~索餅・さくべい~ | うきうき♪わくわく♪にこかこごはん

うきうき♪わくわく♪にこかこごはん

しあわせになるものたべよー
  


  うきうき♪  わくわく♪  しあわせ食★                ハッピージャケット♪





しあわせになるものたべよーの りこ です☆





はじめてききました


索餅


どんなお餅なんだろうと思っていたら


お餅とは違うもののようです


本物をみたことはありません


ので


あくまで


オリジナルのりこ風 索餅


しかも米粉を入れすぎたので


切れやすい生地になってしまい縄にみえないあせる





星索餅はその昔七夕に食べられていた食べ物です。


後にそうめんを食べる習慣になりますが、


このそうめんの先祖こそが策餅だと言われています。


「索麺」とも呼ばれ、


のちにその「さくめん」が「そうめん」


に変化したとも言われています。


索餅が日本に伝わったのは奈良時代。


小麦粉と米の粉を練り、縄のように細長くねじって作ります。


中国では、ある子どもが7月7日に亡くなり、


その後熱病が流行ったことから、


病よけとしてその子の好きだった策餅をお供えし、


食べるようになったという言い伝えもあります。星





なるほど・・・


そうめんのイメージはありますが


これは知らなかったなー


お星さまをイメージした


七夕スィーツがたくさんあるけれど


こういう謂れを感じながら


いただく素朴なお菓子もいいな



お砂糖やはちみつ


黒蜜やきなこ


いろいろつけたらたのしー


奈良時代のドーナツってとこでしょーかドキドキ






キラキラrikoキラキラ