いい子ども番組見つけました!! | My素tyleラボ 「自分を生きる」人を応援する

My素tyleラボ 「自分を生きる」人を応援する

プロコーチ・パーソナリティのスペシャリスト・3児のママ
脳科学メソッド×感情×コーチングであなたの「自分を生きる」を応援します。
現在、子供向けプログラム≪五感で探究ラボ≫活動中です!

クリスマス我が家は、息子の熱に始まり、
お姉ちゃんも38度と、家族体調崩しで看病に励みつづけた一週間だった
プロコーチ・教育コンサルタントのてるみんです。

 

そんな看病の間、子どもとテレビを見ていると、いい番組を見つけました!
NHKの「Q~こどものための哲学(てつがく)」です。

Q君という小学生3年生の男の子とぬいぐるみのチッチが一緒に


「死んだらどうなるの?」
「なんで勉強しなきゃいけないなの?」

「ルールって本当に必要?」

 

などなど、

 

毎回、子どもたちがふと疑問に思う一つのテーマ取り上げ、
それについて、じっくりと問いに向き合います。

 

この問いのセレクトがなかなかいいのです。。

 

つい先日、家事をしていて、息子が、
「死んだらどうなるの?」
などど壮絶な質問をしてきて、うまく答えられなかったので、これはいいタイミングだと思い、一緒に見ました。


4歳の息子がどのぐらいわかっているか
がわかりませんが、何らかのことを感じたのではないかと思います。

 

この番組がいいなと思うのが、
いろんな角度から考えてみようとすること。

 

お友だちの意見を聞いてみたり、
いろいろな角度から考えるシーンを与えて、
考えさせてくれます。

 

【Qワードおぼえうた】なんてのもあります。

音楽に合わせて、

「なんで?」
「もし~だったら?」
「他の考えは?」
「そもそも?」
「くらべると?」

「立場を変えたら?」

などなど、思考を広げる問いの使い方を教えてくれます。

 

 

番組の最後は、Qくんならではの答えを言う場面があるのですが、あくまでも自分の答え、自分の答えを自分で考えて出すこと意味がある、

そんな締めくくりになっています。

 

そんな自分の答えを自分で考えて出すこと、

 

哲学者、苫野一徳さんはそれを、【納得解】と言っています。

「なぁるほど、そう考えれば納得できるな」という解のことです。

 

苫野さんは、哲学の意味を、

「『正解』のないさまざまな問いに、『納得解』を与えたものなのです。」

ともおっしゃっておりました。

 

もはや、正解なんてわからない時代、

これからの時代、必要なのは、自分で【納得解】を導ける力なような気がします。

自分が何に違和感を感じるのか、何に賛成だと思えるのか、そんな感覚を感じ取り、問いをもって歩いていく。

 

子どもたちは、この【納得解】=自分ならではの正解を自分で導ける人になって欲しいと思います。

 

ぜひ、Qくんを家族で見て、みんなで議論するのがおすすです!

 

苫野さんの本です↓

商品の詳細

『勉強するのは何のため?僕らの「答え」の作り方』