を書いていきます。
 曲なども書いたりしていますので、時々youtubeに出していこうと思っていますので、コメント頂ければ嬉しいです。
 沢山の方々とお知り合いに慣れればいいな。

 大津市が、一転イジメと自殺の因果関係を認めて和解の方向になったようです。

 でも、それっておかしくないですか。

 元来、大津市をご遺族が告訴したのは、教育委員会や学校側の本件に対する対応に対してであり、イジメと自殺の因果関係は二次的なものだと僕は思っていました。

 イジメがあるのにそれを放置していて、その結果が最悪のことになったという事件ですから、イジメを見逃す体制と、事実を隠蔽し続けてきたと言う点が論点のはずです。

 これは、自殺という結果にならなかったしても、教育者側としてイジメを見過ごしていた、いや今回は『放置していた』ことが問題であるわけです。

 イジメと自殺の因果関係云々は、加害生徒側の論点ですね。

 だから、市との裁判は和解という解決方法にはには馴染まないのではないでしょうか。

 学校教育体制に対する訴訟ですから、そういうものに対しての司法判断が求められたものだとばかり思っていました。

 訴因は、加害生徒側と市側と同じだったのでしょうかねえ。

 行政との訴訟を、こういう形で決着してしまうと、また同じことが起きるような気がします。

 ああ、これで一応解決ってね。

 せっかくの行政に対する訴訟ですから、組織体制や基本的な考え方にまで踏み込んだところまで、行って欲しいと思います。

 ご遺族にとっては、辛いところですけど。

 しかし、加害生徒側の対応はひどいですね。

 前回、みんなでよってたかって加害生徒側を逆いじめみたいになっているといいましたけど、ここまで反省というか良心の呵責というものが感じられないと、再度僕の考え方も変わってしまうかもしれません。

 周りの大人達だけがそういう考えで、生徒たちは反省していると信じたいですけどね。