疑い | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

協力者のNGOの人が教えてくれた話。

くつ 例えば、ベナン人に案内してもらって買い物をするとき。

ベナン人は、お店の人と現地語で値段交渉をする。
その時、2人で相談してちょっと高めに値段を設定して、
高くもらった分は2人で山分け。
お店の人がそのベナン人に、
後でお金を渡すことがよくあるらしい。
渡す方法は後からベナン人がお店に取りに行く場合もあるし、
別れの握手のときそっとお金を握らせたりする。

・・この話を聞いたとき、本当に嫌な気分になった。ガーン

こっちの信頼を裏切っているし、
人を完全にばかにしている。

まぁ、でもベナン人の友達はみな信用できる人ばかりだし、
なんだかんだ言って対等に付き合えるのは
ある程度お金を持った人なので、
大丈夫かな、と思ったけど・・・
1人だけ思い当たってしまった人がいた。

それは・・・

視覚障害者グループの会長。

グループの活動でイベント前には
色んなことにお金を使ったし、
タクシーを借りて移動する場合にも会のお金を使う。
もしかして値段を騙されたんじゃないか・・。

悲しいことに彼への信頼は無く、
彼ならやりかねない、と思ってしまった。
だけど証拠は無いし
自分なりに相場を把握したり、
彼の知り合いになるべく頼まないなど
予防対策をしていくしかないかなぁと思っていた。

だけどそんなある日、親切な人の報告で、
彼がタクシーの運転手とつるんでいたことが発覚した。叫び

やっぱり、そうか・・。

憤りを感じるというより、
心底がっかりした気持ちでいっぱいになった。

「メンバーのために自分は活動してるんだ」
と口ではもっともらしいことを言っておきながら、
お金を騙し取ろうとするその神経が信じられないし、
人として本当にどうかと思う。

知らない方が幸せだったかな・・

私がいる間はいい。
周りに聞いて相場をしっかりと把握すれば、
今後騙されることも無いだろう。

問題は私が去った後である。
会計のしっかりした仕組みができないと
会は全く機能しないだろう。

一番大きな課題であり、
そしていつかは考えなければいけないことである。
今はどうしたらいいのか、答えは全然見つからない。