「さて、さて、これから書くのは、知ったかぶりの大相撲と暴力団の関係だ。大相撲の世界は一朝一夕で出来たのではないと先ずは書いてから始める」

 伝統と文化の継承の上に成り立つ大相撲と、それをベールに包み込んで運営する大相撲協会には、掘り返せば一般の人間には理解し難い伝統のしがらみがいくらでも出てくるだろう。現在的感覚では理解し難いしがらみは、延々と続いてきたから、伝統となり文化となったと知ったかぶりで書いてみる。


 しかし、国技だ伝統だ文化だと言ったところで、元々は見世物であり興行であった。外国人が最高位に君臨し、多くの外国人力士が引っ張る現在の国技はまやかしに決まっていると相撲協会を非難し、国技の根拠もないのに天皇賜杯とか、内閣総理大臣杯とかあるのが変だと知ったかぶりの批判だ。


 それでも国民は大相撲を何となく国技として、何となく伝統を重んじる特別のスポーツとして認めている。伝統がどうとか文化がどうのとかよりも、魅せるスポーツとして、社会とかけ離れた特殊な世界を、芸能界的感覚で受け入れるのが現在の日本だと知ったかぶりの判断だ。


 大相撲界が武士道的な精神性を持つ清廉潔白な世界と誰も思っていない。それでも、大関や横綱には品格を認める。昇進を伝える使者とのやり取り、また語られる決意の言葉、心技体の充実とか、日々精進とか、現実世界では聞くことのない言葉で伝統や文化の重みも感じている知ったかぶりで言いたい。


 だから、大相撲が国技といわれても、法的根拠はないと云われても、そんな事に拘ることもなく、日本特別のスポーツとして応援してきた。ふんどしだけの裸体は、一般的にはあられもない姿であるが、大相撲では、原始的な姿で原始的なぶつかり合いを応援してきたと知ったかぶりは言う。



 アントニオ猪木さんの意見は、プロレス的運営であった。国技として、伝統だ文化の上にあぐらをかき、文部省もNHKも、そして、多くの国民を嘲笑うかのような大相撲協会にはには、ライバルがいないから、何でも出来ると思っているのだとアントニオ猪木さんは暗に言っている。



 新日本プロレスとか、全日本プロレスとか、あれば、国民にも選択肢が出来ると言うわけである。国技を競うのだ。全日本と、新日本で国技を競う。正当を競う。そんな形をアントニオ猪木さんの提案するが、元々は、大阪相撲と江戸相撲があり猪木提案のような形であったを知ったかぶりは言う。




 

 へんてこな名前で、興味がある 珍しい屋 興味があるへんてこな名前
禁煙の為に 健康食品 ダイエットの為に
$半夢人