「鍛」をテーマにした基本型Ⅱの中にも「転」に必要な中心軸を意識させる箇所がある | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きにしようかと思いましたが、以前続けて書く予定だったことが途中になっていたので、それを今日のブログのテーマにしました。


 内容はタイトルからお分かりになると思いますが、「基本型Ⅱ(きほんかたに)」を取り上げます。


 これまでも何度かお話ししていますが、そこでは「」の部分を中心に綴っていました。型自体の基本テーマですから当然なのですが、「」をテーマにする「基本型Ⅲ(きほんかたさん)」に通じる型ですから、今回は「基本型Ⅱ」に存在する中心軸を意識した技の箇所をピックアップし、その部分を鍛える、というつもりで稽古してもらいました。


 もっとも、中心軸というのは武技全般の根幹に関わる重要な身体意識だけに、全ての技や稽古の中で意識されなければならないものであり、それは練度が上がってく行く中で昇華され、意識しなくてもしっかり活用されるまでにならなくてはなりません


 その時は動作そのものが自然な動きになっているため、作為を感じることはありません。技が自身に身体に染み込んだ、といった感じになりますが、それが稽古の成果です。武技の日常化と言っても良いかもしれません。


 稽古として行なう時は、どうしても固い印象が付きまとうものですが、武技としての鋭さ、怖さといったことを内包しつつ、動作としては自然、というところには一種の美すら感じます


 それは真剣のイメージにも近いものですが、そういうレベルに至る際に不可欠な要素の一つが中心軸なのです。


 「基本型Ⅱ」の中でそういうイメージで行なうべき個所の一つが、「返し突き(かえしづき)」のところです。


基本型Ⅲ 返し突き























 上に示したイラストが「返し突き」の様子ですが、ご覧のように180度転身して突いています


 「返し突き」という技は、その名称通り転身して突く技であり、ここでは「正整立ち(せいさんだち)」で行なっていますが、「基本型Ⅰ(きほんかたいち)」では「四股立ち(しこだち)」で行なっています。


 前述したように、転身して突く技の名称ですから、立ち方についてはその時の状況で変わることもあり、その場合も技の名称が変わることはありません


 ただ、「四股立ち」による「返し突き」の場合、方向が変わるだけで立ち方は変化しません


 もちろん、攻撃の方向が変わるわけですから、下肢の動きを意識しない転身ということになり、この身体操作は比較的容易です。


 もっとも、その場合でも中心軸の意識は必要になりますが、上に示した「正整立ち」の場合は、ご覧のようにつま先の向きが変化しており、淀みなくこの状態にするための身体操作に留意する必要があります。


 上のイラストに示された動作の場合もそうですが、方向転換する際には大なり小なり中心軸がブレ気味になりますが、その部分を最小限に抑え、パッと見には微動だにしてないような身体操作を要求されます。


 そのためには昨日のブログでもお話ししたように、足裏の意識も含めた下肢の操作が重要であり、ここでも昨日お話しした身体操作が「見えない技」として機能しています。


 こういうところに武術の奥深さが存在しているわけですが、順序だけをマスターしてもこういうところは練りに時間を要するところであり、私自身、知っている「(かた)」の数の多さよりも、その深みにどれだけ精通しているかを追求する所以でもあります。


 古の空手家も、順序としてはたくさん知っていても、稽古の中心となる「形」は限られており、だからこそ昔はこの「形」を学ぶなら○○先生のところで教わる、ということだったわけです。


 「形」を深く紐解けば、運足一つにもいろいろな変化があり、そういう追求をしたらいくら時間があっても足りません。そこには他の技に通じる基本原則的なところがあったり、あるいはこんな展開もあるのかと思ってしまうようなこともあるでしょう。


 一旦互いの間合いに入ったら、両者とも必死ですから、勝つためには色々な変化があって当然であり、仕掛ける側、あるいはそれを受ける側、そして反撃する場合と、それぞれの立場と状況の変化により、たった一つの動きからの展開は無限と言っても良いほどなのです。


 今日のブログは具体的な技という視点ではなく、武技全般に関わる共通項を鍛える、というところからの話ですので、「返し突き」を武技としてではなく、もっと奥深いところに関わる身体意識の養成として見、そしてそれを身に付けるために稽古する、という意識でこの「基本型Ⅱ」を行なう、というところでの話です。


足刀蹴込み 膝のかい込み


















 今日は「突き」にまつわるところからスタートしましたので、今度は「蹴り」に関するところでの中心軸のお話になります。


 イラストでは構えたところから「足刀横蹴り(そくとうよこげり)を放っているように見えますが、基本型Ⅱ」では前蹴り(まえげり)」の後に続く技として行ないます。ですから、上のイラストは「前蹴り」の後、足を下ろした状態と理解してください。


 あえてこのことを書いたのは、連続して蹴る際、身体を支える下肢が右へ左へと変化し、その度に身体の中心軸も移動します。腰の動かし方も逆になりますので、身体操作に注意しなければ全身がぶれてしまいます


 特に「足刀横蹴り」の場合、注意しなければ下肢が大きく横から回り込むような感じなることがあり、それでは中途半端な「回し蹴り(まわしげり)」のような状態になります。


 これでは攻撃というより、自ら隙を作って相手から倒されに行っているようなものであり、武技としてのクオリティを有しているとは考えられません。


 そうならないようにするには、上のイラストで赤丸で囲ってあるように、膝のかい込みに留意し、いかに鋭くこのフォームを作るか、ということが大切です。これは連絡動作ですので、変にこの部分を意識しすぎると逆効果になりますが、下肢のコースがきちんとコントロールされていない段階では、最初はわざとこの部分を強調することもあり得ます。


 この時、いわゆるハラを意識した身体操作になり、そこには中心軸の意識が必要になります。「蹴り」の場合、技を出した時には片足になりますので、本来は不安定です。その場合、「蹴り」が当たっても威力がなかったり、蹴った側がバランスを崩したりすることもあります。


 そうならないためにも中心軸の意識が必要になりますが、その理解を身体に求める場合、キックミットなどへの蹴り込み稽古が効果的です。


 この日は行ないませんでしたが、ちょっと前はブログでもミット蹴りの話を何度か書いていました。この日は「基本動作(きほんどうさ)」や「基本型(きほんかた)」の確認がメインでしたので、前述のことはまた日を改めて行なうことになります。


 稽古はこの後も続きましたが、昨日の続きもありますので、話をうまく織り交ぜながら綴っていきたいと思っています。







 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp