なにかに憑かれたように、調子よく書けました。

少し、かなに慣れてきたのでしょうか?

墨がよく磨れたのかもしれません。



くじょう みやび日録-花さそふ


花さそふ嵐の

に は

耳半のゆきな

    ふ  ゆ

らて布り遊く物ハ

わ か   な り け

王可身那利遣



96 花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり

                                 入道前太政大臣


訳:桜の花を誘って散らす嵐が吹く庭の(光景は、まるで雪が降って<=降る>いるようだが、その)雪ではなくて、老いて<=旧る>ゆくものはわが身だったのだなあ。


メモ:作者は藤原公経(きんつね 1171-1244)。北家閑院流の流れを汲む鎌倉初期の公家で、北山にみごとな西園寺殿を建てた、西園寺家の祖。鎌倉幕府との関係が深く、栄華を極めた。従一位太政大臣。西園寺家といえば「関東申次」の家柄だが、承久の乱後に公経が就任したことに始まる。

なお、歌の「ふり」には、<降る>と<旧る>が掛けられており(掛詞)、散り敷いた桜が雪のように白いことと、老いた自分の髪の毛がすっかり白いことを、重ねてあらわしている。



くじょう みやび日録-公経系図